出雲國風土記神名帳
-
方結神社(松江市 美保関町)
方結神社(かたえじんじゃ)は 須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子「国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)」を祀ります 片江浦(katae ura)この地を愛した開拓神は 今でも里人に奉じられます
-
布宇神社(松江市)
布宇神社(ふうじんじゃ)は 国家の危機であった「元寇」をくい止めた「神風(kami kaze)」発祥の地です 風の神(God of wind)・はやり病(yamai)鎮護の神を祀ります
-
法吉神社(松江市)
法吉神社(ほっきじんじゃ)は 大穴牟遅神を救われた 貝の女神「宇武加比比売命(うむかいひめのみこと)」が 法吉鳥(uguisu)に変身して この郷に飛んでこられ お静かに鎮座されましたので 法吉(hohoki)と呼ぶと伝わります
-
熊野大社・上の宮跡(松江市)
熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました
-
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)
伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます
-
稲田神社(熊野大社・境内摂社)
稲田神社(いなだ じんじゃ)〈熊野大社・境内摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛(kushi)をお与えになられた御后神「奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)」を祀ります
-
熊野大社(松江市)【後編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
-
熊野大社(松江市)【前編】
熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です
-
兎比神社(雲南市吉田町)
兎比神社(とひじんじゃ)は "八岐大蛇(yamata no orochi)"の神話で その生贄にされようとする "稲田姫 "の父母神 "足名椎命 "手名椎命 "を祀ります
-
尾留大明神(雲南市)
尾留大明神(おとめだいみょうじん)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所であるとの由緒を持ちます
-
御代神社(雲南市)
御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です
-
朝山神社(出雲市)
朝山神社(あさやまじんじゃ)は 「容姿端正 淑徳玉の如く」であったと伝わる女神「真玉着玉邑姫命」が坐ます・大穴持命(onamuchi no mikoto)が毎朝通いましたので「朝山」というと伝わります
-
温泉神社(雲南市)
温泉神社(おんせんじんじゃ)は 八俣の遠呂智(ヤマタノオロチ)伝説ゆかりの神社です 境内には 足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)の神陵なるものがあります
-
因佐神社(出雲市)
因佐神社(いなさのかみのやしろ)は 『記紀神話』 "国譲り" の舞台 稲佐の浜に鎮座します 天津神が 大国主命との国譲りの交渉に 使者としてお遣わしになられた「鹿嶋の神」建御雷神(takemikazuchi no kami)が祀られています
-
大穴持伊那西波岐神社(出雲市大社町鷺浦 )
大穴持伊那西波岐神社(おおなもちいなせはぎのかみのやしろ)は 美しい鷺浦に鎮座します 御祭神は『記紀神話』の国譲りの段で 天照皇大神の勅を奉じて 使者の役目をなされた「稲背脛命(inasehagi no mikoto)」が祀られています
-
阿須伎神社(出雲市)
阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります
-
大穴持御子玉江神社(出雲市)
大穴持御子玉江神社(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)は 通称名(乙見社 otomi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました気高き貴き姫神「高比売命(takahime no mikoto)」が坐ます
-
神大穴持御子神社(出雲市)
大穴持御子神社(おおなもちみこのかみのやしろ)は 通称名「三歳社(mitose no yashiro)」と呼ばれます 正月3日には「福迎神事」があり 1年の厄を祓い除き招福を願う「福柴(fuku shiba)」を授かれます
-
山辺神社(出雲市)
山辺神社(やまべじんじゃ)は 通称名「赤人さん(赤人社)」と呼ばれます 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にも所載される由緒があり 今でも氏子に愛され奉斎される古社です
-
湊社(出雲市)
湊社(みなとのやしろ)は 『国譲り神話』で 国を譲り出雲大社に鎮まろうとする「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」に 神饌を捧げる「膳夫(かしわで)の神」として登場する 「櫛八玉神(くしやたまのかみ)」を祀ります