延喜式神名帳
-
多聞院 〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)
多聞院(たもんいん)は 古くから智伊神社〈多聞院の南横に鎮座していた〉の祭祀にたずさわり神宮寺と号していました その後 智伊神社が現在地(出雲市知井宮町)に遷座したため 亨保九年(1724年)に 神宮寺の号から多聞院へと改称しています
-
智伊神社(出雲市知井宮町)& 境内社「比布智神社」
智伊神社(ちいじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「知乃社(ちの)のやしろ」とされます 又 境内社「比布智神社(ひふちじんじゃ)」は 神門郡 神祇官社「又比布知社(またひふち)のやしろ」とされ どちらも『延喜式神名帳927 AD.』にも所載される由緒ある古社です
-
彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)& 蛇池神社
彌久賀神社(みくがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 神祇官社「美久我社(みくが)のやしろ」です 『延喜式神名帳927 AD.』には神門郡「彌久賀神社(みくか)の かみのやしろ」とされ 江戸時代には 若一王子権現御社と呼ばれていました
-
大山神社(出雲市小山町)
大山神社(おおやまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社「大山社(おおやま)のやしろ」とされ 古老の伝承によると 現在の小山町東北端 大塚町との境辺りに小高い丘陵地があり そこに大山社として祀られていた 度重なる洪水により下流に押し流され 現在地に留まって鎮座まし坐したと伝わります
-
火守神社(出雲市宇那手町)
火守神社(ほもりじんじゃ)は 料理祖神である櫛八玉命を主祭神とします もともとは宇那手村右谷に有る火鑚瀧(ひきりのたき)の淵付近に『火鑚社』として鎮座 明治四十年(1907)に「火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社」を (現在の社殿) 熊野神社〈式内社 久奈爲神社の論社〉へ合殿合祀し 火守神社と改称されました
-
生馬神社(松江市東生馬町)
生馬神社(いくまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「神魂命の御子 八尋鉾長依日子命(やひろ ほこながよりひこのみこと)詔ふ「わが御子神は 平明〈わかりやすくはっきりしており〉憤(いく)まない」故に生馬(いくま)というとあり 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます
-
多気神社(松江市上宇部尾町)
多気神社(たけじんじや)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「多氣社(たけ)のやしろ」とされ 女嵩の山麓にあって「多気」の字を「竹」にかけて竹宮神社〈式内社 多気神社〉と称していましたが 明治期に津森神社と合併して遷座し現社号に復しています
-
爾佐加志能爲神社(松江市島根町野井)
爾佐加志能為神社(にさ かし のい じんじゃ)は 明治期に野井浦の氏神「日御碕神社〈現 爾佐加志能爲神社〉」相殿に境内の御神木「加無利明神(かもりみょうじん)〈古代の爾佐加志能為神社の系譜を引く〉」を合祀した後 社名を「爾佐加志能為神社」に改称し 今日に至ります
-
川上神社(松江市上本庄町)
川上神社(かわかみじんじゃ)は 大巳貴命が 千酌地方の神々を鎮めようと山を越された時 腰を下ろされた川辺の石が 後年 大洪水の中で赤々と輝くのを見た里人が その石を御神体として祀ったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「川上社(かわかみ)のやしろ」とされます
-
長見神社(松江市長海町)
長見神社(ながみじんじゃ)は 武蔵坊弁慶の生誕地の産神で 出雲を出立する時に自筆で納置した「弁慶願文」(べんけいがんもん)〈1168AD.〉が今でも残ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「長見社(なかみ)のやしろ」とされます
-
横田神社(美保関町下宇部尾)
横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町森山にも横田神社があり こちらも論社になっています 又 一説には「門江社(かどえ)のやしろ」であるとも云います
-
横田神社(美保関町森山)
横田神社(よこたじんじゃ)は 大己貴命(おほなむちのみこと)を祭神とします 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「横田社(よこた)のやしろ」の論社とされますが 美保関町下宇部尾にも横田神社があり こちらも論社になっています
-
爾佐神社(松江市美保関町千酌)
爾佐神社(にさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「伊差奈枳命(いざなきのみこと)の御子 〈御祭神の〉都久豆美命(つくつみのみこと)が この所で生まれたので 都久豆美というべきであるが 今の人はただ 千酌(ちくみ)と号している」と記される千酌浜(ちくみのはま)に鎮座します
-
仏経山〈曽枳能夜神社 奥宮の跡地〉(出雲市斐川町神氷)
仏経山(ぶっきょうざん)は 『出雲國風土記733 AD.』出雲郡に「神名火山(かんなびやま) 曽伎能夜社(そきのやのやしろ)が 坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社(きひさ かみたかひこのみこと のやしろ)が この山の嶺にある 故に神名火山(かんなびやま)という」と記されています
-
長浜神社(出雲市西園町上長浜)
長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります
-
日撫神社(米原市顔戸)〈神功皇后ゆかりの延喜式内社〉
日撫神社(ひなでじんじゃ)は 神功皇后(じんぐうこうごう)が祖先が代々住むこの地を深く慕われ 三韓より凱陣の後 此の地に祠を建て 少昆古名命と御父 息長宿弥王を祀られたのが創祀と伝わり 『延喜式神名帳927 AD.』所載の近江国 坂田郡 日撫神社(ひなでの かみのやしろ)とされます
-
國坂神社(北栄町国坂)
国坂神社(くにさかじんじゃ)は 『続日本後記AD.837』に伯耆国での最も古い神階授与の記録〈伯耆神〈現 波々伎神社〉・大山神〈現 大神山神社〉と同時〉があります これは大和朝廷が 地方豪族を中央の統制下に置く神祇統政策として重要視をした神社であったことを示しています 以後 四宮大明神と称し 明治時代に「郷社」に列せられ 國坂神社(四宮さん)と呼ばれて今日に至ります
-
伯耆國(ほうきのくに)の 式内社 6座(並小)について
伯耆国(ほうきのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 伯耆国には 6座(小6座)の神々が坐します 現在の論社について掲載します
-
大宮神社(大社町鵜峠)& 大歳神社〈大宮神社の境内社〉
大宮神社(おおみやじんじゃ)は 『神國島根』に出雲風土記 延喜式記載とあり 社伝には 神名樋山(かんなびやま)の「烏帽子岩石神」の一部と考えられています 大歳神社は〈社伝によれば 天応年間(781~82)の創設 元は越目にあったが遷座〉とあり どちらも1200年の時を超えた古社です
-
御井神社(斐川町直江)
御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります