風日祈宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉

風日祈宮(かざひのみのみや)は 鎌倉時代 蒙古襲来・2度の元寇(1274年文永の役1281年弘安の役)の時 伊勢の神風を吹かせ給い 国難を救ったと伝えられ 豊受大神宮(外宮)の風宮(かぜのみや)とともに 末社格「風神社(かぜのかみのやしろ)」から 正応6年(1293)皇大神宮(内宮)別宮に昇格し風日祈宮゛と号します

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

風日祈宮(Kazahi no miya

通称名(Common name)

風宮(かぜのみや)

【鎮座地 (Location) 

三重県伊勢市宇治館町〈皇大神宮域内〉

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》級長津彦命(しなつひこのみこと)
   級長戸(しなとべのみこと)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

風の神

【格  (Rules of dignity) 

皇大神宮(内宮)別宮

【創  (Beginning of history)】

神宮摂末社巡拝 下

風日祈宮(かざひのみのみや)

神樂殿の所から南前の参道を進むと五十鈴川に架し御橋が見えるこの橋は川の南に坐す風宮(かぜのみや)参る橋なるを以て、風宮と呼んでゐる五十鈴の渓流を下に見て、幽の氣、身に迫る思ひあり。

欄干の擬寶珠 (南端のもの )に
太神宮風宮
五十鈴川御橋
明應七年戊午
本願観阿彌敬白
の銘が入ってゐる。戰國時代、風宮橋の絶えとき、僧侶の神忠によって架せられた昔語りを傳へるものである。

 橋を渡った右の方に鎭座する御社が風日祈宮(かざひのみのみや)で、皇大神宮の別宮である。普通には風宮(かぜのみや)と申上げてゐる
古く延曆の昔には、義式帳に風神社(かぜのかみのやしろ)と申し、風の神 級長律彦命(しなつひこのみこと)と級長戸邊命(しなとべのみこと)とをお祭りした御社である。これを風日祈宮(かざひのみのみや)と申すのは、風日—即ち風の霊妙なる力を乞(こ)ひ祈(いの)るお宮といふ意味のものである。昔は舊七月一日より三十日まで、禰宜が、日祈内人(ひのみのうちんど)といふ神主を率ゐて五栽の豊種と風雨旱害のないやうに祈つた所である。現在は五月十四日と ,八月四日との二度、この祭を風日祈祭(かざひのみのまつり)と稱して行はれてゐる。

 この御宮には、元寇のときに起きた伊勢の神風の話が傳へられてゐる。今から六百六十年の昔、弘安四年 (ー九四一年)蒙古襲來の時、龜山上皇は一身を捧げて、外寇擊退を神宮に御祈念あらせ給ひ、神宮も亦朝廷の御命令に從って、,國難克服の御祈りを捧げ参らせた。このときの祈り、神に正しく感應した。風神の社の御殿は嗚動し、神殿より一陣の赤雲舞ひ起り西方指して突風を吹き送ったといふのである。
この風のため福岡湾頭にありし敵艦は殆んど覆滅するに至つた。朝廷この神威を畏しこみ、正應六年(一九五三年)に至りて、この社に宮號宣下あらせられ、これより風社の名を改めて、風宮と稱するに至っに。軍配物語太平記(たいへいき)を見ると、このときの有樣を次のやうに傳へてゐる。

 弘安四年七月七日 皇大神宮禰宜 荒木田尚良、豊受大神宮禰宜 度曾貞尚等、十二人起請ノ連署ヲ捧テ上奏シケルハ、二宮ノ末社風社ノ實殿ノ鳴動スル事良久シ、六日ノ曉天二及テ、神殿ヨリ赤雲一群立出テ、天地ヲ耀シ山川ヲ照ス、其光ノ中ヨリ夜叉羅刹ノ如ナル青色ノ鬼神顯レ出デ、土嚢ノ結目ヲトク、大風其口ヨリ出デ、沙塵ヲ揚ゲ大木ヲ吹拔ク、測知ヌ、九州ノ異狄等此日即可滅卜云事ヲ、事若誠有テ奇瑞愛ニ應ゼバ、年來申請ル處ノ宮號以ニ叡感儀可被ニ宣下トゾ奏シ申ケル、

 右のやうに外夷降伏に不可思議なる霊驗ありし由緖を以て、幕末外夷、我が國の近海を窮ひしときも 文久三年の攘夷祈願が捧げられた。神洲の保護、國威の宣揚を祈念せんために、この宮に参るものの、思ひを致すべき所である。

【原文参照】

猿田彦神社講本部 [編]『神宮摂末社巡拝』下,猿田彦神社講本部,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1033626 (参照 2024-01-08)

猿田彦神社講本部 [編]『神宮摂末社巡拝』下,猿田彦神社講本部,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1033626 (参照 2024-01-08)

