御笏神社(おしゃくじんじゃ)は ご神託に基づき永正13年(1516)現社地(三宅島 神着(かみつき)に ご遷座になりました 元々は「神着の東郷(ひがしごう)」三宅島の北東に鎮座していました 旧社地は明治7年(1874)の火山噴火で溶岩流の下になってしまいました 格式は高く『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「佐伎多麻比咩命神社(Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)」に比定され その他に4つの式内社の論社を合祀している由緒ある古社です
目次
- 1 1.ご紹介(Introduction)
- 2 この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
- 2.1 【延喜式神名帳】(engishiki jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
- 2.2 同じく 伊豆国(izu no kuni) 賀茂郡(kamo no kori) 46座の内
その他の 4つの式内社を合祀しています
- 2.2.1 ①「峯指神社(Hoshi no kamino yashiro)」(古称「風神ノ宮」「風早神社」)(三宅村神着風早山に鎮座)を合祀
- 2.2.2 ➁「勝祖社(katsuso no yashiro)」噴火により所在不明であったが 明治7年(1874)の噴火で御笏神社の境内へ遷座 境内神社の勝祖神社となり 現在は 御笏神社の本殿に合祀
- 2.2.3 ➂当初は「カミイノ宮」神着に鎮座 その後「山の神(二宮神社)」神着 東郷に遷座 明治7年(1874)の噴火で御笏神社の境内西の奥にへ遷座 現在は 御笏神社の本殿に合祀
- 2.2.4 ④三ノ朔幣神社(san no sakuheino kamino yashiro) 古くは南子神社の遙拝所で御笏神社の東 約100mに鎮座 現在は 御笏神社の本殿に合祀
- 3 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 3.1 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)所載社の論社について 各々の神社の記事をご覧ください
- 4 神社にお詣り(Pray at the shrine)
- 5 神社の伝承(Old tales handed down to shrines)
- 6 各々の神社の記事をご覧ください
- 7 伊豆国 式内社 92座(大5座・小87座)について に戻る
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
御笏神社(Oshaku Shrine)
(おしゃくじんじゃ)
[通称名(Common name)]
お笏様(おしゃくさま)
【鎮座地 (Location) 】
東京都三宅島 三宅村神着 御笏神社
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》佐伎多麻比咩命(Sakitamahime no mikoto)
【御神格 (God's great power)】
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
御笏(おしゃく)神社
この神社には、事代主命(ことしろぬしのみこと)の后(きさき)、佐伎多麻比咩(さきたまひめの)命が祀られている。御笏神社は延喜神名帳に記録されている式内社である。
第60代 醍醐天皇 延喜年間に、国が奉祀するに値する神社名を公に列記した延喜式神名帳に記録されている極めて格式の高い神社であり、これを延喜式内社 という。
伊豆国府 三宅島神名帳によれば…
神着御笏神社
「祭神 事代主命 御神璽古笏二小鏡ヲ嵌込有之候 当社ノ儀、東郷山ノ地ニ鎮座処 永正十三年丙午 依神託 神着村ノ地二奉鎮座候」と記されている。またこの境内には天王宮をはじめ14社が祀られている。
疫病退散を祈願して毎年7月に行われる天王祭は、文政3年(1820年)の頃から伝わる島内屈指の大祭で、勇壮な木遣太鼓と共にくり出す神輿の渡御は、夏を告げる島の風物詩として広く親しまれている。
三宅村
境内案内板より
【由 緒 (history)】
おしゃくじんじゃ
御笏神社「佐伎多麻比咩命神社」として 延喜式内社に数えられます。
『三宅記』によると、三島大明神が助けた箱根の三姉妹の末で、
元は島の北東にご鎮座していましたが、永正十三(1561)年に神託により現在の地へ御遷座したとされます。多くの合祀社・境内社があり、牛頭天王神社もその一つで、毎年賑わう「牛頭天王祭」はここで行われます。
神主・壬生家が運営する
公式HPよりhttps://miyakejima-jinja.jimdofree.com/
【境内社 (Other deities within the precincts)】
