shrine-heritager

艫田神社〈多太神社の境外摂社〉(松江市岡本町)

艫田神社〈多太神社の境外摂社〉(ともだじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「同多太社(おなじきただ)のやしろ」とされています 御祭神の猿田彦命が 諸手船に乗り その御船の艫(とも)取りて この所に着いたので 故にこの地を艫田(ともた)というと伝わります

多太神社(松江市岡本町)

多太神社(ただじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載社の秋鹿郡「多太社(ただ)のやしろ」です 御祭神は須佐能乎命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫の五番目の御子 衝桙等乎而留比古命(ツキホコトオルヒコノミコト)・命が国を巡りこの土地を訪れ「我が心は明るく汚れのない正しい心持ちになった 我はこの土地に鎮まろう」と言われた故に「多太」郷と名がつけられたと伝わります

奴多之神社(松江市大垣町)

奴多之神社(ぬたしじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「奴多之社(ぬたし)のやしろ」とされています 高姫命が女嵩野山に降臨なされた際 猿田彦命はみずから船の艫をとり大神をお導きになられ のち高姫命は嵩野山に 猿田彦命はこの地に鎮座されることとなり 故に この社を古人は艫取大明神と呼び崇敬していると伝わります

森清神社(松江市大垣町)

森清神社(もりきよじんじゃ)は『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「阿之牟社(あしむ)のやしろ」の里宮とされます 明和4年(1767)に里宮として創建され 地区の名にちなみ呼称されるようになった 阿之牟社は 本来山一帯をご神体とする神社で 山中の中腹に本宮とされる巨岩が鎮座します

内神社(松江市大垣町)

内神社(うちじんじゃ)は 『出雲國風土記』の「宇智社」・『延喜式神名帳』の「内神社」に比定され 出雲国二大社(出雲大社・佐太神社)の支配を受けない「一社一例社」の特例を中世から継続して来た格別の神社で 江戸時代は松江藩四所祈願所(杵築、日御碕、佐陀、当社)のひとつでした 創建は霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだとされ 養老元年(717)今の宮地に移し宮殿を再興したと伝わる

五十田神社(松江市古志町)

五十田神社(いそだじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 大井社です もとの鎮座地は現在地の東方にあった佐太水海の沖の大井の輪と言われる浜にあったが 洪水により社殿が西の丘麓の大井垣の輪に漂着し大井神社と称した 更に現在地の磯田に遷座し磯田神社となり 『日本書記』にある武甕槌命・経津主命が「出雲の国護りの舞台」五十田狭の小汀に天降ったのは ここなりとしての両神を祀り 五十田神社と改称した

『出雲國風土記』島根郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】35社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html) 目次1 島根郡【不在神祇 ...

『出雲國風土記』島根郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】14社

島根郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】14社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

『出雲國風土記』島根郡(shimane no kori)条 49社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html) 島根郡の神社は 写本の順 ...

『出雲國風土記』楯縫郡(tatenui no kori)条 所載の神社 28社

『出雲國風土記』楯縫郡(tatenui no kori)条 所載の神社の数は「28社」です
「 9社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「19社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社

『出雲國風土記』楯縫郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】19社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』楯縫郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】9社

『出雲國風土記』楯縫郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】9社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』秋鹿郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社

『出雲國風土記』秋鹿郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』秋鹿郡(aika no kori)条 所載の神社 26社

『出雲國風土記』秋鹿郡(aika no kori)条 所載の神社の数は「26社」です 
 「10社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』秋鹿郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】10社

『出雲國風土記』秋鹿郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】10社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)』733年(天平5年)について

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』は 733年(天平5年)出雲国造「出雲臣広島(izumo no omi hiroshima)」の監修の下 秋鹿(aika)郡の人「神宅臣金太理(kanyake no omi kanatari)」の手によって編纂されました

『出雲國風土記』意宇郡【不在神祇官社】19社

意宇郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】は 19社が所載されています このページには写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社

意宇郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】48社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』意宇郡(ou no kori)条 所載の神社 67社

  『出雲國風土記』意宇郡(ou no kori)条 所載の神社の数は「67社」です 
 「48社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「19社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

惠曇神社(鹿島町佐陀本郷畑垣)&畑垣神社〈惠曇神社に合祀〉

惠曇神社(えともじんじゃ)は 磐坂日子命(いわさかひこのみこと)を御祭神としています 神名の「磐坂」は「磐境(いわさか)」と同義とされ 「座王さん」と呼ばれる当社境内に鎮座する磐座を神名として象徴化したものと考えられています 『出雲國風土記 733AD』所載の「恵杼毛社 (えとも)のやしろ」「毛之社 (もし)のやしろ」の論社とされています

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.