速谷神社(廿日市市上平良)

速谷神社(はやたにじんじゃ)は 正史上に初見するのは古く『日本後紀』弘仁2年(8117 速谷神速谷神社〉と伊都岐嶋神〈厳島神社〉が名神例に預かったと記されます 古代 神祇官朝廷から毎年四度の幣帛を受ける官幣大社で 安藝一之宮でしたが 厳島神社が平安末期から平氏〈平清盛公〉に崇敬されるにつれて 衰頽し 安芸国二宮と称されるようになっていったとされます

Please do not reproduce without prior permission.

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

速谷神社(Hayatani shrine)

 [通称名(Common name)]

速谷さん(はやたにさん)

【鎮座地 (Location) 

広島県廿日市市上平良308-1

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

・先導の神 交通安全の守護神

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
国幣中社
安芸国総鎮守
別表神社

【創  (Beginning of history)】

速谷神社

御祭神 飽速玉男命 一座

御由緒
御祭神は 天孫降臨の三十二随神の内 天湯津彦命五世の孫で 今を去る千八百有余年前 即ち十三代成務天皇の時 安藝国造を賜い 延命招福 農耕殖産 往来の便宜の基礎を固められた国土開拓の祖神であり 安藝国総鎮守で 交通安全 殖産興業 延命招福の守護神と称えられております

古くは 延喜式名神大社 旧国弊中社でありました
現在は 神社本庁所属の別表神社であります

境内地 二万二千平方米
境内社 岩木神社 稲荷神社

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

由緒

創立年代は不詳なれど、上古より鎮座の古社である。
当社伝記に「天孫降臨ノ神卅二神ノ内、天湯津彦命五世ノ孫、飽速玉命、則チ此神ナリ。旧事記ニ曰ク、天湯津彦命ハ安芸国造等ノ祖也。国造本記ニ曰ク、阿岐国造ハ志賀穴穂(成務天皇)朝、天湯津彦命五世ノ孫、飽速玉命定賜国造云々」と記述され、
御祭神は 人皇十三代 成務天皇朝、安芸国造に任ぜられ当国一円を統べ給い、皇化を布き国土開拓の祖神である。
当神社が正史上に初見するのは『日本後紀』の弘仁2年(811)7月、速谷神と伊都岐島神が名神例に預かったことであり、次いで『三代実録』の貞観元年(859)正月、伊都岐島神と速谷神を従四位下に進め、同9年10月に従四位上に進められている。
延長5年(927)の『延喜式』の神名帳には「佐伯郡二座(並大)、速谷神社(名神大、月次、新嘗)、伊都岐島神社(名神大)」とあり、四時祭の祈年祭に神祇官の祭る「奠幣案上神」304座の内に預かり、臨時祭の名神祭神285座の内に加えられており、中国、九州で唯一の延喜式官幣大社として殊遇を受けた。
降って承平5年(935)海賊調伏祈祷13社の内に加えられ、天慶3年(940)正四位下に昇叙された。
その後、伊都岐島神社(厳島神社)が平家一門の信仰を集め隆盛したのに対し衰退の途を辿り、中世には厳島神社の社領が平良荘にも及び、その社領内に鎮座する関係で当神社は厳島兼帯7社の1社となった。
文明11年(1479)には厳島神社神主、桜尾城城主藤原教親が梵鐘を奉納するなど桜尾城主藤原氏も代々奉祀して社領も寄進し、年五度の祭祀は盛大に執行された。天文10年(1541)には大内義隆が太刀一腰と神馬1頭を寄進、さらに永禄6年(1563)には毛利隆元が立願のため御湯立七年を進めており、信仰崇敬は大なるものがあった。
社領については天文16年(1547)の尊海文書(当社蔵)によれば、当社修復のため大願寺尊海が田地1町1反、鐘撞料2反余を充てており、同20年の毛利家寄進の厳島神社社領中に当神社の修理免として平良庄講丸内に4石、灯明銭として山里郷納銭内に3貫956文があった。また、御祭事に分米27石7斗5升があったことが知られる。
降って広島藩主 浅野光晟は慶安元年(1648)藩費を以って社殿を造営、以来、藩の篤い崇敬を受けている。
社名は中世に至って速田大明神と称されるようになったが、明治6年、旧名に復して速谷神社と改称、郷社に列した。
同8年には有栖川熾仁親王御染筆の扁額奉納、大正13年に国幣中社に列格した。戦後は神社本庁の別表神社となる。昭和61年春には不慮の災火により本殿ほか5棟の社殿を灰燼に帰したが、同63年には優雅で荘厳なる新社殿が竣工した。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社 (Other deities within the precincts)】