・太子堂(Taishido)
《主》手置帆負命(taokihoi no mikoto)
彦狭知命(hikosashiri no mikoto)
聖徳太子(shotoku taishi)
・熊野神社(Kumano Shrine)
《主》伊弉冉尊(Izanami no mikoto)
・稲荷神社(Inari Shrine)
《主》宇迦之御魂神(ukanomitama no kami)
・金比羅神社(Kompira Shrine)
《主》大物主命(omononushi no mikoto)
・七所七柱神社(nanasho nanahashira Shrine)
《主》佐伎多麻比咩命(Sakitamahime no mikoto)
海鹿明神(umishika myojin)
・天王神社(Tenno Shrine)
《主》牛頭天王(gozu tenno)
社殿向かって右の社務所に併設
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・飯王子神社(Iioji Shrine)
・酒王子神社(Shuoji Shrine)
飯王子神社(Iioji Shrine)・酒王子神社(Shuoji Shrine)の記事をご覧ください
-
飯王子神社・酒王子神社(三宅島 神着)
飯王子神社「安寧子」・酒王子神社「満寧子」は 『三宅記(miyakeki)』に記される「大蛇退治」(三宅島の大蛇の伝説)の伝承にまつわる神を祀る神社です 伝説によれば 三宅島の「天地今垢(伊古奈比咩命)」の御子神「安寧子」・「満寧子」の二神が 酒と飯を大蛇に与えて眠むらせます そして新島の二人の王子と後見の「剣の御子」が 大蛇を切り退治したとされています
続きを見る
・南子神社(Nago Shrine)
南子神社(Nago Shrine)の記事をご覧ください
-
南子神社(三宅島 神着)
南子神社(なごじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の格式の高い由緒のある神社です 御笏神社の祭神「佐岐多麻比咩命(sakitamahime no mikoto)」の一番目の王子とされる「南子命(Nago no mikoto)」を御祭神として祀ります 神着の南方にある 南子山の原生林の中に鎮座しています
続きを見る
・湯船神社(Yufune Shrine)
湯船神社(Yufune Shrine)の記事をご覧ください
-
湯船神社(三宅島 神着)
湯船神社(ゆぶねじんじゃ)は 三宅一周道路 神着のバス停 湯舟グラウンドの横に鎮座しています 元々の鎮座地は「東郷の湯池の湖畔」に鎮座していましたが 明治7年(1874年)7月3日正午頃より始まった噴火により 東郷集落が埋没焼失したため この地に遷座しました
続きを見る
・三ノ朔幣神社(san no sakuheino Shrine) 旧鎮座地
三ノ朔幣神社(san no sakuheino kamino yashiro)の記事をご覧ください
-
三ノ朔幣神社 旧鎮座地(三宅島 神着)
三ノ朔幣神社 旧鎮座地は 御笏神社(Oshaku Shrine)の東北100m程に鎮座します 三宅島 神着の南方にある南子山に鎮座する「南子神社(Nago Shrine)」の遥拝所であったとも 三宅島 阿古に鎮座する「富賀神社(Toga Shrine)」の遥拝所であったとも伝わります 現在は 御笏神社(Oshaku Shrine)に合祀されています
続きを見る
・峯指神社(Hoshi Shrine)旧鎮座地
峯指神社(Hoshi Shrine)の記事をご覧ください
峯指神社(ほうしじんじゃ)〔 旧鎮座地 〕は 風速山を祀っていたと伝わります 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載された格式高い由緒を持ちますが 明治7年(1874)の噴火で 旧鎮座地は 溶岩流の台地の中にあります 現在は御笏神社(おしゃくじんじゃ)に合祀されています 続きを見る
峯指神社〔 旧鎮座地 〕(三宅島 神着)
・二宮神社(Ninomiya Shrine)【旧地】山ノ神(Yama no kami)
二宮神社(Ninomiya Shrine)【旧地】山ノ神(Yama no kami)の記事をご覧ください
-
二宮神社【旧地】山ノ神(三宅島 神着東郷)
二宮神社【旧地】山ノ神(にのみやじんじゃ【きゅうちんざち】やまのかみ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「加弥命神社(かみのみことの かみのやしろ)」の旧鎮座地とされています 当初は神着 首山の「カミイノ宮」に鎮座 その後神着 東郷の「山の神(二宮神社)」〈当社〉に遷座したと伝わり さらに 明治7年(1874)の噴火で この地から 御笏神社の境内西の奥にへ遷座し 現在は 御笏神社の本殿に合祀されています
続きを見る
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています
