延喜式神名帳
-
八幡神社(下田市吉佐美)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は『平家物語』の鵺(ぬえ)退治の説話でも有名な源 頼政公〈1104~1180〉が知行国の伊豆国に石清水八幡宮を勧請して 地名を朝日里から吉佐美に改めたのが当社 合わせて配祀の若宮〈八幡若宮ではなく 三島神の若宮〉をこの地に遷座と伝わります 3つの式内社の論社で 本殿・相殿・右殿にそれぞれ① 加彌命神社〈本殿〉➁ 竹麻神社 三座〈相殿 三島神社〉➂ 多祁美加々命神社〈右殿 若宮〉が祀られています
-
三島神社(下田市柿崎)
三島神社(みしまじんじゃ)は 江戸時代には 三島大明神・住吉大明神と呼称されていて 古くからの土ノ神〈鎮守〉です 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の2つの式内社〈 ①竹麻神社 三座 ➁ 多祁富許都久和氣命神社 〉の論社であった武峯山〈武山〉に鎮座していた「武峰神社」を合祀しています
-
三島神社(南伊豆町青市)
三島神社(みしまじんじゃ)は 上青市の産土神です 静岡縣神社誌などに式内社「竹麻神社 三座」の論社とされています 末社の高根祠はかつて山の上に在ったが 鯉名沖を往来する船が遥拝しないと必ず災いがあったので この里に遷座したとの伝承を持ちます
-
若宮神社(南伊豆町湊)
若宮神社(わかみやじんじゃ)は 三嶋大神の若宮〈御子神 物忌奈命〉を祀ります 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社 竹麻神社 三座(たかまの かみのやしろ みくら)〈三嶋大神・后神・御子神〉の一座とされます 伊豆半島から上対馬〈神津島〉を遥拝するように創建されたのが竹麻神社三座の初めとされています
-
月間神社(南伊豆町手石)
月間神社(つきまじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社「竹麻神社 三座」の一座とされています 村人の伝えでは 竹麻神社三座の三嶋大神・后神・御子神が神津島から上陸された場所で 更に この地から田方の三島大社に遷座されたと伝承されています
-
竹麻神社(下田市高馬)
竹麻神社(ちくまじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の2つの式内社〈 ①竹麻神社 三座 ➁ 多祁伊志豆伎命神社 〉の論社です ①竹麻の音を「ちくま」or「たかま」と呼称し ➁ 同様にタケイシズキにも 地名の高馬(たけま)が近く 論社となっているようです
-
三島神社(南伊豆町蝶ヶ野)
三島神社(みしまじんじゃ)は 一色村のすぐ隣 蝶野村の三島明神と称されて 『豆州志稿』には 応永18年(1411)の金鼓に 平臣長殿 蝶狩野大知口國吉國重 と鎧す 平臣長殿の守 誤寫(あやまりうつし)か 末社3権 21社なるし伝 と記されています 『延喜式神名帳』所載の 多祁伊志豆伎命神社(たきいしつきのみことの かみのやしろ)の論社ともされます
-
瀧山神社(河津町川津筏場)
瀧山神社(たきやまじんじゃ)は 江戸時代 寛政12年(1800)頃は 瀧権現と称され 祠の傍に瀑布があった 棟札に筏場下村の土ノ神と記されています 大永7年(1527)の棟札には 小川村から移された小川三島大明神 元和3年(1617)の棟札には 熊野神社と称され 天神でもあったようで 現在の祭神 伊佐那岐尊とも符合します
-
三島神社(南伊豆町青野)
三島神社(みしまじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の式内社「多祁伊志豆伎命神社(たきいしつきのみことの かみのやしろ)」の論社とされます その説によれば 一色村に鎮座する三島神社の祭神は 村老の伝えとして 青野村の三島神の妹神と伝わり 必ず2社共に式内社であるとしています
-
見高神社(河津町見高)
