藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は 承平5年(935)第61代 朱雀天皇の勅願によって 藤原純友の乱の追討と九州鎮護として 石清水八幡宮から勧請され創建されました 肥後一国の宗廟 熊本大鎮守と公称されて 九州五所別宮(kyushu gosho betsugu)の第三の別宮とされています
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(shrine name)】
藤崎八旛宮(fujisaki hachimangu)
(ふじさきはちまんぐう)
[通称名(Common name)]
藤崎宮(fujisaki gu)
【鎮座地 (location) 】
熊本県熊本市中央区井川淵町3−1
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
(一宮)《主》応神天皇(ojin tenno)
(二宮)《配》住吉大神(sumiyoshi no okami)
(三宮)《配》神功皇后(jingu kogo)
《合》阿須波之神(asuha no kami)
【御神格 (God's great power)】
・諸業繁栄 Prosperity of various industries
・国家鎮護 National peace and protection
・出世開運 Social success and good luck
・海上渡航安全 Safety when traveling at sea
・交通安全 Pray for Traffic safety
・子宝 Blessed with children like a treasure
・安産 Healthy childbirth
・育児 Protect parenting
【格 式 (Rules of dignity) 】
・ 肥後国三之宮(higo no kuni sannomiya)
・ 別表神社
・ 宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)
【創 建 (Beginning of history)】
承平5年(935)朱雀天皇の勅願によって 藤原純友の乱の追討と九州鎮護として 国府の所在地「宮崎庄の茶臼山(今の藤崎台球場)」に石清水八幡宮から勧請され創建
【由 緒 (history)】
藤崎八旛宮は、承平5年(935)朱雀天皇の勅願によって、山城国(京都)の石清水八幡宮を、国家の鎮護として茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのが始まりである。
鎮座の日、勅使が藤の鞭を地中に挿したところ、芽を吹き枝葉が栄えたので、藤崎宮の名称が起ったと伝えられている。
藤崎八旛宮の「旛」は天文11年(1548)後奈良天皇宸筆の勅額によるものである。創建以来、朝廷をはじめ歴代の国司、地頭、藩主から庶民にいたるまで、とくに崇敬厚く、一国の宗廟と称され、社殿の修造は常に勅命によって時の国司、国守が承平草創の例にならって造営する伝統が踏襲された。
明治10年、西南の役で、壮大を極めた社殿は尽く灰燼に帰し 現在の井川渕町に御移転、爾来造営も逐次竣成し、今日の壮麗を拝するに至った。
-旧国幣小社-
〈例祭〉例大祭は、昔から肥後国第一の祭礼と称せられ、鎮座以来1050余年の歴史と伝統を誇る祭りである。大祭の圧巻は15日の神幸祭で、三基の御神輿を牛車に奉じ、神職・総代・随兵頭率いる甲胄武者百騎・長柄の槍50人・長柄頭・御幸奉行・獅子・町鉾・奉納みこし・奉納飾馬の順に供奉し、未明に本宮を御発輦、市街の目抜き通りを5粁余り練り御旅所に向う。
御旅所では仮宮御祭儀があり、引き続き金春、喜多両流による演能数番の後、本宮へ向け再び市中を練って御還幸。この間、御道筋は奉拝者に溢れその数30万とも40万とも云われている。
〈飾馬〉神幸式中の呼物、飾馬は、古くは神職の乗り馬であったが、いつの頃からか、鞍の上に紅白またはその他の色布で巻いた太輪の馬飾りをつけ、大勢の勢子が、威勢よく囃し立てながら追うようになったのが起りと云われ、血気にはやる勢子、跳ねる馬に、観衆も一体となって町は興奮のるつぼと化するのである。
〈藤祭〉4月13日~15日藤の花の咲く頃4月、春の大祭「藤祭」がとり行なわれ、神恩に感謝して、五穀の豊穣と諸業の繁栄とを祈願する。この祭は当宮鎮座の際、勅使が挿した藤の鞭に芽が生じ枝葉が繁茂した奇瑞に由来するものである。
<射去祭>1月9日平将門追討、勝利祈願の天皇宣下によって起った当宮独特の神事で、神前に大弓、大矢を飾り、弓太郎、弓次郎以下の射手が拝殿の前庭で甲矢、乙矢を射放ち、天下泰平、五穀豊穣を祈願する。「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から