【延喜式神名帳】(engishiki jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)伊豆国 92座(大5座・小87座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀茂郡 46座(大4座・小44座)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 佐伎多麻比咩命神社
[ふ り が な ](さきたまひめのみことの かみのやしろ)
[How to read ](Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)
同じく 伊豆国(izu no kuni) 賀茂郡(kamo no kori) 46座の内
その他の 4つの式内社を合祀しています
①「峯指神社(Hoshi no kamino yashiro)」(古称「風神ノ宮」「風早神社」)(三宅村神着風早山に鎮座)を合祀
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 波夜志命神社
[ふ り が な ](はやしのみことの かみのやしろ)
[How to read ](Hayashino mikoto no kamino yashiro)
➁「勝祖社(katsuso no yashiro)」噴火により所在不明であったが
明治7年(1874)の噴火で御笏神社の境内へ遷座 境内神社の勝祖神社となり 現在は 御笏神社の本殿に合祀
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 片菅命神社
[ふ り が な ](かたすげのみことの かみのやしろ)
or(かたすかのみことの かみのやしろ)
[How to read ](Katasuge no mikoto no kamino yashiro)
➂当初は「カミイノ宮」神着に鎮座
その後「山の神(二宮神社)」神着 東郷に遷座
明治7年(1874)の噴火で御笏神社の境内西の奥にへ遷座 現在は 御笏神社の本殿に合祀
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 加弥命神社
[ふ り が な ](かみのみことの かみのやしろ)
[How to read ](Kami no mikoto no kamino yashiro)
④三ノ朔幣神社(san no sakuheino kamino yashiro)
古くは南子神社の遙拝所で御笏神社の東 約100mに鎮座 現在は 御笏神社の本殿に合祀
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 南子神社
[ふ り が な ](みなみこの かみのやしろ)
[How to read ](Minamiko no kamino yashiro)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)所載社の論社について
各々の神社の記事をご覧ください
伊豆國賀茂郡
佐伎多麻比咩命神社(Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)
・御笏神社(Oshaku Shrine)〈当社〉
-
御笏神社(三宅島 神着)
御笏神社(おしゃくじんじゃ)は ご神託に基づき永正13年(1516)現社地(三宅島 神着(かみつき)に ご遷座になりました 元々は「神着の東郷(ひがしごう)」三宅島の北東に鎮座していました 旧社地は明治7年(1874)の火山噴火で溶岩流の下になってしまいました 格式は高く『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「佐伎多麻比咩命神社(Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)」に比定され その他に4つの式内社の論社を合祀している由緒ある古社です
続きを見る
・祖師堂(Soshido)御笏神社の旧鎮座地
-
祖師堂(三宅島 神着)【御笏神社(Oshaku Shrine)旧鎮座地】
祖師堂(そしどう)は 一説には 御笏神社(Oshaku Shrine)の旧鎮座地で 現在の祖師堂(観音堂)の場所であったとされています 御笏神社(Oshaku Shrine)の東北100m程のところ 三宅一周道路に面しています
続きを見る
・椎取神社(三宅島 神着)〈古社地〉
・両神社(下田市須崎)
-
両神社(下田市須崎)
両神社(りょうじんじゃ)は 伊豆半島 下田の須崎港に鎮座します 須崎には 古代祭祀遺蹟の残る恵比寿島があり 伊豆半島の三島信仰の聖地ともされいて 当社も 江戸期には「両社明神」と呼ばれ「薬師堂」が祀られ「三島明神」であるとされていました こうしたことから『延喜式神名帳』(927年12月編纂)の論社となっています
