隠岐の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 隠岐國の16座(大4座・小12座)の神社のことです 現在の論社は 22神社となり 隠岐の固有の神々を祀る神社が多く貴重です
隠岐國(オキノクニ)について
隠岐国の名称について
「隠岐の国」は 文献での登場は古く
現存する日本最古の歴史書とされる『古事記』〈和銅5年(712)編纂〉の冒頭神話 伊邪那岐尊(イザナギノミコト)伊邪那美尊(イザナミノミコト)の夫婦神による”国生み神話”で語られます
この時に・淡路島〈淡道之穂之狭別島〉・四国〈伊予之二名島〉に次いで3番目に生んだ島が「隠伎之三子島(オキノミツゴノシマ)」です
三子島の解釈には様々な説がありますが 現在の隠岐諸島で 最大の島である島後を「親島」 島前の知夫里島・西ノ島・中ノ島を「子島」とし”親島に率いられた三つの子島という意味”だとも伝わります
隠岐の島の位置
現在の島根県にあり
隠岐の島は 島根・鳥取の県境から北方約60kmに位置します 約180の島と4つの有人島からなります
・島前(どうぜん)3島
①西ノ島町(西ノ島)②海士町(中ノ島)③知夫村(知夫里島)
・島後(どうご)1島
④隠岐の島町
隠岐の島の地形と島前カルデラ
島前は630~530万年前の火山活動で形成されました
その地形は活動の最中の陥没で作られた窪地(カルデラ)と焼火山(中央火口丘)を持ち 島前カルデラと呼ばれています
現在 この窪地は水没して内海になっています
隠岐の島の歴史
石器時代から使用された打製石器の原料である黒曜石(コクヨウセキ)を〈隠岐島後(どうご)の西郷町(現隠岐の島町)津井と五箇村(同)久見など〉産出しています
裏付けるように石器製作跡と推測される紀元前5000年頃の縄文早期の遺跡があります
〈西郷町津井の近辺に宮尾(みやび)遺跡・久見の近辺に中村湊(なかむらみなと)遺跡など〉
太古から文明の拠点でもあった訳で『古事記』に日本の歴史に欠かせない場所として登場するのも必然なことになります
万葉の時代から 隠岐に流刑された 天皇や公卿
聖武天皇の時代(724年)に遠流の地として定められます
流罪〈追放刑〉は「遠流」「中流」「近流」があって 刑の重さによって都からの距離が変わっています 日本では古くから行われています
流刑は 監禁では無く軟禁とされ 一定期間がたてば その後は そこで生活を営みます
・後鳥羽上皇・後醍醐天皇、 そして・小野篁・藤原千春・平の致頼・源義親等々沢山の流人 約3,000人余りの人が流され隠岐の文化形成に大きな影響を与えたと言われています
なぜ 天皇や公卿を極刑では無く流刑としたのか 極刑には身分が高すぎ畏れ多い罪人に対して 政治犯的な追放の意図が込められていました
海上の遙か彼方の離島に追放し 反対勢力からの隔離という意味もあり 隠岐は 水もあり 文化水準も高かった事から流刑地として適していたと考えられています
スポンサーリンク
神々の島「隠岐」の式内社と名神大社について
小さな島の中に式内社が16社 名神大4社 もあります
さらに霊験あらたかな神社には「名神大」の格が与えられますが 現在の島根県(律令制国で・出雲国・石見国・隠岐国の3国)には名神大社が6社あり
そのうち隠岐には4社(・伊勢命神社・水若酢神社・宇受賀命神社・由良比女神社)があります
又 ある伝承によれば
この島に大木があって 天照大御神(アマテラスオオミカミ)がご覧になり「美しい御木」と言われたとか それで「御木国」に変わったとも伝わります
隠岐の延喜式内社の名神は この「御木」の番をするために高天原から下ってきたとも伝えられています
隠岐の固有の神々について
隠岐の式内社には 隠岐固有の神々が祀られる神社が多々あります
・由良比女神社《主》由良比女命(yurahime no mikoto)
・渡津神社《主》地触神(chiburi no kami)
・比奈麻治比賣命神社《主》比奈麻治比賣命(Hinamachihime no mikoto)
・眞氣命神社《主》眞氣命(Make no mikoto)
・天佐志比古命神社《主》天佐志比古命(Amasahiko no mikoto)
・奈伎良比賣神社《主》奈伎良比賣命(Nagirahime no mikoto)
・宇受賀命神社《主》宇受賀命(Utsuka no mikoto)
・水祖神社《主》水祖神(Mioya no kami)
・玉若酢命神社《主》玉若酢命 (tamawakasu no mikoto)
・和気能酢神社《主》和気能須命(Wakenosu no mikoto)