Please do not reproduce without prior permission.

岩木神社《主》岩木翁神

Please do not reproduce without prior permission.

稲荷神社《主》宇迦廼魂神

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本後紀(Nihon koki)』〈承和7年(840年)完成〉に記される伝承

811年 安藝国 速谷神速谷神社〉と伊都岐嶋神〈厳島神社〉が名神大社に列せられています

【抜粋意訳】

廿一

弘仁 二年(八一一)七月 己酉十七日〉の条

○己酉 安藝國 佐伯郡 速谷神。伊都岐嶋神。並預名神例。兼四時幣

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本後紀』承和7年(840)選者:藤原冬嗣 刊本 塙氏温古堂[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047657&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

神階の奉授が記されています

【抜粋意訳】

 貞觀元年(八五九)正月廿七日甲申〉の条

○廿七日甲申 京畿七道諸神(くらい)をひ (あらた)につ て 二百六十七社なり
奉授に 淡路國 无品勳八等伊佐奈岐命一品
・・・・・
・・・・・
・・・・・

安藝國
正五位下 伊都岐嶋神(いつきしまのかみ)
從五位上 速谷神(はやたにのかみ) びに 從四位下
從五位下 多家神(おほいえのかみ)に 從五位上

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

抜粋意訳】

十四 貞觀九年(八六七)十月十三日戊寅〉の条

○十三日戊寅松尾神社封二戸
に 安藝國 從四位下 伊都岐嶋神 速谷神(はやたにのかみ)に 從四位上
從五位上 安藝都彦神(あきつひこのかみ)に 正五位下
正六位上 生石神に 從五位上
正六位上 伊都嶋宗形小專神 樌神に 從五位下
出羽國長安寺預定額

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻1 四時祭上 六月祭十二月准 月次

月次祭つきなみのまつり)『広辞苑』(1983)
「古代から毎年陰暦六月・十二月の十一日に神祇官で行われた年中行事。伊勢神宮を初め〇四座の祭神に幣帛を奉り、天皇の福祉と国家の静謐とを祈請した」

大社の神304座に幣帛を奉り 場所は198ヶ所と記しています

【抜粋意訳】

月次祭つきなみのまつり

奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 三百四座 並大 社 一百九十八所

座別に絁五尺、五色の薄絁各一尺、倭文一尺、木綿二両、麻五両、倭文纏刀形(まきかたなかた)、絁の纏刀形、布の纏刀形各一口、四座置一束、八座置一束、弓一張、靫(ゆき)一口、楯一枚、槍鋒(ほこのさき)一竿、鹿角一隻、鍬一口、庸布一丈四尺、酒四升、鰒、堅魚各五両、腊二升、海藻、滑海藻、雑の海菜各六両、堅塩一升、酒坩(かめ)一口、裹葉薦五尺、祝詞(のとこと)座料短畳一枚、