【境内社 (Other deities within the precincts)】
摂社
・武内社(takeuchi sha)《主》武内宿禰大臣
末社
・六所宮(rokusho gu)
《合》加茂大神・春日大神・松尾大神・稲荷大神・八坂大神・貴船大神
・先師社(senshi sha)《合》肥後武道先師
・荒人社(arahito sha)《主》左中将 橘能員神霊
・菅原社(sugawara sha)《主》菅原道真公
・三光宮(sanko gu)《合》大己貴神・少彦名神
・日田社(hita sha)
《合》鬼蔵太夫永弘・鬼監太夫永興・鬼太夫永季・三毛入野神・老松神
・灰塚社(haizuka sha)《主》軻遇突智神
・御崎社(misaki sha)《主》素盞嗚尊
・藤井垣社(fujiigaki sha)《主》八幡大神
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
「宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)」(九州 五所別宮(kyushu gosho betsugu)について
宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います
「宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)」の記事をご覧ください
スポンサーリンク
神社にお詣り(Pray at the shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
藤崎宮前駅から東へ約450m 徒歩 6分程度
藤崎宮前駅から国道3号線を越えて延びる参道の入り口には「大鳥居」が建ちます 扁額に「八旛藤崎宮」と刻まれています
早朝の参拝でしたので 参道の燈籠にはまだ明かりが灯っています
藤崎八旛宮(fujisaki hachimangu)に到着
参道の突き当り社頭には 肥前鳥居によく似た感じの「二の鳥居」が建ちます 扁額には「藤崎宮」と刻まれます
一礼して鳥居をくぐり抜けると すぐ左手に手水舎があり 清めます すぐ後ろが社務所です
大きな朱色の楼門が建ちます
楼門には奉献の樽酒「くまもとの酒」が並びます
楼門をくぐり抜けます
すぐ左に 案内「藤崎八旛宮 例大祭」のポスターがあります
朱色の回廊に囲まれて 正面に社殿が見えます
拝殿へとすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
振り返ると朱色の回廊が廻っています
回廊の内側からの楼門も見事です
楼門の内側から見ると 参道が真っ直ぐにこちらに向かっているのがわかります
鳥居をくぐり抜け 振り返り一礼します
スポンサーリンク
神社の伝承(Old tales handed down to shrines)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『藤崎八旛官跡出11遺物の研究一膝崎台県営野球場とその川辺の辿俳の変遥- 美濃口紀子』より
https://kumamoto-city-museum.jp/application/files/7415/5382/4243/No27-11kenkyuu1_p47-66.pdf
熊本市立熊本博物館学芸員「美濃口紀子氏」の論文に 藤崎八旛宮が「宮崎庄の茶臼山(今の藤崎台球場)」の旧地に鎮座していた頃の様子「藤崎八旛宮社地図而」慶応4年(1868)が記載されています 変遷が手に取るように理解できます
本文抜粋
「 次に、慶応4年(1868〉に記された「藤崎八旛宮社地図而」(図12)を見ると、建物の名称や寸法も細かく併記されており、より詳しい情報が得られる(野球場建設工事で調査した出土遺物にも、建物配置を踏まえて「神殿址」「経蔵址」などの注記がなされている)。
図面によれば、拝殿へ向かう石畳参道の左手(北側)には三間四面の「経蔵」があり、右手(南側)には貳間五寸四方で二階建ての「鐘楼」が聳える。鐘楼の近くには、東西七間半の大きな「連歌屋」がある。拝殿手前の楼門左右にはそれぞれ五間四尺の廻廊があり、拝殿の奥行(東西)五間、本殿は幅(南北)九関、本殿の周囲には五尺四方程度の「荒人社」「天満宮」「地蔵仏」「御崎大明神」などの末社が立ち並ぶ。 」
肥後一国の宗廟 熊本大鎮守と公称されて 九州五所別宮(kyushu gosho betsugu)の第三の別宮とされます
藤崎八旛宮(fujisaki hachimangu)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)