【由  (History)】

風日祈宮の由緒と沿革

この宮の名にちなむお祭りがあります。毎年5月14日と8月4日の2度、風雨の災害が無いよう、また五穀が豊かに実ることを祈願する風日祈祭です。その由緒は、延暦23年(804)の『皇太神宮儀式帳』四月例十四日の条に「以御笠縫内人造奉御蓑廿二領、御笠廿二蓋、即散奉、太神宮三具(中略)風神社一具」とあり、古くは「風神社」とも称されていたことがわかります。

「御笠縫内人」とは、延長5年(927)の『延喜太神宮式』には、「是日(旧暦4月10日をさす)笠縫内人等供進蓑笠」とあって、4月10日に風雨の平らかなることを祈願して、蓑や笠を奉るために設けられた特別な職掌でした。後世、鎌倉時代頃には、このお祭りを「御笠の神事」とも称しました。
風日祈祭 御蓑(みみの)、御笠(みかさ)が奉られます

さらに、『皇太神宮儀式帳』には御笠縫内人の4月のお祭りの他に、旧暦の7月・8月の2ヶ月の間、風雨の平安と五穀の豊穣を朝夕日毎に祈願する「日祈内人」と呼ばれる特別な職掌による神事が行われていたことが記されています。この2ヶ月間の神事は、『延喜太神宮式』に「凡毎年七月、日祈内人為祈平風雨、所須絹四丈」とあり後に7月の神事となっていたことがわかります。

時代が下るにつれ、1ヶ月の長きに亘って祭祀を執り行うことが困難となり、いつしか7月4日(今の8月4日)の1日のみに限定され、4月14日(今の5月14日)の神事と合わせて年2度の「風日祈祭」と称されるようになりました。
このように、時代に応じて変遷がありましたが、お祭りの本義はいささかも変わることなく現在に受け継がれ、古式ゆかしく執り行われています。

もともと「風神社」と呼ばれていました「社」が宮号をもつ「風日祈宮」となったのは、鎌倉時代の蒙古襲来の際、ご神威によって猛風が起り、襲来した敵軍10万の兵を全滅させ、未曽有の国難をお救いになったご霊験に応えるべく正応6年(1293)3月20日、太政官符を以て宮号宣下を発せられたことによります。

神宮司庁HPよりhttps://www.isejingu.or.jp/about/naiku/betsugu.html

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

風日祈宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉は 内宮の境内に鎮座します

・皇大神宮(内宮)

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

風日祈祭(かぜひのみさい)について

風日祈祭(かざひのみさい)は 古くは神宮が7月1日から8月末日までの2ヶ月間の毎日 風雨の災害が無く 適度な雨 風をいただき 農作物が稔るようにと 毎日 神職の日祈内人(ひのみうちんど)がお祈りを奉げていた「風日祈神事(かざひのみのしんじ)」に由来していると云う

現在は
・内宮(ないくう)風日祈宮(かざひのみのみや)
・外宮(げくう) 風宮(かぜのみや)
二つの宮を中心として 伊勢神宮125社全てに・御幣帛(みてぐら)・御笠(かさ)御蓑(みの)を奉納し「適度な風が吹き 適度な雨が降るように」と風雨の災害なく 五穀の豊かな稔りをお祈り五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する「風日祈祭(かぜひのみさい)」として 毎年5月14日と8月4日の年2回 執り行われています

風日祈祭が 神宮の祭祀の中で 他と大きく違う点は 5月の風日祈祭で神前に奉る物(お供え)の中に御幣帛(みてぐら)の他 菅(すげ)で編んだ御蓑(みみの)と御笠(みかさ)があることです

同祭は 5月14日当日 外宮で早朝5時から 内宮で午前9時から それぞれ始まり 伊勢神宮大宮司や神宮少宮司ほか神職らが和傘を差し参進すると 神職らが履く浅沓(あさぐつ)が玉砂利を踏みしめる音が参道に響きります
内宮では 御饌・神職一同が祓いを受け 正宮・別宮 荒祭宮 風日祈宮・所管社 滝祭宮の順で祭祀が行われます

 午後12時からは 5月1日13日の期間 内宮 所管社「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」「神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)」でそれぞれ織られた(絹)「和妙(にぎたえ)」と(麻)「荒妙(あらたえ)」を奉納する「神御衣祭(かんみそさい)」が伊勢神宮内宮(ないくう)の「正宮(しょうぐう)」と「荒祭宮(あらまつりのみや)」で執り行われます

内宮・風日祈宮(かざひのみのみや)と 外宮・風宮(かぜのみや)について

「風日祈宮」「風宮」は神風を起こし日本を救ったとされる風の神様として知られています

 二つの宮の御祭神は いずれも風の神様である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神級長津彦(しなつひこのみこと)級長戸命(しなとべのみこと)をお祀りしています
 雨風は農作物に大きな影響を与える爲 神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りされています