前一百六座
座別絁五尺、五色薄絁各一尺、倭文一尺、木綿二両、麻五両、四座置一束、八座置一束、楯一枚、槍鋒一口、裹葉薦五尺、
 右所祭之神、並同祈年、其太神宮(かむのみや)、度会宮(わたらひのみや)、高御魂神(たかむすひのかみ)、大宮女神(おほみやめのかみ)には各加ふ馬一疋、〈但太神宮、度会宮各加籠(おもつを)頭料庸布一段、〉
前祭五日、充忌部九人、木工一人を、令造供神調度を、〈其監造并潔衣食料、各准祈年、〉祭畢即中臣の官一人率て宮主及卜部等を、向て宮内省に、卜の定供奉神今食に之小斎人(みのひと)を、
供神今食料
 紵一丈二尺、〈御巾料、〉絹二丈二尺、〈篩(ふるい)の料、〉絲四両、〈縫篩等料、〉布三端一丈、〈膳部巾料、〉曝布一丈二尺、〈覆水甕料、〉細布三丈二尺、〈戸座襅(へさたまき)并褠料、〉木綿一斤五両、〈結ふ御食(みけ)料、〉刻柄(きさたるつか)の刀子二枚、長刀子十枚、短刀子十枚、筥六合、麁(あら)筥二合、明櫃三合、御飯、粥料米各二斗、粟二斗、陶瓼(すえのさかけ)[如硯瓶以上作之]瓶【瓦+并】(かめ)各五口、都婆波、匜(はふさ)、酒垂各四口、洗盤、短女杯(さらけ)各六口、高盤廿口、多志良加[似尼瓶]四口、陶鉢八口、叩盆四口、臼二口、土片椀(もひ)廿口、水椀八口、筥代盤(しろのさら)八口、手洗二口、盤八口、土の手湯盆(ほん)[似叩戸采女洗]二口、盆(ほとき)四口、堝十口、火爐二口、案(つくえ)十脚、切机二脚、槌二枚、砧二枚、槲四俵、匏廿柄、蚡鰭(えひのはた)槽[供御手水所]二隻、油三升、橡の帛三丈、〈戸の座服の料、冬絁一疋、綿六屯、履一両、〉
右供御の雑物は、各付内膳主水等の司に、神祇官の官人率神部等を、夕暁(よひあかつき)両般参入内裏に、供奉其の事に、所供雑物、祭訖て即給中臣忌部宮主等に、一同し大甞会の例に、

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻2 四時祭下 新嘗祭

嘗祭(にいなめのまつり)は
「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくを意味する 収穫された新穀を神に奉り その恵みに感謝し 国家安泰 国民の繁栄を祈る祭り

大社の神304座で 月次祭(つきなみのまつり)に准じて行われる
春には祈年祭で豊作を祈り 秋には新嘗祭で収穫に感謝する

【抜粋意訳】

新嘗祭(にいなめのまつり)

奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 神三百四座 並 大社 一百九十八所

座別に 絹5尺 五色の薄絹 各1尺 倭文1尺 木綿2両 麻5両四座置1束 八座(やくら)置1束 盾(たて)1枚 槍鉾(やりほこ)1竿
社別に庸布1丈4尺 裏葉薦(つつむはこも)5尺

前一百六座
座別に 幣物准社の法に伹 除く 庸布を
右中 卯の日に於いて この官(つかさ)の斎院に官人 行事を諸司不に供奉る
伹 頒幣 及 造 供神物を料度 中臣祝詞(なかとみののりと)は 准に月次祭(つきなみのまつり)に

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭Meijin sai)」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Meijin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

【抜粋意訳】

名神祭 二百八十五座
・・・
・・・

速谷(はやたにの)神社 一座 安藝國
・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩
嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合

加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺 
絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陽道 140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)安芸国 3座(並大)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)佐伯郡 2座(並大)

[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 速谷神社(名神大 月次新嘗)
[ふ り が な ]はやたにの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Hayatani no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

阿岐国造(あきのくにのみやつこ)について

阿岐国造は 安藝國(あきのくに)一帯を治めていた地方豪族と考えられていて 天皇家とは血縁のつながりをもたないとされます

『先代旧事本紀 國造本紀』には 速谷神社の祭神 飽速玉命(あきはやたまのみこと)を 阿岐(あきの)国造(くにのみやつこ)の祖と記しています

Please do not reproduce without prior permission.

