長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】出雲社
【読み】(いずも)のやしろ
【How to read】(izumo no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】出雲神社
【読み】いつも の かみのやしろ
【How to read】Itsumo no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
長浜神社(Nagahama shrine)
【通称名】(Common name)
妙見神社(みょうけんじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市西園町上長浜425
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)
《配》布帝耳命(ふてみみのみこと)
淤美豆奴命(おみずぬのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
長浜神社 由緒書
鎮座地 島根県出雲市西園町上長浜四二五八番地
妙見山(五六・九mの中腹)社 名 上 代 出雲社・出雲神社
中近世 妙見社(大社・大明神)
明治以降 長浜神社御祭神 八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)
布帝耳命(ふてみみのみこと)
淤美豆奴命(おみずぬのみこと)創立年代 不詳
和銅三年(七一〇年)の年号及びそれ以前の記述の古文書あり。社 格 元県社
島根県神社庁 特別神社本殿 大社造変態
拝殿 神明造風境内案内板より
【由緒】(history)
長浜神社 由緒書
☆妙見信仰☆
北極星や北斗七星に祈る信仰で、国家鎮護や武運長久などの御加護で知られる。
戦国時代の大内、尼子、毛利の各武将や豊臣秀吉から、当社は社領寄進や安堵を受け、江戸時代の延宝三年(一六七五年)の火災の復興は松江藩主松平綱近が藩費を以て造営に当り、武家の崇敬を集めた。☆百日祈願と弓掛けの松☆
太閤唐入りの折り、百日祈願せし功で方五十丁の社領寄進を受けた。
使いの片桐且元が弓矢をかけた弓掛けの松は、昭和四十八年枯れ死するも根本が残存する。☆神庭桃(かにわもも)☆
当社境内の一本の桃の木より当地での桃の栽培が広まり、江戸時代には妙見桃の石州行きとまで称された特産品となった。
☆近世の国引き(神門水海の干拓)☆
江戸期の慶長年間、秦重成は海岸砂丘の植林・砂防を成功させた。
弟の喜兵衛は、園村沢・萱原沢の湿地の干拓・開田を手がけた。
元和から寛永の頃、一二八〇余石の美田が生まれた。☆ゆかりの神社 金持神社☆
鳥取県日野町の金持神社の創建は、弘仁元年(八一〇年)に出雲国薗妙見宮の次男が伊勢参宮の途中、新夢があり宮造りしたとのことで、祀られている神も当社と同じ神。
境内案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》宇迦御魂命 天宇受売命 猿田彦命
三つ鳥居
・坂下荒神社《主》須佐之男命〈向かって左の祠〉
・岐神社 夫婦石
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
「厳藻(いづも)」と言われ「出雲」の語源となった海草「神馬藻(じんばそう)」について
潮汲みで海から獲る神馬藻(じんばそう)を掛ける 出雲の「出」の字の形の「厳藻(いづも)かけ」が設けられています 神聖で美しい藻という意味の「厳藻(いづも)」が出雲(いづも)の語源であるとする説もあります
境内にある「いづもかけ」の案内板より
厳藻(いづも)かけ
当地方では忌明けのあと 海で身体を浄めた証しに海の海草をもって神社へお参りします。
お供え物でもあるこの神聖なる海草は「いづも」と言われ「出雲」の語源となった言葉です。
「出雲国風土記」には当社のご祭神 八束水臣津野命が出雲の国号命名者だと明示されています。
となりの「いづもかけ」に海草をかけて下さい。
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「出雲社 (いずも)のやしろ」の論社は4ヶ所です
・素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉
・富神社(出雲市斐川町富村)
・長浜神社(出雲市西園町)
・諏訪神社(出雲市別所町)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲大社前駅から R431号経由で南下 約7km 車15分程度
駐車場から脇道を車で進むと本殿の隣の駐車場に
裏参道の鳥居から一礼をして境内に進みます
長浜神社(出雲市西園町上長浜)に参着
本来上がるべき 正面参道の石段の上まで移動します
隋神門があり 正面に拝殿が見えます
右手には手水舎があり 清めます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿は横に広く 羽根を広げているようです
拝殿の奥には 幣殿 そして本殿が鎮座します 本殿の脇には土俵もあります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』意宇郡にある伝承
意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれていて「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあり この長浜が〈現 長浜神社(出雲市西園町上長浜)の海岸〉とされています
【意訳】
意宇郡の総記
意宇と以って号するのは 国引きを坐(ましま)す八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が勅されるには