続きを見る
・波夜多麻和氣神社(下田市相玉)
-
波夜多麻和氣命神社(下田市 相玉)
波夜多麻和気命神社(はやたまわけのみことじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の論社で 由緒(格式ある歴史)があります しかし 御祭神「波夜多麻和気命(Hayatamawake no mikoto)」は謎の神とされます 鎮座地の相玉は 辺りは山深い郷ですが 古くは「大井 (おほゐ) 」と呼ばれ豊かな水があって栄えていたであろうことは 稲生沢川(inozawa gawa)を挟むような相玉の郷の田園風景を一望すれば 推測はできます 稲生沢川は 下田の港に流れ込みますので これを遡れば この辺りの交通の便は良かったのであろうと想像は出来ます 下田から 海上ルートで容易に その先の伊豆諸島と繋がります「三島(御島)の神々」なのかも知れません
続きを見る
(合祀)
伊豆國賀茂郡 波夜志命神社(Hayashino mikoto no kamino yashiro)
・峯指神社(Hoshi no kamino yashiro)御笏神社の本殿に合祀〈当社〉
-
御笏神社(三宅島 神着)
御笏神社(おしゃくじんじゃ)は ご神託に基づき永正13年(1516)現社地(三宅島 神着(かみつき)に ご遷座になりました 元々は「神着の東郷(ひがしごう)」三宅島の北東に鎮座していました 旧社地は明治7年(1874)の火山噴火で溶岩流の下になってしまいました 格式は高く『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「佐伎多麻比咩命神社(Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)」に比定され その他に4つの式内社の論社を合祀している由緒ある古社です
続きを見る
・峯指神社(Hoshi no kamino yashiro) 旧鎮座地
-
峯指神社〔 旧鎮座地 〕(三宅島 神着)
峯指神社(ほうしじんじゃ)〔 旧鎮座地 〕は 風速山を祀っていたと伝わります 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載された格式高い由緒を持ちますが 明治7年(1874)の噴火で 旧鎮座地は 溶岩流の台地の中にあります 現在は御笏神社(おしゃくじんじゃ)に合祀されています
続きを見る
・走湯神社(下田市大賀茂)
-
走湯神社(下田市大賀茂)
走湯神社は 「(そうとうじんじゃ)or(すとうじんじゃ)」と呼ばれます 『南国伊豆の昔話』によれば 蓮台寺の神様と お湯の取り合いをして 走り戦いましたので「走湯」というと云われています 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の由緒(格式ある歴史)を持っています
続きを見る
(合祀)
伊豆國賀茂郡 片菅命神社(Katasuge no mikoto no kamino yashiro)
・勝祖社(katsuso no yashiro)御笏神社の本殿に合祀〈当社〉
・片菅神社(Katasuge Shrine)(三宅島 神着美茂井)
・若宮神社(三宅島 伊ヶ谷)后神社の境内社 もしくは 后神社の本殿に合祀 后神社(きさきじんじゃ)は 御祭神について 三島大明神の三宅島の后「伊賀牟比売命(いかむひめのみこと)」は 幼い子を抱いて 入水し石になって海中に鎮まっていると『三宅記(みやけき)』に記されます そうした訳でしょうか 三宅島の伊ヶ谷港の高台から太平洋を眺めるように鎮座します 又『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される格式ある由緒を持ちます 江戸時代に 三宅島に流された「禊教の教祖・井上正鐵の碑」もあります 続きを見る
后神社(三宅島 伊ヶ谷)
・若宮神社(后神社 境内 境外)
・片菅神社(片瀬白田)
-
片菅神社(片瀬白田)〈延喜式内社 片菅命神社の論社〉
片菅神社(かたすげじんじゃ)は 徳治2年(1307)創始と伝えますが この説は 若宮八幡神を合祀勧請した時のものとされ 別の説では 片菅神社の創祀は さらに以前であって 三宅島に鎮座する片菅神社を分霊したもので 伊豆地方では「若宮」とは「三島神の御子神」を意味し 7番目の御子名「かたすけ」とされます
続きを見る
(合祀)
伊豆國賀茂郡 加彌命神社(Kami no mikoto no kamino yashiro)
・カミイノ宮 御笏神社の本殿に合祀〈当社〉
-
御笏神社(三宅島 神着)
御笏神社(おしゃくじんじゃ)は ご神託に基づき永正13年(1516)現社地(三宅島 神着(かみつき)に ご遷座になりました 元々は「神着の東郷(ひがしごう)」三宅島の北東に鎮座していました 旧社地は明治7年(1874)の火山噴火で溶岩流の下になってしまいました 格式は高く『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「佐伎多麻比咩命神社(Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)」に比定され その他に4つの式内社の論社を合祀している由緒ある古社です