『先代旧事本紀(Sendai KujiHongi)』〈平安初期(806~906)頃の成立〉に記される伝承

【抜粋意訳】

先代旧事本紀 巻第十 國造本紀

阿岐(あきの)国造(くにのみやつこ)

志賀高穴穂〈第13代 成務天皇の時代(131-190)
天湯津彦命(あまのやづひこのみこと)五世 飽速玉命(あきはやたまのみこと)を ふ 国造(くにのみやつこ)に

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ 『先代旧事本紀』刊本(跋刊) ,延宝06年 校訂者:出口延佳 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000038380&ID=M2017051017170432508&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳(927年12月編纂)記載 官幣大社 安藝國 速谷神社について

安藝國は 大和朝廷にとって 瀬戸内海航路を含め 極めて重要な拠点を占めています
しかし 式内社の数は他国と比較しても少なく 僅かに3社を数えるのみで 朝廷の影響力が 安藝國の隅々までは及んでいない事を伺わせます

ただ3社の内 速谷神社「月次新嘗」とあり 神祇官朝廷から じきじきに幣帛(供物)を受ける官幣大社であり

残る2社〈伊都伎島神社(厳島神社)多家神社 各国の国司から幣帛(供物)受ける国幣大社です

しかも3社〈・速谷神社伊都伎島神社(厳島神社)多家神社〉は いずれも名神大社〈官幣・国幣大社のなかでも特に霊験あらたかな神社〉に列していて 朝廷から厚く保護されていることも 同時に伺えます

スポンサーリンク

遠国に鎮座する 官幣大社律令時代〉について

官幣社 神祇官より奉幣を受ける神社
国幣社 国司より奉幣を受ける神社
それぞれに大・小の格が定められています

律令時代当初は 全て官社〈式内社〉が 神祇官から直接 奉幣を受けていた
しかし「遠国都から遠いの神社 の地へ行く時間と労力と費用かかり やがて国司代理でたてるようになり 官幣社・国幣社の別ができました ただし 遠国であっても重要な神社は官幣社となっていました

古代 神祇官朝廷から 毎年四度の幣帛を受ける官幣大社は 全国に304座198所ありましたが その鎮座地は 畿内に集中して 律令制「遠国都から遠い」と呼ばれた地域官幣大社は わずかに5のみです

この5神社は 「遠国都から遠いでありながら いずれも皇室が重要視していた大社で 都から西の「遠国都から遠いでは 唯一 速谷神社が含まれていることが 大きな意味を持ちます

詳しくはそれぞれの記事をご覧ください

1.東海道 武蔵国・氷川神社(名神大 月次 新嘗)(ひかは かみのやしろ)

・大宮氷川神社(さいたま市)

2.東海道 安房国・安房坐神社(名神大 月次 新嘗)(あはのまします かみのやしろ)

・安房神社(館山市)

3.東海道 下総国・香取神宮(名神大 月次 新嘗)(かとりの かむのみや)

・香取神宮(香取市)下総国一之宮


4.東海道 常陸国・鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)(かしまの かむのみや)

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮

5.山陽道 安芸国・速谷神社(名神大月次新嘗)(はやたにの かみのやしろ)

・速谷神社(廿日市市上平良)

古くは 安藝國の一之宮であった 速谷神社

古代 朝廷から毎年四度の幣帛を受ける官幣大社は 全国に304座198所ありましたが その鎮座地は 畿内に集中して 律令制「遠国都から遠い」と呼ばれた地域官幣大社は わずかに5で その中でも 速谷神社は 中国九州地方唯一の官幣大社として 山陽道でも随一の神格を認められていたことになります