「八雲立つ出雲の国は 幅の狭い布のような幼い国である 初め国を小さく作った故 縫いつける作るとにしよう」と勅されて「志羅紀の三崎を 国の余りがありはしないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女(おとめ)の胸のような鋤(すき)を手に取られて 大魚の鰓(さだ)を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒り(より)の強い綱を掛け 霜枯れた黒葛(つづら)を繰り寄せ 河船を引くようにそろりと「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 去豆の折絶(こづのおりたえ)から八穂米支豆支御埼(やほしねきづきのみさき)
そして この国を堅固にと立てた杭は 石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)で またその引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)これなり
また
「北門の佐伎之国(さきのくに)を 国の余りがありはないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女の胸のような鋤を手に取られ 大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒りの強い綱を掛け 霜枯れた黒葛を操り 繰り寄せ 河船を引くようにそろり「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 多久乃折絶(たくのおりたえ)から狭田の国(さだのくに)がこれなり
また
「北門の良波乃国(えなみのくに)を 国の余りがありはないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女の胸のような鋤を手に取られ 大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒りの強い綱を掛け 霜枯れた黒葛を操り 繰り寄せ 河船を引くようにそろり「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 宇波折絶(うはのおりたえ)から闇見国(くらみのくに)これなり
また、
「高志之津津乃三埼(こしのつつのみさき)を 国の余りがありはないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女の胸のような鋤を手に取られ 大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒りの強い綱を掛け 霜枯れた黒葛を操り 繰り寄せ 河船を引くようにそろり「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 三穂之埼(みほのさき) 持って引いた綱は 夜見島(よみしま) 繋ぎ固めた立てた抗は 伯耆国(ほうきのくに)の大神岳(おおかみのたけ)これなり
「今は国引きを終えた」と勅されて 意宇社(おうのもり)に杖を突き立て「意恵(おえ)」と勅された 故に 意宇(おう)と云う
〔意宇社というは 郡家(ぐうけ)の東北辺り 田中にある塾これなり 周り八歩ばかり その上に木が茂る〕
【原文参照】
境内にある「国引き神話」の案内板
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 三津浦 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「妙見社」と記され
「意美定努命(いみさだぬのみこと)まつる
本社一間半に二間半 廊下 拝殿 春日稲荷を別社に勧請す 近来炎上して社内にあわせてまつる
九月八日より九日まで 巫現神前に相会して御供御酒 七座の神事湯立神楽 獅子舞 流鏑馬 相撲あり 遠近群材なら如何なるゆへにやいまし考え」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
出雲神社の論社として 園妙見社〈現 長浜神社(出雲市西園町上長浜)〉との説もあるが 別所村 諏訪大明神の社〈現 諏訪神社(出雲市別所町)〉を比定しています
意訳
『 出雲神社(Izumo no kamino yashiro)
風土記に同じ 別所村 諏訪大明神の社を今も出雲社といふといへり
福見三省は 園妙見社ならむといへり この社 意美津怒命なれり
然るに 臣津怒命をまつるは出雲社といふ名もいうにより〇信比古云う 大社の後なる素鷲社を出雲神社という人あり 然れども これは古社にあらず 素戔嗚尊 稲田姫 大己貴命を祭りて これを北島家奥谷とありし時の私立の鎮守社となる 故に本宮 年中行事の内に預して社なりと・・・・
〇妙見社の古今の棟札を見るに 宇美佐主命と記なり この御名 ほかに所見なし 按に 佐は誤るて 徒より移し・・・
丹波国 桑田郡 出雲神社 名神大
周防国 佐波郡 同じく二座あり
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
出雲社の論社として 園(その)の妙見社〈現 長浜神社(出雲市西園町上長浜)〉との説もあるが 素鵞社〈現 出雲大社の本殿奥〉を比定しています
【意訳】
「出雲社 いずものやしろ
雲陽誌に云う如く、今の大社の後ろにある素鵞社(そがのやしろ)でよかろう。
出雲國式社考に、千家俊信は出雲社を園(その)の妙見社と考えて居れども、園の妙見社は天平時代には神門郡に属する地であった。」
【原文参照】
長浜神社(出雲市西園町上長浜)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)