続きを見る
・カミイノ宮 旧鎮座地(三宅島 神着 首山)※原生林の奥に鎮座 未参拝です
・二宮神社【旧地】山ノ神(三宅島 神着 東郷)
-
二宮神社【旧地】山ノ神(三宅島 神着東郷)
二宮神社【旧地】山ノ神(にのみやじんじゃ【きゅうちんざち】やまのかみ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の「加弥命神社(かみのみことの かみのやしろ)」の旧鎮座地とされています 当初は神着 首山の「カミイノ宮」に鎮座 その後神着 東郷の「山の神(二宮神社)」〈当社〉に遷座したと伝わり さらに 明治7年(1874)の噴火で この地から 御笏神社の境内西の奥にへ遷座し 現在は 御笏神社の本殿に合祀されています
続きを見る
・二宮神社(三宅島 坪田)(合祀先)〈論社〉
-
二宮神社(三宅島 坪田)
二宮神社(にのみやじんじゃ)は 現在の鎮座地には 元は「管原神社」がありました 昭和29年(1954)に「二宮神社跡(伊波乃比咩命神社 旧鎮座地)」を合祀して神社名が「二宮神社」と改称され 同じく 昭和29年(1954)には 坪田集落周辺の「4つの式内社の論社」が合祀され 現在に到っています
続きを見る
(合祀)
伊豆國賀茂郡 南子神社(Minamiko no kamino yashiro)
・三ノ朔幣神社(san no sakuheino kamino yashiro)御笏神社の本殿に合祀〈当社〉
-
御笏神社(三宅島 神着)
御笏神社(おしゃくじんじゃ)は ご神託に基づき永正13年(1516)現社地(三宅島 神着(かみつき)に ご遷座になりました 元々は「神着の東郷(ひがしごう)」三宅島の北東に鎮座していました 旧社地は明治7年(1874)の火山噴火で溶岩流の下になってしまいました 格式は高く『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される「佐伎多麻比咩命神社(Sakitamahime no mikoto no kamino yashiro)」に比定され その他に4つの式内社の論社を合祀している由緒ある古社です
続きを見る
・三ノ朔幣神社 旧鎮座地
-
三ノ朔幣神社 旧鎮座地(三宅島 神着)
三ノ朔幣神社 旧鎮座地は 御笏神社(Oshaku Shrine)の東北100m程に鎮座します 三宅島 神着の南方にある南子山に鎮座する「南子神社(Nago Shrine)」の遥拝所であったとも 三宅島 阿古に鎮座する「富賀神社(Toga Shrine)」の遥拝所であったとも伝わります 現在は 御笏神社(Oshaku Shrine)に合祀されています
続きを見る
・南子神社(Minamiko no kamino yashiro)(三宅村 神着)
-
南子神社(三宅島 神着)
南子神社(なごじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の格式の高い由緒のある神社です 御笏神社の祭神「佐岐多麻比咩命(sakitamahime no mikoto)」の一番目の王子とされる「南子命(Nago no mikoto)」を御祭神として祀ります 神着の南方にある 南子山の原生林の中に鎮座しています
続きを見る
・后神社(Kisaki Shrine)境内社の南子神社
-
后神社(三宅島 伊ヶ谷)
后神社(きさきじんじゃ)は 御祭神について 三島大明神の三宅島の后「伊賀牟比売命(いかむひめのみこと)」は 幼い子を抱いて 入水し石になって海中に鎮まっていると『三宅記(みやけき)』に記されます そうした訳でしょうか 三宅島の伊ヶ谷港の高台から太平洋を眺めるように鎮座します 又『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される格式ある由緒を持ちます 江戸時代に 三宅島に流された「禊教の教祖・井上正鐵の碑」もあります
続きを見る
スポンサーリンク
神社にお詣り(Pray at the shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
三池港から 都道212号を北上 約8.5km 車15分程度
三宅島の神着地区に鎮座します
都道212号は 一の鳥居と二の鳥居の中間を横切っていますので
三宅島役所跡の下にある 一の鳥居迄迂回します
御笏神社(Oshaku Shrine)に参着
一礼をして 一の鳥居をくぐり 玉石の階段を上がると 三宅島役所跡の前の庭には ビャクシンの巨木があります
当社が 東郷から遷座した直後に植えられたと伝わりますので 樹齢500年前後 都の天然記念物です その先に二の鳥居が建っています
右手の三宅島役所跡は東郷から遷座した18年後1534年に東郷から移設されたとの事です 神職の壬生氏の屋敷であり 現在も壬生家が住んでいます