こうしたことから 速谷神社は 古くは安芸国の一宮であったとされ 厳島神社が 平安末期から平氏〈平清盛公〉に崇敬されるにつれて 衰頽し 安芸国二宮と称されるようになっていったとされます

速谷神社は 〈古くは 山陽道でも随一の官幣大社として神格を認められ 安芸国の一之宮であり 厳島神社が 平安末期から平氏に崇敬されるにつれて 安芸国二之宮と称されるようになった〉その後 衰退の途をたどることになります
関ヶ原合戦での功績により 安芸と備後の大守となった福島正則は 社領没収し 江戸初期には 大いに荒廃していました

福島氏改易後 正保三年(1646)広島藩主 浅野光晟は 『神祇宝典』を編纂中であった徳川御三家筆頭尾張 徳川義直から 延喜式官幣大社の速谷神社について尋ねられ 急ぎ家臣に調べさせ 所在や由緒を確認したうえで 二年後に 藩費社殿を造営し 以来 藩の崇敬がつづき 現在に至ります

・速谷神社(廿日市市上平良)

現在の安芸国(aki no kuni) (広島県)の一之宮

・厳島神社(廿日市市)安芸国一之宮

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

宮島SAから ETC出口から約2km R433号沿いに鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 社頭の鳥居をくぐります
速谷神社(廿日市市上平良)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

参道を進むと楼門があり 楼門を抜けると手水舎があり 清めます

Please do not reproduce without prior permission.

そこから先 境内地は一段高くなり 注連縄の張られた 神門が構えています

Please do not reproduce without prior permission.

社殿は 昭和61年春に不慮の災火により焼失 63年に 新社殿が竣工ししました 拝殿の左右に 直会殿 祓殿を備えた荘厳な造りです

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には 神酒が奉献されています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

直会殿の前には 阿岐國造 飽速玉男命 と刻まれた石碑があります

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の左右には 境内社が祀られています
社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『藝州嚴島圖會(げいしゅういつくしまずえ)』〈天保13 [1842]〉に記される伝承

速田社(はやたしゃ)の図繪は 現在と大差なく 境内社の岩木神社《主》岩木翁神は二町ばかり離れた場所にあったらしい
祭神については 〈三神を嚴島(いつくしま)に先導(みちびき)給われた〉霊鳥(れいう)とする説 阿岐國造(あきのくにのみやつこ)飽速玉命(あきはやたまのみこと)とする説 を記しています

【抜粋意訳】

速田社(はやたしゃ)の図繪

速田大明神社(はやただいみょうじんしゃ)

佐伯郡平良村に鎮座

祭神(さいしん) 霊鳥(れいう)

社伝に云く 上古(じょうこ)三神(さんしん)伊都岐島(いつくしま)に臨幸(りんこう)ましましける時 霊鳥(れいう)部曲(ぶきょく)に侍(はべ)りけるが 御鎮座(ごちんざ)の後(のち) この平良(へら)の郷(さと)に とび去(さり)し残 土人(どじん)岩本某(いわもとそれがし)といふ おきな これを一社(いっしや)を勧請(かんじょう)せりといへり 案ずるに日本紀(にほんぎ)に
神武天皇(じんむてんのう)大和宮(やまとのみや)の逆徒(きゃくと)を退治(たいじ)したまへりし時 八咫烏(やたからす)先導(みちびき)のことなり 皆は この社(やしろ)に祭(まつ)る所(ところ)の霊鳥(れいう)も三神を嚴島(いつくしま)に先導(みちびき)たてまつりしなるべし
かくて考(かんがふ)れば 速田(はやた)は 八咫(やた)の詞(ことば)の転(てん)ぜるなや
古文書(こもんじょ)には 速谷(はやたに)とあり 故にまさの説(せつ)には
旧事記(くじき)に 阿岐國造(あきのくにのみやつこ)飽速玉命(あきはやたまのみこと)となりて 速玉速谷言左近(はやたまはやたにこと)し もしくは この國造(くにのみやつこ)を祭(まつ)りしならんといへれと 社伝(しゃでん)にいふところ上件(うえのくだり)の如(ごと)くなれをその是非(ぜひ)今(いま)は求めず