 二つの宮は 鎌倉時代 蒙古襲来・元寇(1274年文永の役1281年弘安の役)の時 2度の神風を吹かせ給い国難を救ったとされ その功績から正応6年(1293)に末社格の「風神社」から「別宮」に昇格し それぞれ「風日祈宮(かざひのみのみや)」「風社(かぜのやしろ)」から「風宮」の宮号を称しています

風宮 (かぜのみや)外宮の別宮〉について

風宮〈豊受神宮(外宮)別宮〉
《主》級長津彦命(しなつひこのみこと)級長戸辺命(しなとべのみこと)

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

お伊勢さん125社について

スポンサーリンク

内宮 別宮(べつぐう)10宮

別宮 ゛正宮のわけみやの意味
神宮の社宮のうち正宮に次いで尊いとされます

荒祭宮(あらまつりのみや)内宮域内の別宮〉

延喜式内社 伊勢國 度會郡 荒祭宮(大 月次 新嘗)(あらまつりのみや)

・荒祭宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉 
《主》天照大御神荒御魂

月讀宮(つきよみのみや)伊勢市中村町)〈内宮域外の別宮〉
月讀荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)内宮域外の別宮(月讀宮境内)〉

延喜式内社 伊勢國 度會郡 月讀宮二座(荒御魂命一座・並 大 月次 新嘗)(つきよみのみや ふたくら)

・⽉讀宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉 
《主》⽉読尊

⽉讀荒御魂宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉
《主》⽉読尊荒御魂

伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)内宮域外の別宮(月讀宮境内)〉
伊佐奈宮(いざなみのみや)内宮域外の別宮(月讀宮境内)〉

延喜式内社 伊勢國 度會郡 伊佐奈岐宮二座(伊佐奈弥命一座・並 大 月次 新嘗)(いさなきのみや ふたくら)

・伊佐奈岐宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉
《主》伊弉諾尊

・伊佐奈弥宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉
《主》伊弉冉尊

瀧原宮(たきはらのみや)度会郡大紀町内宮域外の別宮〉
瀧原竝宮(たきはらならびのみや)内宮域外の別宮(瀧原宮境内)〉

延喜式内社 伊勢國 度會郡 瀧原宮(大 月次 新嘗)(たきはらのみや)

・瀧原宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉
《主》天照大御神御魂

伊雑宮(いざわのみや)志摩市磯部町上之郷内宮域外の別宮〉

延喜式内社 伊勢國 答志 粟嶋坐伊射波神社二座(貞・並大)(あはしまのます いさはの かみのやしろ ふたくら)

・伊雜宮(志摩市磯部町)志摩国一之宮
《主》天照大御神御魂

風日祈宮(かざひのみのみや)内宮域内の別宮〉

風日祈宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉
《主》級長津彦命 級長戸辺命

倭姫宮(やまとひめのみや)伊勢市楠部町)〈内宮域外の別宮〉

倭姫〈皇大神宮(内宮)別宮〉
《主》倭姫命

 

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

風日祈宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉は 内宮の境内に鎮座します

・皇大神宮(内宮)

正殿⇒荒祭宮をお参りして 御神札・御守授与所に戻った所で 二の鳥居へは戻らずに 御守授与所を南へ折れると 風日祈宮への参道

Please do not reproduce without prior permission.

風日祈宮への参道の先に 鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居は 鳥路川にかかる 風日祈宮橋です

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐり風日祈宮橋を渡ります

Please do not reproduce without prior permission.

宇治橋のように 橋の欄干には擬宝珠があります 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

五十鈴川の支流 鳥路川が清らかに流れます

Please do not reproduce without prior permission.

風日祈宮橋を渡ると すぐ右手に古殿地と社殿があります

風日祈宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉に参着

Please do not reproduce without prior permission.

真横から社殿を眺めながら

にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

東西に隣接する御敷地と古殿地は 式年遷宮で入れ替わります
以前は 現在と逆の位置でした

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『伊勢参宮案内〈昭和5年(1930)〉』に記される内容

【抜粋意訳】

風日祈宮(かざひいのりのみや)

級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸(しなとべのみこと)を祀る。

大麻授與所の前に見へる橋を渡つたところにある。
弘安四年、蒙古の大軍が博多沖に押寄せて來た時、敵國降伏の祈を捧げて、神風を仰いだ宮。朝廷から宮號の宣下があり、諸祭儀も本宮に準じてゐる。

【原文参照】

日本旅行協会 編『伊勢参宮案内』,日本旅行協会,昭和5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1022598 (参照 2024-01-12)

風日祈宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

お伊勢さん125社について

伊勢国 式内社 253座(大18座・小235座)についてに戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-伊勢神宮
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.