「篤姫(あつひめ)」ゆかりの蘇鉄(そてつ)があります
安政3年12月(1856)薩摩の島津斉彬公の息女・敬子(すみこ)(養女で篤姫と呼ばれ、後に天璋院(てんしょういん)と号す)が、13代将軍徳川家定公に輿入れのおりはるばる国本から持参した盆栽であったが船が江戸に向かう途中、事故のために大久保浜に漂着しその時に植えられたと伝えられている記念樹で樹齢はおよそ150年余りをかぞえる。 平成21年 三宅村
案内板より
ビャクシンの枝の下をくぐり 二の鳥居へ向かいます
都道が通り 横断すると 二の鳥居が建ちます
二の鳥居の扁額には「御笏神社」とあり 鳥居をくぐり抜けて 参道をすすみます
階段の手前に水道の引かれた手水鉢があり 清めます
階段を上がります その先には社殿の屋根が見えています
階段の上は広い境内となっていて 正面に社殿が建ちます
拝殿にすすみます 扁額には「紀元2600年記念 御笏神社」と掲げられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿向かって左手から
境内社にお詣りをします
拝殿の後方は幣殿があり その先は玉石の階段になっています
この玉石段の上に本殿が建っているようです
登り始めるとかなり急勾配です
切り開かれた境内地に本殿が建っています
お祈りをします
左右から
玉石段を注意深く下ります
参道を戻り 二の鳥居をぬけます
一の鳥居に向かいます
一の鳥居を抜けて 振り返り 一礼をします
スポンサーリンク
神社の伝承(Old tales handed down to shrines)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
壬生家(mibuke)と『三宅記(miyakeki)』について
三宅島には 朝廷に仕えた壬生(mibu)家という由緒ある家柄があります
島役所跡は その壬生氏の屋敷であり 現在も壬生家が住んでいます
その壬生家は 神主職とともに代々地役人も兼ねてきた歴史があり
この壬生家に 代々伝わるのが「三島大明神縁起(別名:『三宅記(miyakeki)』)」です
壬生家
平安時代初期、来島したとされる壬生氏は、三島大明神を奉り、大明神の代官として集団来島し、初代壬生御館から始まり、その後島長・神官としておよそ1000年にわたり三宅島の祭政を統治してきました。
壬生氏は 三宅島の神々を三島大明神の后神・子神に再編し、代表神に雄山噴火を祀る富賀神社(とがじんじゃ)を仕立て、石の築地を作るなどしました。 また壬生氏は海上交通の能力を持ち、伊豆国との交易や行政的な連絡を行い、その勢力を保持したものとみられています。三宅村役場公式HP「歴史」より
https://www.miyakemura.com/databankrekisi/
『三宅記(miyakeki)』に記される「大蛇退治」の伝承
三島大明神が 箱根の湖辺に住む老翁媼の娘3人を大蛇(龍神)から救い そして娘3人を后として三宅島に迎える話が記されます
意訳
ここに一つの不思議があります
箱根の湖のほとりに 翁と姥がおりました 夫婦は370歳になっておりましたが 三人の娘がいました
明け暮れと湖で釣りをして暮していましたが あるとき 一日中釣りをしていたが 一匹も魚がなかった舟の舳先に伏してお願いをしました
「この湖に主(ヌシ)が居られるならば あわれな この舟を魚でいっぱいにして頂けないでしょうか お礼に3人娘の中から 誰でもお気に召すまま 一人をお与えいたしましょう」と言い 居眠りをしてしまいました
すると16..7程の男が何処から現われて「先程の話は聞き届けました」と言いかき消すように失せました
そして その通りに 小さな魚たちが舟に飛び込み 舟は魚でいっぱいになってしまいました翁は 恐ろしくなって帰ろうとすると 水底より声がありました
「2,3日で約束の通りに迎えに行くつもりです 三女を貰おう」と言うものです翁は帰って いつもとは違い 消沈していましたので 姥や子供たちが見ておられ「何を悩んでおられますか」と聞かれましたら
「言わなくとも 叶うわけではないのに・・・今日に限っては魚を一匹も釣ることが出来ないので あまりの事だったので「あわれな この舟を魚でいっぱいにして頂けないでしょうか お礼に子供の中から 誰でもお気に召すまま 一人をお与えいたしましょう」と言ったところ たちまち舟に魚が沢山飛入りまして その後で 水底から声があって 三女をください 迎えに参上しますと言ったことがあり 嘆かわしくて この様に悩んでおります」と事の次第を語りました
娘三人は「それは たやすいことです 私たちのはかりごとに任せてください」と言われて翁も落着き「さて どうしようか」とおしゃりました
「約束の人が来たら 3人ともに後ろの家に居るとお答えください」と言って後ろに家を構えて待ちました
3日目の亥の刻に 男が迎えに来ました「約束に従いお迎えに参りました」と声があり 翁は出迎えて
「後ろの家に居ります」と答えられたので そのまま後ろの家に行きました
