素鵞社(出雲市)【前編】

素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです  御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】  出雲國(izumo no kuni)
【郡】  出雲郡(izumo no kori)条 
     神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】 出雲社

【読み】 (いずも の)やしろ
【How to read】(izumo no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)

【社名】出雲神社

【読み】(いつも の かみのやしろ)
【How to read】(itsumo no kamino yashiro)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

スポンサーリンク

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 素鵞社(soga no yashiro)
(そがのやしろ)

【通称名】(Common name) 

素鵞さん

【鎮座地】(location)

 島根県出雲市大社町杵築東195

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》須佐之男尊(susanoo no mikoto)

【御神格】(God’s great power)

【格式】(Rules of dignity)

延喜式内社(engishikinaisha)

出雲大社 境内摂社

【創建】(Beginning of history)

往古より大社 境内に鎮座(It is in the fence since ancient times)

【由緒】(history)

Please do not reproduce without prior permission.

出雲大社摂社

素鵞社(そがのやしろ)
御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

由緒
素戔嗚尊は 三貴子(天照大御神、月読尊、素戔嗚尊)中の一柱であられ、天照大御神の弟神にあたります。

出雲国に天降りされ、肥河上に於いて八岐大蛇を退治されて人々をお助けになり、奇稲田姫を御妻として大國主大神をお生みになられました。

案内板より

【境内社】(Other deities within the precincts)

なし

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

出雲大社の主祭神について

 創建当初から主祭神は「大国主大神(okuninushi no okami)」であったと伝わりますが
鎌倉時代から江戸時代初期までの間「須佐之男尊(susanoo no mikoto)」が 出雲大社の主祭神であったと云わります

主祭神が「須佐之男尊(susanoo no mikoto)」に変化した訳は 出雲地方にも仏教色が強まり この影響から 当時 神仏習合の出雲大社を統括していたのは 鰐淵寺(gakuen ji)で この指示で変更されたと伝わります

寛文3年(1663)本社の御遷宮を契機(国学の隆盛期)に 出雲国造より もとの主祭神「大国主大神(okuninushi no okami)」へと戻すよう江戸幕府へと懇願があり
結果として元来の主祭神「大国主大神(okuninushi no okami)」に 創建以来に戻ったとのことです

この時に 現在の素鵞社(soga no yashiro)の社殿が造営されたと伝わり それまで 御本殿に鎮まっていた「須佐之男尊(susanoo no mikoto)」の御神体が 素鵞社(soga no yashiro)に遷されてきたと伝わります

素鵞社(そがのやしろ)
御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

天照大御神の弟神で、出雲国の肥河上での 八岐の大蛇退治は あまりにも有名です。
また大国主大神の親神であられ、大神に国づくりの大任を授けられました。

出雲大社公式HPより

スポンサーリンク

『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 式内社 出雲神社(イツモノカミノヤシロ)とその論社について

①『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 出雲國(イツモノクニ)出雲郡(イツモノコオリ)出雲神社(イツモノカミノヤシロ)の論社

・素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉

・富神社(出雲市斐川町富村)

・長浜神社(出雲市西園町)

・諏訪神社(出雲市別所町)

『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 「丹波國 桑田郡 出雲神社 名神大」の論社

どちらも磐座(イワクラ)を信仰の拠所としています

・出雲大神宮(亀岡市千歳町出雲後田無)

・出雲神社(亀岡市本梅町井手西山)

➁『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 「周防國(スオウノクニ)佐波郡(サハノコオリ)出雲神社二座(イツモノカミノヤシロ フタクラの論社

・出雲神社(山口市徳地堀) 

 

・出雲社〈熊野神社境内〉(防府市上右田) 

➂『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 「信濃國(シナノノクニ)水内郡(ミノチノコオリ) 伊豆毛神社(イツモノミノヤシロ)の論社

・伊豆毛神社(長野市豊野町) 

因みに 出雲大社(出雲市)

『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 「出雲國(イツモノクニ)出雲郡(イツモノコオリ)杵築大社 名神大(きづきの やしろ)

・出雲大社(出雲市)

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲大社 御本殿の背後が 聖地「八雲山(yakumo yama)」となります この麓にあるお社です

御祭神 須佐之男尊(susanoo no mikoto)は 大国主大神(okuninushi no okami)のご先祖でもあり 舅(shuto)でもあります
素鵞社(soga no yashiro)のすぐ後が 聖地「八雲山(yakumo yama)」につながっている山塊(岩塊)となっていて お社を一周回る人もおられます

出雲大社の記事をご覧ください

一緒に読む
出雲大社(出雲市)【前編】

出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています

続きを見る

一緒に読む
出雲大社(出雲市)【後編】

出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています

続きを見る

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

 

Please do not reproduce without prior permission.

「出雲屋敷(izumo no yashiki)」という強い信仰

出雲大社(izumo ooyashiro)には お供えされた神土(kami no tsuchi)を埋めて 専用のお札を貼ることによって 鬼門や家相の凶相が一切消え 福縁に結ばれる家となる「出雲屋敷(izumo no yashiki)」という強い信仰があります

素鵞社(soga no yashiro)では 稲佐の浜(inasa no hama)から頂いてきた砂を「お砂」としてお供えします そして他の方が お供えしたものを持ち帰って 家の清めに使うという信仰があります

「素鵞社(soga no yashiro)」の床下には 木箱に敷き詰められた「お砂」があり 「お砂」は 神聖なお守りとなり 自宅・田・畑に撒くと実りがよいと伝わります

「お砂のきまりごと」があります
「お砂」は 持ち帰っても良いが 条件があります 出雲大社から 西約1kmの「稲佐の浜の砂」を自ら持参する そして他の方が お供えした「お砂」と交換をします
注意しないといけないのは 自らが持ち込んだ量より 少なく持ち帰ること

厳密には
「稲佐の浜の砂」をいただきに行く前に 砂をいただくことを 出雲大社と素鵞社に事前に拝礼し 予告をしておきます
この後に 稲佐の浜で砂をいただいて 持参します 但し 禊をしてから 出雲大社での礼拝をすることになります

禊について 判り易くお話をすると
【三回の禊】を行うと 見事に穢れが清まり 荒垣(ara gaki)内に入ることが許されます

【一回目の禊】
稲佐の浜で砂を頂き 正門に当たる 勢溜の大鳥居から 下り参道を進み 祓社(harae no yashiro)で穢れを落とします 
【二回目の禊】
下り参道の下 祓端(harae no hashi)を渡ると 素鵞川(soga gawa)によって穢れが落ちます
【三回目の禊】
松の参道から 手水舎で穢れを清めます

拝殿に拝礼したのち 八足門(yatsuashi mon)から本殿の正面に向かって拝礼 十九社に拝礼 本殿裏の「素鵞社(soga no yashiro)」へ向かいます
「素鵞社(soga no yashiro)」に拝礼の後 床下に木箱に入った「お砂」があります

その後 本殿の西側にある「御神座正面(okamino imasuno shomen)」で 拝礼となります

聖地「八雲山(yakumo yama)」に坐ます
素鵞社(soga no yashiro)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

 

Please do not reproduce without prior permission.

素鵞社(出雲市)(後編)もご覧ください

一緒に読む
素鵞社(出雲大社 境内)【後編】

素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです  御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.