天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町田中触)〈壱岐嶋一之宮〉

天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)は 鎌倉時代の元寇により荒廃 その後廃絶し 所在も不明となっていました 延宝4年(1676)平戸藩主の命により藩の国学者 橘三喜が 現地の地名「たなかを」から(たながお)推定し比定したものです それ以前は 天手長男神社の由緒は無いとされていた 櫻江村 若宮と云われた式外社でした

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

天手長男神社(Amanotanagao shrine

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主祭神
正哉吾勝勝速日 天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひ あまのおしほみみのみこと)
女命(あまのうずめのみこと)
手力男命(あまのたぢからおのみこと)

Please do not reproduce without prior permission.

《合祀》天手長比売神社 式内社(名神大)
栲幡千々姫命稚日女命木花開耶姫命豊玉姫命玉依姫命

《合祀》物部布都神社 式内社
経津主神

《合祀》若宮神社・宝漓神社

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

武運長久・安産守護・子育て

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 壱岐嶋一之宮

【創  (Beginning of history)】

壱岐国一

天手長男あめのたながお神社 式内社(名神大)

祭神
正哉吾勝勝速日 天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひ あまのおしほみみのみこと)
女命(あまのうずめのみこと)
手力男命(あまのたぢからおのみこと)

式内社(しきないしゃ)とは、延喜(えんぎ)五年(九〇五)の「延喜式(えんぎしき)」(当時の法律を記したもの)の神名帳に記載されている神社のことで、全国に三一三二座ある。
また、名神大社(みょうじんたいしゃ)、略して名神大とは「延喜式」に定められている社格のことである。

なお、昭和四十年(一九六五)五月から、左記の五社が合祀(ごうし)されることになった。
天手長男神社  式内社(名神大)
天手長比売神社 式内社(名神大)
物部布都神社  式内社(名神大)
若宮神社
宝漓神社

さらに安産の神として有名な粟島(あわしま)神社も奉祀(ほうし)されている。

平成十二年十月

*祭神について

天忍穂耳尊
日本神話で、天照大神(あまてらすおほみかみ)と素戔嗚尊(すさのをのみこと)の誓約(うけい)(神意をうかがう所作業)の際に生まれた神。
その子は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。

天細女命
日本神話で、天岩屋戸(あまのいわやと)の前で踊って天照大神を慰め、天孫降臨(てんそんこうりん)に随従した女神。

天手力男命
天岩屋戸を開いて天照大神を出したという大力の神。天孫降臨に従う。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

現在の天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町) それまで「若宮」と呼ばれていた小祠でした
江戸時代に 平戸藩の国学者 橘三喜が 名神大社の天手長男神社に比定したもので

現在では 壱岐国の一之宮されています

【境内社 (Other deities within the precincts)】

〈拝殿向かって左側〉

・粟島神社《主》少名彦名命

Please do not reproduce without prior permission.

・石祠が複数祀られます

〈祠の横には 石の扁額が置かれていて「天手長男神社」と刻字 元々の若宮とされていた当時の石祠なのだろうか〉

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

昭和四十年(一九六五)五月 合祀の物部布都神社跡

・物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)〈旧鎮座地〉 

 

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本文徳天皇実録(Nihon MontokuTenno Jitsuroku)〈元慶3年(879年)完成〉』に記される伝承

天手長男神 天手長比咩神の両神を 官社に列しています

【抜粋意訳】

 嘉祥三年(八五〇)十月丁卯廿三日〉の条

○丁卯
屈七十僧於東宮。轉讀大般若經。別請七僧於清凉殿。修法印呪。並限三日。爲國祈也。

詔以テ 壹岐嶋 手長男 手長比咩 兩神ヲ 於官社

〈詔を以て 壹岐嶋(いきのしま)天手長男(あまのたなかを)天手長比咩(あまのたなかひめ)の(もろかみ)を 官社に列す

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス 『日本文徳天皇実録』元慶3年(879年)完成 選者:藤原基経/校訂者:松下見林 刊本 ,寛政08年 10冊[旧蔵者]農商務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047714&ID=M2018040912122716848&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス 『日本文徳天皇実録』元慶3年(879年)完成 選者:藤原基経/校訂者:松下見林 刊本 ,寛政08年 10冊[旧蔵者]農商務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047714&ID=M2018040912122716848&TYPE=&NO=

