千葉県
安房神社(館山市大神宮)〈延喜式内社 名神大社・安房国一之宮〉
安房神社(あわじんじゃ)は 日本神話「天の岩戸」では 天太玉命〈忌部氏の氏神〉が 天照大御神の出現を願い 祭祀を執り行いました 故に 古代の大和朝廷では 忌部氏が・祭祀に必要な鏡や玉・神に捧げる幣帛や織物・威儀物の矛や楯など武具・社殿の造営などを司っていました 日本における全ての産業の総祖神としても崇敬されています
玉﨑神社(中原)「玉前神社(一宮町)」の本宮であると云われます
玉﨑神社(たまさきじんじゃ)は 長生郡一宮町の玉前神社(一宮町)の本宮であると云われています 1200年以上前に 西方より渡ってきた物部氏一族が 和泉浦に創建した歴史ある古社で かつては安房神社 香取神社と並び房総の3大神社と称されたと伝わります 現在でも9月13日に行われる十二社祭りの本宮にあたります
玉前神社(一宮町)上総国一之宮
玉前神社(たまさきじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される名神大社で 上総国一之宮とされる格式高い由緒を持ちます しかし 永禄年間(1558~1570)大きな戦火にかかり 社殿・宝物・文書の多くを焼失しており ご創建の由来や年数また名称についてなど明らかにされていません 神武天皇の御代 あるいは景行天皇の御代の創立と伝えられます
高家神社(南房総市千倉町南朝夷)〈料理の祖神「磐鹿六雁(いわかむつかみの)命」〉
高家神社(たかべじんじゃ)は 料理の神様「磐鹿六雁命(いわかむつかみのみこと)」を祀り 料理関係者や味噌・醤油などの醸造業者からの崇敬が非常に篤い 文政2年(1819)京都の吉田御所に届け出て証を願い 神明社から改称し 高家神社が再興されたものです
洲崎神社(館山市洲崎)〈延喜式内 大社・安房國一之宮〉
洲崎神社(すのさきじんじゃ)は 古代氏族の忌部氏の開拓神「天富命(ameno tomi no mikoto)が 初代天皇 神武天皇の勅命を受けて 肥沃な土地を求めた時に 阿波忌部氏の一部を率いて房総半島に上陸しました そして 開拓を行う時に 忌部族の総祖神「天太玉命」の后神「天比理乃咩命」を祀ったのが当社と伝わります