そこで三女が出迎えると「我々は ここの者ではなく 富士の頂に住む者ですので そちらへ尋ねてきてください」といって鳩となって飛び立っていきました
その時 男は大蛇になると大いに怒り 残りの二人の娘を取ろうとしましたので 二人も共に鳩になって飛び去っていきました大蛇はいよいよ怒り 富士山に三女を探し求めようと追りました
三女は 富士の山頂の岩の中に隠れておりましたが たまたま三嶋大明神が富士の山頂に登られていて 大明神は三女を見て何処の人かと尋ねられました
三女は「私は 箱根の湖の「かきのおうち」と申す者の三女でございます 父は唐土(もろこし)においでになる時は 八大執金剛童子と申しましたが 地神五代の「あまつひこねににぎのみこ」の御時に あまりにも垂迹がすばらしいので この国に渡ってまいりました
地神の御遺言に従い「あめつちのみこと」と契りを結びもうけられたと聞いておりますまた 母は斯羅奈(しらない)國の王の三女です
父母ともに370歳でございます
この父 箱根の湖に出て釣りをされましたが 魚を一匹も釣ることが出来ませんでした あまりの事で何んとはなく「この湖の底に主が居れば魚を得させてください そのお礼に3人の娘の中で誰でも望みのままに与えましょう」と言うと 水神がこれを聞き「それならば」と魚を与え その後「約束である」と迎えに来られたので ここへ飛んで来たのですが きっとここへも来るでしょう どうすればいいでしょう」と打ちしおれておりました大明神は「私を頼りにして頂ければ 御隠し申し上げましょう」とおしゃりました「どのようにでも お計らいにお任せいたします」と答えられました
この時 大蛇はそのまま富士の山腹に登りかかっていました その時 2人連れだって大島に飛ばれると 大蛇もまた大島に追って来たので それから また2人で連れだって三宅島に飛ばれました
三女を御嶽へお隠しになられて 見目と若宮にむかって「どうしようか」と御言葉を掛けました
「それは容易いことです」といい
「二つの大穴を掘り 一つの穴には飯を盛って「あんねいこ」にお預けください これを飯の王子といたします
もう一つの穴には 酒を満たして「まんねいこ」にお預けください これを酒の王子といたします
このようにお計りになられて 大蛇が来たならば 見目がお相手となり 飯と酒とを勧め 大蛇が酔ったところを「剣の御子」に切らせて差し上げましょう」と支度をされましたこの一大事を見物しようと 島々の王子たち 后たちもおいでになりました
新島の大宮の王子も劍の御子を従えておいでになりました
残りの妃は 王子が親のかたきを打たれるのを見ようと 「イガイ(いかゑ)」の浦の石の陰に隠れてご覧になりましたそうしているうちに大蛇が怒り 御嶽に登ろうとしているのを 見目が出向いて 様々になだめて「まずは 飯と酒を差し上げましょう」と申し上げると 大蛇もその穴に向かいました あらかじめ用意していたことなので 待ち構えた飯の王子は飯を無理強いして 酒の王子は酒をさしあげると 大蛇はたちまち酔って 鱗を立てて眠りこんでしまいました
これを一番に「劍の御子(三島大明神の随神)」が斬り 二番に「大宮の王子(新島を拓いた神)」が斬り 三番に「ていさんの王子(大宮の王子の弟)」が斬りました
大蛇が斬られて 尻尾を振り回したので 岩陰から見ていた「みとくちの大后(新島の泊大后大明神)」の左の御目に当たり 打ちつぶされてしまいましたこうして大蛇はやすやすと討伐され 各島の王子・后もお帰りになられましたそこで大明神は 御嶽に登られて あの后を探されましたが姿が見えませんでした
大明神は怒って見目に探すようにお命じになると 見目はお引き受けして ツツジの花の中から捜し出されました
「どうして 隠れていたのですか」と尋ねると「小蛇がいたので 大蛇の眷属かと思い恐ろしくなって ツツジの中に立ち入れましたら 着物の紅梅色とつつじの花を見間違えられたので 逃げた訳ではございません」とおしゃりましたので
大明神は「これより この島の躑躅(つつじ)は花を咲かせないように 蛇は后を怖がらせ給う」とお言いつけになり それから 蛇はこの島にいてはならんと追い出されました大明神は残る二人の娘も見目に探させ島に招き入れ、三人の娘を后とし、三宅島の各所に置かれた
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ 『三宅記』鎌倉時代末期 [書誌事項]写本 ,明治04年[旧蔵者]教部省
『三宅記(miyakeki)』に記される伝承
三島大明神が 箱根の翁の娘3人を三宅島に迎え 后として3人を置きました
長女が 后神社(Kisaki Shrine)
《主》伊賀牟比賣命(Ikamuhime no mikoto)
次女が二宮神社(Ninomiya Shrine)
《主》伊波乃比咩命(Iwanohime no mikoto)
三女が御笏神社(Oshaku Shrine)
《主》佐伎多麻比咩命(Sakitamahime no mikoto)
とされています
