延喜式神名帳

来阪神社(出雲市矢尾町)

來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています

久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

斐代神社(出雲市唐川町)〈韓竈神社の境外末社〉

斐代神社(ひしろじんじゃ)は 御祭神は「味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」を祀ります 韓竃神社に合祀されましたが 現在は 旧鎮座地に遷座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「斐提社(ひて)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の「斐代神社」の論社です

曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます

久武神社(斐川町出西)& 出西八幡宮

久武神社(くむじんじゃ)は 素盞鳴尊が詠まれた最初の和歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに・・」この湧きたつ雲から別名を「雲神社」とも云います 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「牟久社(くむ)のやしろ」とされ 同じ境内には 出西八幡宮(しゅつさいはちまんぐう)も祀られています

縣神社(出雲市国富町)

縣神社(あがたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の社が 4社あります 本殿には「(あがた)のやしろ」が3つ〈・本殿「阿我多社」・合祀「縣社」の神祇官社2つ ・合祀「縣社」の不在神祇官社1つ〉 さらに境内社には 1つ「(いには)のやしろ」〈「不在神祇官社一つ「伊爾波社」」〉が鎮座します

垂水神社(出雲市河下町)

垂水神社(たるみじんじゃ)は 社殿によれば文明十三年(1481)現社に建立し 垂水四郎を祀り「垂水明神」と号したとあります 近世になってから『出雲國風土記733 AD.』所載「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座する出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」に充てる説があります

意保美神社( 出雲市河下町)

意保美神社(いほみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』の「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座したとされる出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」の論社です 江戸時代には「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」 と称したと伝わります

都我利神社(出雲市東林木町)

都我利神社(つがりじんじゃ)は 2つの式内社〈本社(都我利神社)と合祀社(伊佐波神社)〉とされます 又 出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」に係る二つの社が東西の林木町にあって 里人は 都我利神社(東林木町)を「東の宮」と呼び 伊努神社(西林木町)を「西の宮」と呼んでいます

花長下神社(揖斐川町谷汲名礼)

花長下神社(はなながしもじんじゃ)は 『延喜式神名帳(927年編纂)』美濃國大野郡に所載の式内社です 御祭神「赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかぶすまいのおおすみひこさわけのみこと)」は『出雲国風土記』に登場する神とされ 同地区には 御祭神が夫婦神同士 祭礼が交互に行われるなど密接な関連の式内社 花長上神社も坐まします

伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

神代神社(斐川町神庭)

神代神社(かむしろじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に ご祭神「宇夜都辧命(うやつべのみこと)」が この地に天降られたので「宇夜(うや)」という地名となった伝承が記され 風土記所載の「神代社〈神祇官社1社〉」と「神代社・同社〈合祀された不在神祇官社2社〉」の論社とされています

諏訪神社(出雲市別所町)

諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています

富神社(出雲市斐川町富村)

富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります

荒神社〈八大荒神社〉(出雲市大社町杵築北)

八大荒神社(はちだいこうじんじゃ)は 出雲の奉納山の麓に鎮座します 摂社として 稲佐の浜 弁天島に鎮座する「沖御前神社(おきごぜんじんじゃ)」があり『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」とする説もあります

熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉

熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります

『出雲國風土記』大原郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】13社

『出雲國風土記』大原郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】13社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』仁多郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】2社

『出雲國風土記』仁多郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】2社は 写本の順番で並んでいます

『出雲國風土記』飯石郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】5社

『出雲國風土記』飯石郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】5社は 写本の順番で並んでいます

石上神社(出雲市塩津町)

石上神社(いしがみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「宇美社 (うみ)のやしろ」とされています 本来の御祭神は「海童(カイドウ)=和田津見命(ワタツミノミコト)」とされ ご神体の「石」から「いしがみさま」と呼ばれていました

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.