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭Meijin sai)」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Meijin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

名神ノ祭 二百八十五座
・・・

・・・

天手長男 (あまのたなかをの) 神社 一座
天手長比賣(あまのたなかひめの)神社 一座 巳上 壱岐

・・・
・・・
・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩
嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合
加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)は 三つの式内社の論社になっています

①天手長男神社(名神大)

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)壱岐 24座(大7座・小17座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)石田郡 12座(大3座・小9座)

[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 天手長男神社(名神大)
[ふ り が な ]あまのたなかをの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Amanotanakawo no kamino yashiro)

➁ 《合祀》天手長比売神社 式内社(名神大)

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)壱岐 24座(大7座・小17座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)石田郡 12座(大3座・小9座)

[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 天手長比神社(名神大)
[ふ り が な ]あまのたなかひめの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Amanotanakahime no kamino yashiro)

➂《合祀》物部布都神社 式内社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)壱岐 24座(大7座・小17座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)石田郡 12座(大3座・小9座)

[旧 神社 名称 ] 物部布都神社
[ふ り が な ]もののへのふつの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Mononohe no Futsu no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

壱岐国一之宮〈天手長男神社〉の論社について諸説

壱岐国の一之宮 天手長男神社です

しかし 壱岐国一之宮〈天手長男神社〉については 論社がいくつかあります
現在天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)」が 壱岐国一之宮〈天手長男神社である確証はありません

現在の場所を 天手長男神社比定したのは 国学者の橘三喜でしたが 現在の研究では 多くの疑問が持たれています

現在は 芦辺町湯岳興触興(こう)は国府の意ある「興神社 壱岐国一之宮〈天手長男神社〉に有力視されています

延寶江戸時代式内社調査平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査について

延宝4年(1676)平戸藩主の松浦鎮信(まつうらしげのぶ) 平戸藩の国学者 橘三喜(たちばなみつよし) 壱岐島の式内社24社の調査を命じました

その後 橘三喜足掛け23年間に全国の一宮を参拝し その記録を『諸国一宮巡詣記』全13巻として著し〉当時 神道に関し影響力がありました

但し 壱岐島では 強引な付会が多く 橘三喜実施した 同島の式内社の比定は むしろ混乱を招いた 後世の研究では指摘され 現在では異論や疑問が出されています

特に壱岐国一之宮〈天手長男神社〉の論社については それが顕著に出ています

『式内社調査報告』に記される「平戸藩の國學者 橋三喜」の説

【原文参照】

天手長男神社 舊號若宮祠
 延喜式神名帳に「壹伎島石田郡天手長男神社 名神大社」 と録す。
『壹岐神名記』は「天手長男神社櫻江村、改以前 は若宮と云ふ。式外」と記し、『壹岐神社誌』は「若宮と は神名品書に田中若宮四所の明神とあるを指したものにして、古来社地に鎮座せる小祠を云ふ。故に天手長男神社の 由緒を存するにあらざるなり」としてゐる。
 これを天手長男神社としたのは平戸藩の國學者橋三喜であつた。彼は「一の宮巡詣記」に「天手長男神社は壹岐國 宗廟たりといへども、跡かたもなく、剰へいひ傅ふる事も たしかならず、しかれども考合する事ども、又は一人の老 婆かたり傅ふる事據有て、田中の城山竹薮の中に分入、そのしるしを求むるに、神鏡一面、又は二座の右體を堀出しぬ。其外上代の土器中に埋れる事、其數をしらず。壹岐國 廿四社の内、すたれたるをば右社をたて、各其神體神號を記し、後世に傅へ度よし、國主の仰に任せ、其所の古老の云傅へを聞、舊記を考へ記し置所左のごとし」として、若宮社なる式外小祠を天手長男神社として査定したのである。
その左記は次の通りである。「大日本國關西路壹岐州 石田郡物部庄紫原郷櫻江村天手長男神社者、延喜式神名帳 廿四座其一而、所レ載二豊葦原一宮記一也、物換事異而今在 レ名而己、因レ茲國守鎮信公命、遣二兩使瀧川彌一右衛門時 盛、村松伊織正供一、再建二立之一、可レ謂二繼レ絶擧レ廢之丹心一 矣。延寶四年丙辰六月朔目橋三喜謹記」