この三女が御笏神社(Oshaku Shrine)のご祭神です
三宅島の三女〈三島大明神の第三の后神(佐岐多麻比咩命(sakitamahime no mikoto)〉は
かまつけ(神着)という所に置かれ その腹から8人の王子が 一度にお産まれになったと記されています
意訳
三女〈三島大明神の第三の后神(佐岐多麻比咩命(sakitamahime no mikoto)〉は 三宅島の丑寅(うしとら)〈北東〉の方に置かれました
かまつけ(神着)という所です
その腹から8人の王子が 一度にお産まれになりました1番は「ナコ」
(南子命)〈南子神社or后神社境内社〉
2番は「カネ」
(加彌命)〈カミイノ宮〉
3番は「ヤス」
(夜須命)〈御嶽神社〉
4番は「テイ」
(氐良命)〈神澤神社or湯船神社〉
5番は「イタヒ」
(志理太宜命)〈椎取神社or志理太乎宜神社(片瀬白田)〉
6番は「クライ」
(久良惠命)〈久良浜神社【出張(でばり)】〉
7番は「カタスケ」
(片菅命)〈片菅神社or若宮神社or片菅神社(片瀬白田)〉
8番は「ヒンスケ」
(波夜志命)〈峯指神社or走湯神社(下田市大賀茂)〉
と申します又「ななはしら」と言うところでお育てになられました
ところどころに宮々を置かれました
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ 『三宅記』鎌倉時代末期 [書誌事項]写本 ,明治04年[旧蔵者]教部省
御笏神社(Oshaku Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
各々の神社の記事をご覧ください
母神 三島大明神の第三の后神
(佐岐多麻比咩命(sakitamahime no mikoto)を祀る神社
・御笏神社(Oshaku Shrine)
・祖師堂(Soshido)御笏神社の旧鎮座地
・椎取神社(三宅島神着)〈古社地〉
・両神社(下田市須崎)
・波夜多麻和氣神社(下田市相玉)
1番「ナコ」(南子命)を祀る神社
・南子神社(三宅島 神着)
・御笏神社(Oshaku Shrine)に合祀 三ノ朔幣神社(南子神社の遥拝所)
御笏神社の記事をご覧ください
・三ノ朔幣神社(san no sakuheino Shrine)旧鎮座地(三宅島 神着)
三ノ朔幣神社 旧鎮座地の記事をご覧ください
・后神社(Kisaki Shrine)境内社の南子神社
后神社(境内社の南子神社)の記事をご覧ください
・南子神社(下田市 神子元島)
※式内社調査報告には記されていますが 現在 神子元島には神社や祠は見あたりません
波風が強く 何度も消失したとも伝わります
https://www.google.com/maps/place/%E7%A5%9E%E5%AD%90%E5%85%83%E5%B3%B6/@34.5745212,138.9420112,18z/data=!4m12!1m6!3m5!1s0x0:0x237eb1d45e96afc7!2z5Lih56We56S-!8m2!3d34.6576!4d138.966645!3m4!1s0x60175b74a0a70383:0x2858da0c91ac6c3e!8m2!3d34.5745212!4d138.9420112
2番「カネ」(加彌命)を祀る神社
・カミイノ宮 御笏神社の本殿に合祀
・カミイノ宮 旧鎮座地(三宅島 神着 首山)※原生林の奥の為 未参拝です
・二宮神社【旧地】山ノ神(三宅島 神着 東郷)〈当社〉
・二宮神社(三宅島 坪田)(合祀先)〈論社〉
3番「ヤス」(夜須命)を祀る神社
・御嶽神社跡(三宅島 坪田)〈当社〉
・二宮神社(三宅島 坪田)〈合祀〉
・嶽比良神社(三宅島 伊豆) ※掟により入山禁止の為 未参拝
・子安宮(三宅島 神着)
4番「テイ」(氐良命)を祀る神社
・神澤神社(三宅島 伊豆)
・湯船神社(三宅島 神着)〈論社〉
湯船神社の記事をご覧ください
・八王子社(下田市中)
八王子社の記事をご覧ください
5番「イタヒ」(志理太宜命)を祀る神社
・椎取神社(三宅島神着)
・志理太乎宜神社(片瀬白田)
6番「クライ」(久良惠命)を祀る神社
・久良濱神社【出張(でばり)】
・久良濱神社(三宅島 坪田)
※未参拝 島民は「高山さん」は非常にこわい神様だとして恐れ足を踏み入れない
・二宮神社(三宅島 坪田)〈合祀〉
7番「カタスケ」(片菅命)を祀る神社
・片菅神社(三宅島 神着美茂井)
片菅神社の記事をご覧ください
・御笏神社 に合祀された境内神社の勝祖神社
御笏神社の記事をご覧ください
・若宮神社(三宅島 伊ヶ谷)后神社の境内社 もしくは 后神社の本殿に合祀
后神社(三宅島 伊ヶ谷)の記事をご覧ください
・若宮神社(三宅島 伊豆)后神社の境外社
若宮神社(三宅島 伊豆)の記事をご覧ください
・片菅神社(東伊豆町片瀬)
8番「ヒンスケ」(波夜志命)を祀る神社
・峯指神社(Hoshino kamino yashiro)御笏神社の本殿に合祀
・峯指神社(Hoshino kamino yashiro)旧鎮座地
・走湯神社(下田市大賀茂)