・水若酢神社《主》水若酢命(mizuwakasu no mikoto)
・伊勢命神社《主》伊勢命神(Isemikoto no kami)
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載について
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
隠岐の式内社〈16座〉(大4座・小12座) 現在の論社 22神社について
隠岐國の郡は 4つに別れていました
式内社16座は 現在 論社〈参考も含む〉が 22神社あります
・知夫郡 7座(大1座・小6座)
・海部郡 2座(大1座・小1座)
・周吉郡 4座(並小)
・穏地郡 3座(大2座・小1座)
計 16座
現在の隠岐郡(おきぐん)
昭和44年(1969年)4月1日 旧4郡(・周吉郡・穏地郡・海士郡・知夫郡)を合併して発足(3町4村)
平成16年(2004年)10月1日 西郷町・布施村・五箇村・都万村が合併して隠岐の島町が発足
旧4郡 と 現在の町村の関係
旧・周吉郡(1町1村) - 西郷町、布施村(現・隠岐の島町)
旧・穏地郡(2村) - 都万村、五箇村(現・隠岐の島町)
旧・知夫郡(1町1村) - 西ノ島町(現存)、知夫村(現存)
旧・海士郡(1町) - 海士町(現存)
目次
- 1 隠岐國(オキノクニ)について
- 2 神々の島「隠岐」の式内社と名神大社について
- 3 ・知夫(チフリノ)郡 7座(大1座・小6座)の論社
- 4 海部(アマヘノ)郡 2座(大1座・小1座)
- 5 周吉(スキノ)郡 4座(並小)
- 6 穏地(ヲチノ)郡 3座(大2座・小1座)
- 7 山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧に戻る
スポンサーリンク
・知夫(チフリノ)郡 7座(大1座・小6座)の論社
由良比女神社(貞・名神大・元名和多須神)(ゆらひめの かみのやしろ)(みょうじんだい)
・由良比女神社(隠岐の島前 西ノ島)
大山神社(おほやまの かみのやしろ)
・大山神社(隠岐 西ノ島町美田)
・大山神社(隠岐 知夫村仁夫)〈参考〉
・焼火神社(隠岐 西ノ島町美田 焼火山)〈参考〉
海神社 二座(あまの かみのやしろ ふたくら)
・渡津神社(隠岐 知夫里村 島津島)
・海神社(隠岐 西ノ島)
比奈麻治比売命神社(ひなまちひめの かみのやしろ)
・比奈麻治比売命神社(隠岐 西ノ島町宇賀)
・比奈麻治比売命神社 旧地(隠岐 西ノ島町宇賀)
旧鎮座地の「済(スミ)」へは 陸路は山道4kmとありますが不明 海路からも磯から崖を上がるようです 島の人も知る人は僅からしく 御参拝は諦めました
真気命神社(貞)(まけのみことの かみのやしろ)
・眞氣命神社(隠岐 西ノ島町宇賀)
天佐志比古命神社(貞)(あまさしひこのみことの かみのやしろ)
・天佐志比古命神社(隠岐 知夫村知夫)
スポンサーリンク
海部(アマヘノ)郡 2座(大1座・小1座)
奈伎良比売命神社(なきらひめのみことの かみのやしろ)
・奈伎良比賣神社(隠岐 海士町豊田)
宇受加命神社(貞・名神大)(うけかのみことの かみのやしろ)(みょうじんだい)
・宇受賀命神社(隠岐 海士町宇受賀)
スポンサーリンク
周吉(スキノ)郡 4座(並小)
賀茂那備神社(かもなひの かみのやしろ)
・賀茂那備神社(隠岐 隠岐の島町加茂)
水祖神社(みおやの かみのやしろ)
・水祖神社(隠岐 隠岐の島町港町)
・水祖神社(隠岐 隠岐の島町城北町)
玉若酢命神社(貞)(たまわかすのみことの かみのやしろ)
・玉若酢命神社(隠岐 隠岐の島町下西)
和気能須命神社(貞)(わけのすのみことの かみのやしろ)
・和気能酢神社(隠岐 隠岐の島町下西)
穏地(ヲチノ)郡 3座(大2座・小1座)
天健金草神社(あまたけかなくさの かみのやしろ)
・幣之池神社〈天健金草神社の元宮〉
・天健金草神社
水若酢命神社(貞・名神大)(みなわかすのみことの かみのやしろ)(みょうじんだい)
・水若酢命神社の前宮
・水若酢命神社
伊勢命神社(貞・名神大)(いせのみことの かみのやしろ)(みょうじんだい)
・伊勢命神社(隠岐 隠岐の島町久見)
隠岐の式内社〈16座〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
※隠岐には その他にも式外社もあり 神々の島とされるだけに沢山の神社があります
発行元 隠岐ユネスコ 世界ジオパーク推進協議会 発行の地図が参拝に役立つと思います
隠岐 島前 島後 神社_map