〇延喜神名帳(えんきしんみょうちょう)曰 安藝國佐伯郡 速谷神社 名神大 月次(つきなみ)新嘗(にひなめ
〇三代実録(さんだいじつろく)曰 貞観元年春正月廿七日甲申 安藝國 従五位上 速谷神社 叙従四位上
〇類聚国史(るいじゅうこくし) 月次祭之部曰 弘仁 二年七月 安藝國 佐伯郡 速谷神 伊都岐嶋神 (とも)に(あづかる)に名神例幣(みょうじんのれいへい)を
〇延喜 臨時祭式(りんじさいしき)曰 安藝國 三座 速谷 嚴島 多家
例祭十一月中の申日(さるのひ)

恵比寿(えびす) 瑞垣(みづがき)の内(うち)
〇岩本権現(いわもとごんげん)社 御社より二町あまり坤(ひつじさる)のほう林中(はやしのなか)にあり 平良(へら)の地主(ぢぬし)岩本翁を崇(あが)め祭(まつ)る
〇以上二所末社あり
〇鐘楼(しょうろう)文明年中の鐘を懸く

【原文参照】

『嚴島圖會』著者 岡田清 編述, 山野峻峯齋 [ほか]画 出版者 河内屋儀助 [ほか2名] 出版年月日 天保13 [1842]https://dl.ndl.go.jp/pid/2563520/1/43

https://dl.ndl.go.jp/pid/2563520/1/43『嚴島圖會』著者 岡田清 編述, 山野峻峯齋 [ほか]画 出版者 河内屋儀助 [ほか2名] 出版年月日 天保13 [1842]

https://dl.ndl.go.jp/pid/2563520/1/43『嚴島圖會』著者 岡田清 編述, 山野峻峯齋 [ほか]画 出版者 河内屋儀助 [ほか2名] 出版年月日 天保13 [1842]

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

【抜粋意訳】

速谷神社(名神大 月次新嘗)

速谷は 波夜多爾と訓べし
〇祭神 霊鳥 社説
〇上平良村に在す 今 速田明神と称す 社説
〇当国 二宮也 藝州志
〇式三 臨時祭 名神祭 二百八十五座 中略 安藝國 速谷神社 一座

藝州志云 至に今 厳島造営之日 地御前 速田神社 共改に造之 然即 速田為に速谷 多家為に地御前也 果為 必者乎

厳島図絵云 按るに日本紀 神武天皇 大和國の逆徒を退治し給へりし時 八咫烏先導の事あり されば此社に祭る所の霊鳥も 三神を厳島に先導たてまつりしなるべし 又の説には 舊事紀に 阿岐國 飽速玉命とありて 速玉速谷と近し 若しくは国造を祭りしならんと云れど 社伝にいふ處上仲の如くなれば 其 是非定めがたし

神位 名神
日本後紀 弘仁 二年(八一一)七月 己酉十七日〉の条
○己酉 安藝國 佐伯郡 速谷神。伊都岐嶋神。並預名神例。兼四時幣

日本三代実録 貞觀元年(八五九)正月廿七日甲申〉の条
○廿七日甲申 安藝國 從五位上 速谷神(はやたにのかみ)從四位下

十四 貞觀九年(八六七)十月十三日戊寅〉の条
○十三日戊寅に 安藝國 從四位下 速谷神(はやたにのかみ)に 從四位上

長寛勘文云 天慶三年二月一日丁酉 安藝國 速谷神 正四位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

祭神については 不詳としています

【抜粋意訳】

速谷神社(名神大 月次新嘗)