『式内社調査報告』より

【意訳】すると

壱岐国一之宮〈天手長男神社〉の論社について 現在の天手長男神社は 櫻江村 改以前 は 若宮と云って式外である 故に天手長男神社の 由緒を存するものではない

この若宮を 天手長男神社だと推定したのは 国学者の橘三喜である
その著書に
当時 天手長男神社は 跡かたもなく 伝えている説も証拠がなかった
老婆から話しを聞いて こにあった竹薮(たけやぶ)の中に分け入り 神社跡を探したが見つからなかった
この時 竹薮の中を掘ると 神鏡1 石造弥勒如来坐像を2体 その他多くの上古の土器を見つけた

として
若宮社である式外小祠を 天手長男神社として査定したのである

橘三喜が 2体の如来像を掘り出した場所は 境内 石で囲まれおり木が1本立つ「京塚呼ばれています

Google Mapの写真

スポンサーリンク

天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)は 三つの式内社の論社の一つです

式内社 石田郡 天手長男神社(名神大)(あめのたなかをの かみのやしろ)

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)

・興神社(壱岐市芦辺町)

式内社 石田郡 天手長比賣神社(名神大)(あめのたなかひめの かみのやしろ)

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)

・天手長比売神社跡(壱岐市郷ノ浦町)

・國片主神社(壱岐市芦辺町)

式内社 石田郡 物部布都神社(貞)(もののへのふつの かみのやしろ)

・物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)〈旧鎮座地〉 

 

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)〈物部布都神社を合祀〉 

・國津神社(壱岐市郷ノ浦町)

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

郷ノ浦港から県道26号とR382号を北上 約7分 車8分程度

Please do not reproduce without prior permission.

社頭には 鳥居〈昭和15年1月建立〉があり 扁額には「天手長男神社」と刻されています

天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

ここから徒歩でも上がれますが 車参道で境内迄上がれます
車参道の入口には 案内板があります

Please do not reproduce without prior permission.

参道は 二の鳥居の横へと通じています

Please do not reproduce without prior permission.

石段を上がり 三の鳥居をくぐります
正面には 拝殿があります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥 本殿は覆い屋囲まれています

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りをして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社の三社〈・天手長男神社天手長比神社物部布都神社〉について 物部村〈現 郷ノ浦町田中触〉に鎮座している天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)と 現在合祀されている天手長比神社物部布都神社を論社として 記しています

【抜粋意訳】

天手長男神社

天手長男は 阿米乃多奈賀乎と訓べし
〇祭神明らかなり 一宮記 頭注等云、思兼命一男〇考証 式社考 天忍穂耳命 手力男命 鈿女命といふ 今従わず
〇物部村 元名 深江村と云う に在す 土俗 若宮と称す 式社考
〇式三、臨時祭 名神祭二百八十五座、中略 壱岐天手長男神社一座
〇当国一宮なり

官社
文徳実録 嘉祥三年十月丁卯 詔以 壱岐島 天手長男神社 列於官社

天手長比神社

天手長は前に同じ、賣は假字なり
〇祭神明らかなり 頭注云 思兼命子なり〇考證 式社考 前に同じ 今従わず
〇物部村 元名 深江村と云う に在す、今 八幡宮と称す 式社考
〇式三、臨時祭 名神祭二百八十五座、中略 壱岐天手長比神社一座

官社
文徳実録 嘉祥三年十月丁卯 詔以 壱岐島 天手長比 列於官社

物部布都神社

物部は毛乃々倍と訓べし 和名鈔 物部、布都は假字
〇祭神 師霊歟
物部村 元名 深江村と云う に在す、今 布都神社 

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社の三社〈・天手長男神社天手長比神社物部布都神社〉について