見高神社(みたかじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の式内「多祁伊志豆伎命神社」の論社です その創建は 聖武天皇 天平5年(733)9月23日であるとも 光仁天皇 天慶3年(940)三島より奉遷とも伝わります
-
姫宮神社〈姫宮大明神〉(南伊豆町一色)
姫宮神社(ひめみやじんじゃ)は 3つの式内社〈 ①伊波比咩命神社 ➁阿米都加多比咩命神社 ➂多祁伊志豆伎命神社 〉の論社とされています 江戸時代の『豆州志稿』によれば 一色村の姫宮明神と称され 一棟三扉の祠で 中は姫宮 左は権現 右は御霊 廃絶して100年が経過しているが 天神社と云う旧祠があり 式内社であると記しています
-
三島神社(南伊豆町下小野)
三島神社(みしまじんじゃ)は 古くは門野明神 江戸時代には大宮と称して 上下小野の総鎮守であったとされ 村の古老の伝えでは 青野村の三島神の妹神であると云い 式内社「阿米都加多比咩命神社(あめつかたひめのみことの かみのやしろ)」に違いないとの説もあり 比定社とされています
-
波布比咩命神社(下田市東本郷)
波布比咩命神社(はぶひめのみことじんじゃ)は 2つの式内社〈 ①波布比賣命神社 ➁大津往命神社 〉の論社とされています ①波布比賣命神社は 伊豆大島の波浮港に鎮座する波布比咩命神社の遥拝所であろうとされていて ➁大津往命神社は 大きな津〈港〉を守護する女神であろうとされています
-
三島神社(南伊豆町妻良)
三島神社(みしまじんじゃ)は 2つの式内社〈 ①大津往命神社 ➁阿米都加多比咩命神社 〉の論社とされる古社と伝わります 祭神の大津往命(おほつのゆきのみこと)は 大津(港)を守護する姫神とも 三嶋神の御子神とも 大国主命の妻神とも伝わります
-
三島神社(南伊豆町二條)
三島神社(みしまじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社「加毛神社 二座(かものかみのやしろ ふたくら)」の内 一座(ひとくら)とされています 社頭には伊豆半島でも屈指の樹齢千年以上の大楠2株「夫婦楠」があり その存在感には圧倒されます
-
加畑賀茂神社(南伊豆町町下賀茂)
加畑賀茂神社(かばたかもじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 式内社「加毛神社 二座」の内の一座とされ 創建は 平安時代初期 大同年間(806~810)と伝えられています 御神木 ビャクシン(イブキ)の樹齢は1200年で その頃からあるとされます
-
羽黒三田神社(奥多摩町氷川)
羽黒三田神社(はぐろみたじんじゃ)は 社伝によると「貞観二年(860)出雲国の人 土師連行行基が東国に下向し 御嶽山に詣り神告を得て 当地に高皇産霊神 少彦名神の二神を祀り 穴澤天神と号した」と伝わり式内社の論社です その後 永禄九年(1566)六月 穴澤天神の社内に羽黒権現が合祀されましたが 今は 羽黒権現を本殿とし 穴澤天神が合殿となっています
-
穴澤天神社(あきる野市深沢)
穴澤天神社(あなさわてんじんじゃ)は 式内社「武藏國 多磨郡 穴澤天神社」の論社「棚澤天神」ではないかとの誤説もあるようですが 棚澤天神は 奥多摩町棚澤に鎮座しています この神社は 深澤村の各神社を合祀した同名の参考神社として ご紹介します
-
穴澤天神社(稲城市矢野口)
穴澤天神社(あなさわてんじんじゃ)は 社伝によれば 第6代 孝安天皇4年(紀元前389年頃)の創建 主祭神は少彦名命を御祀りした社と伝わり 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の式内社と比定されている大変由緒ある神社です
-
走落神社(高月町馬上)
走落神社(はしりおちじんじゃ)は 高月町馬上(まけ)にあり 社伝によると神亀年間(724~729)の創祀と伝わる延喜式内社です 仁和年間(885~889)の頃 この地で名馬が産まれ 宇多天皇に献上し「馬上」の 2文字の宸筆の額を賜り その後 祠堂を建立し 鳥居に「馬上」の額を掲げ この鳥居を通過する際は 必ず下馬し拝礼したと伝わっていますが 天明 7 年(1787)の大火で この扁額や社蔵文書を焼失しています