祭神

神位
日本後紀 弘仁 二年(八一一)七月 己酉十七日〉の条
○己酉 安藝國 佐伯郡 速谷神。伊都岐嶋神。並預名神例。兼四時幣

日本三代実録 貞觀元年(八五九)正月廿七日甲申〉の条
○廿七日甲申 安藝國 從五位上 速谷神(はやたにのかみ)從四位下

十四 貞觀九年(八六七)十月十三日戊寅〉の条
○十三日戊寅に 安藝國 從四位下 速谷神(はやたにのかみ)に 從四位上

長寛勘文云 天慶三年二月一日丁酉 安藝國 速谷神 正四位下

祭日 二月二ノ申日 十一月二ノ申日
社格 郷社
所在 上平良村(佐伯郡平良村大字上平良)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

祭神に諸説があると 記されています

【抜粋意訳】

廣島縣 安藝國 佐伯郡平良村大字上平良

郷社 速谷(ハヤタニノ)神社

祭神 飽速玉(アキハヤタマノヲノ)神

神社覈録 厳島図會に「霊鳥」 古事記傳に「瀬織津姫」 神名帳考証に「速素戔嗚尊」 神祇志料に「多支都比咩乃命」とあり

国造本紀に「阿岐国造 志賀高穴穂朝 天湯津彦五世孫 飽速玉命 定に賜阿岐国造」とあり 創建年代詳ならず
嵯峨天皇 弘仁二年七月己酉 名神の列に列し 四時奉幣に預らしめ(日本後紀 類聚国史)延喜の制 名神大社に列し 月次新嘗の幣に預る 按に延喜式 月次新嘗の祭は践祚大嘗の大に 亜ぐを以て 諸国の社この幣に預るは希なり(藝藩通志)往時は二宮 速田大明神と称せり(厳島道芝記 厳島図會 神社覈録 藝備國郡志 藝藩通志 神名帳考証 古事記傳 或いはいふ 昔 市杵島姫神 当国に鎮座の時 霊鳥従ひ来り当村に留る 時に岩木翁なるもの村の主たり 霊鳥のために十歩の地をかし以て棲ましむ 後社を建て その鳥を祭る 今 境内社 岩木神社は即ち岩木翁を祭れるものなりと(厳島道芝記 厳島図會)藝蕃通志 亦この伝説を記し 後附記して曰く
「この社 飽速玉命を祭りしならむか 速玉速谷速田國音相以てれば転用せしなるべし これ安藝国造なれば 朝廷祭典を重んじ位階を進め給ふも宣なり 若し然らば まづ国造を祭りて後 霊鳥を配祭せしも知るべからず」と

又 地名辞書に曰 速田(ハヤタ)大明神と云う 伊都岐島を一宮と云ふに比し 二宮と見え
三代実録に「貞觀元年(八五九)正月廿七日甲申〉の条○廿七日甲申 安藝國 從五位上 速谷神(はやたにのかみ)從四位下
十四 貞觀九年(八六七)十月十三日戊寅〉の条○十三日戊寅に 安藝國 從四位下 速谷神(はやたにのかみ)に 從四位上」とあり

朱雀天皇 天慶三年二月一日丁酉 安藝國 速谷神 正四位下を授く
承平年中海賊の事を祈り奉れる報寶なり(長寛勘文)
厳島古文書によるに 村内に速田修理免と称す地あり(社伝には 佐伯高宮二郎に亙りて六萬石ありきといふ)
昔は大社にして二十日市 櫻尾城主 藤原氏世々奉祀せしが 福島氏の時 社領を没収してより 殿字頽圯せしを 後光明天皇 慶安元年 藩主浅野氏 社殿を造営し 東山天皇 元禄十四年十一月 又これを再営せり(通志)神體は巌とす
厳島道芝記にも玉殿の内 巌にて坐ますといーり 明治六年郷社に列す

・・・・・
・・・・・

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

速谷神社(廿日市市上平良)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

安藝国 式内社 3座(並大)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, , , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.