三社の所在を物部邑であるとした 延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉には 疑問がありと記し

三社の論社として 有力な別説として 次の通り
天手長男神社は 国府村〈現 興神社(壱岐市芦辺町)〉 
天手長比神社は 国分村〈現 國片主神社(壱岐市芦辺町)
物部布都神社は 渡良村〈現 國津神社(壱岐市郷ノ浦町)

【抜粋意訳】

天手長男神社(名神大)

祭神 天手長男神

今按〈今考えるに〉
本社祭神 舊説に仲哀天皇 相殿 住吉大神 気長足姫尊とあるを
延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉に正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひ あまのおしほみみのみこと)天手力男命(あまのたぢからおのみこと)女命(あまのうずめのみこと)を祭ると云るは 神名帳頭注 一宮記に手力男 思兼命一男也とみえ 神社考に引る神書抄に手力男神の事を 此神者 思兼神之子也とあるなどによりて云るなるべけれど信じがたし 一宮記頭注に云るは思兼命一男にて手力男神と申す神なりと云意なるべし

官社
文徳実録 嘉祥三年十月丁卯 詔以 壱岐島 天手長男神社 列於官社

祭日 九月十六日

所在
今按〈今考えるに〉
明細帳 長崎縣式内社記には 本社を物部邑にありと云れど疑わし 其は神社考にもと物部邑鉢形峰には若宮四所の神とてありしを
延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉に同所に石社木鏡を安置して 新に天手長男神社を勧請せしなり
石田郡湯岳村の内 こうの印鑰大明神は 昔より當国の一宮と傳ふとみえ 式社名徴にも天手長男神社 壱岐二十四座記承社記 吉野公光記神社考 式社略考等の書に国府村と記し 式社沿革考に古今一宮とも国府宮とも印鑰宮とも称し 延寶以前も式内社と云えば興神社は一宮 天手長男神社歟とあればなり されど国府宮は興神社らなんともおもはるれば 今決め難し

天手長比神社(名神大)

祭神

今按〈今考えるに〉
本社祭神 旧説に神功皇后とあるを

延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉に 栲幡千千姫命 稚日女尊 木花開耶姫 豊玉姫玉依姫命を祭れりとるは 神社考に物部邑 五所姫大明神幡宮を当社なりとし 姫大明神と称するを以て 栲幡千千姫命なと云るならんと云るが如くなるべし 又 同書に毎年 住吉神社 軍越の神事に当社に幣帛を納め神酒を献じ社邊にて 異国降伏の開肇を挙れば 神功皇后に拠ある歟とあれど 其祭式によりて皇后を祭ると云るも信じがたし故 今 式文によりて記せり

官社
文徳実録 嘉祥三年十月丁卯 詔以 壱岐島 天手長比 列於官社

祭日 九月十三日
社格 村社

所在
今按〈今考えるに〉
式社沿革考に 承應記に当社を国分村と記せしや正しからむ
然らば 村の宋社 国片主神社の近き所に古 国分明神と云るあり 是 当社の旧社地にして 今の国片主神社に遷座し奉れるかと云れど 証拠明らかならねば従がたし

物部布都神社

祭神 布都主命

祭日 九月十六日

所在
今按〈今考えるに〉
明細帳式内社記に物部邑とあれど 神社考に此村 大屋の野中の辻に社もなかりしを 延寶の時〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉石社木鏡を安置しし 新たに勧請し 布都神社定めたるは 古に所謂 物部郷は物部武水水渡浦三邑にて 渡浦村 蓮宮則式内の物部布都神社なる事を考へず偏るに 当社は物部邑にあるべき社と見たる故也と見え 式社沿革考に壱岐24座記 承應社記 吉野公光記 神社考 式社略考の五書にも 物部布都神社は 渡良村と待しは 此渡良村を国津神社と云は 社号の混乱なりと云るに従いて この所在を定むべきなり

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

壹岐嶋 式内社 24座(大7座・小17座)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-全国 一の宮("Ichinomiya" all over Japan)
-, , ,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.