氷上姉子神社(名古屋市緑区大高町火上山)〈熱田神宮の元宮〉

氷上姉子神社ひかみあねごじんは 寛平熱田縁起によれば 日本武尊を 建稲種(たけいなだね)命が火上(ほかみ)(現大高町)にお迎えした時 妹の宮簀媛を妃とされ 東征の帰途にも立寄られ 草薙劔を留められたと云う 仲哀天皇四年 館跡に社殿を設けて媛を祀ったのが起源で 持統天皇四年(690)に現在地に移ったと云う

Please do not reproduce without prior permission.

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

氷上姉子神社Hikamianego shrine

通称名(Common name)

お氷上さん(おひがみさん)

【鎮座地 (Location) 

愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》宮簀媛命(みやすひめのみこと)

御祭神 宮簀媛命(みやすひめのみこと)

 古代尾張の開拓神であった天火明命(あめのほあかりのみこと)の子孫で 尾張の国造として火上の地を本拠としていた乎止与命(おとよのみこと)の女(むすめ) 古代随一の英雄とたたえられた日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の帰途 この地に留まられたに結婚され 尊の薨去後 草薙神剣を奉斎守護して やがて熱田神宮御創祀の貴い道を開かれた方であります よく民生の安定と郷土の発展に尽し敬婦の鑑と仰がれ広く崇敬と信仰を集めている

拝殿の案内文より

Please do not reproduce without prior permission.

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 熱田神宮の元宮 別宮とされ 現在は 摂社

【創  (Beginning of history)】

氷上姉子(ひかみあねご)神社

 熱田神宮摂社で祭神 宮簀媛(みやすひめ)命を祀る。「寛平熱田縁起」によれば、日本武尊を建稲種(たけいなだね)命が火上(ほかみ)(現大高町)にお迎えした時、妹の宮簀媛を妃とされ、東征の帰途にも立寄られ、草薙劔を留められたという。仲哀天皇四年、館跡に社殿を設けて媛を祀ったのが起源で、持統天皇四年(六九〇)に現在地に移ったといわれる。

名古屋市教育委員会

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

熱田神宮摂社

氷上姉子神社(ひかみあねこじんしゃ)

御祭神 宮簀媛命(みやすひめのみこと)

 当神社は昔から「お氷上さん」と親しく呼ばれ、尾張氏の祖神として、大町はもとより、広く当地方一円の人びとから厚い崇敬を集めています。

 御祭神の宮簀媛命は、尾張の国をおさめておられた
乎止与命(おとよのみこと)の女(むすめ)で、古代随一の英雄とたたえられた日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定からの帰途、この地に留まられた時に結婚されました。その後、尊が伊勢の国の能褒野(のぼの)で亡くなられてからは、尊から託された草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)をこの地で守護(おまもり)してこられましたが、やがて神剣を熱田の地へお祀りされ、熱田神宮御創祀の貴い道を開かれた方です。

 御社殿は、乎止与命の館跡(現在の元宮の地)に、仲哀天皇四年に創建、持統天皇四年に現在の地に遷座されました。以後、延喜式(西暦九二七年)の小社に列せられ、江戸時代の貞享年(西暦一六八六年)には、幕府によって御造営が行われるなど、厚い処遇をうけて今日に至っています。

社頭石碑文より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・社殿・拝殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社務所・拝殿への渡り廊下

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・御手洗池

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・境内の鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・祭典・神事御案内

Please do not reproduce without prior permission.

・境内参道

Please do not reproduce without prior permission.

・社頭の鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社号標

Please do not reproduce without prior permission.

・東参道口

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

・氷上姉子神社 一の鳥居(いちのとりい)(浜鳥居)跡

氷上姉子神社 一の鳥居(いちのとりい)(浜鳥居)跡

ここは、氷上姉子神社の一の鳥居があった場所です。

氷上姉子神社は、熱田神宮の創始(そうし)と縁(ゆかり)が深く、古代の英雄 日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃(きさき)として草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)護(まも)り祀(まつ)った宮簀媛命(みやすひめのみこと)が御祭神です。

 当社ははじめ、宮簀媛命の父で尾張国造(おわりのくにのみやつこ)であった乎止命(おとよのみこと)の館跡(やかたあと)に、元宮(もとみや)として仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)四年(195)に創建(そうけん)。その後、持統天皇(じとうてんのう)四年(690に現在地に遷座されました。

 一の鳥居は第一番目の鳥居の意味で、ここから先が神域であることを示します(ご本殿はここから約600メ-トル先に鎮座します)。

 海辺に建っていたことから、通称『浜鳥居』と呼ばれ広く参拝者に親しまれていました。
平成二十六年 三月吉日
熱田神宮摂社 氷上姉子神社
熱田神宮 宮庁(きゅうちょう)

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

・熱田神宮 大高斎田(氷上姉子神社の北西隣)

〈大高斎田は 昭和 7 年に設定され 翌 8 年から五穀豊穣を祈る御田植祭が執り行われるようになりました 早乙女による田歌に合わせて田舞を奉納し 田植を行います〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・朝苧社《主》火上老婆霊(ひかみうばのみたま)

Please do not reproduce without prior permission.

祭神について 別名あり

・火高里之大老婆(ほたかのさとのたいらううは)
・大老婆公(およなきみ)

氷上〈火上〉(ひかみ)の神であるが 諸説あり

〇宮簀媛命(みやすひめのみこと)が老いて世を去った後の御霊であるとも

〇宮簀媛命の母神である真敷刀俾命(ましきとべのみこと)であるとも

〇宮簀媛命の乳母であるとも云う

〇『張州雑志』は 尾張大印岐の妻で 宮簀媛命の祖母と云う

〇『社伝』では 東征のために船で伊勢から尾張に上陸した日本武尊を案内した人物(船津神社(愛知県東海市名和町)の祭神という)の妻と云う

〇『尾張国吾湯市郡火上天神開始本伝』は大高に古くから住んでいた老婆と云う

〇『熱田神籬抄』は 氷上〈火上〉(ひかみ)の地主の神と云う

参道の入り口は わかりづらい 拝殿に案内図があつたので 掲載します
あわせてクーグルマップも載せます

Please do not reproduce without prior permission.

・氷上姉子神社 元宮《主》宮簀媛命
・神明社《主》天照大神
・玉根社《主》少彦名命
・沓脱島跡
・浜宮跡

氷上姉子神社のゆかりの地〉については 別記事を参照してください

氷上姉子神社 元宮(名古屋市緑区大高町火上山
〈氷上姉子神社の元宮〉

氷上姉子神社名古屋市緑区大高町火上山は 熱田神宮の元宮 別宮とされ 現在は 摂社とされます

熱田神宮については 別記事を参照ください

・熱田神宮(名古屋市熱田区神宮)〈延喜式内社 名神大社〉

延喜式内社 尾張國 愛智郡 熱田神社(名神大)(あつたの かみのやしろ)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式・風土記など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています

〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称

〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)

〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ

記すべき内容として下記の五つが挙げられています

1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉

現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態

『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)尾張國 121座(大8座・小113座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)愛智郡 17座(大4座・小13座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 火上姉子神社
[ふ り が な ]ほのかみあねこの かみのやしろ
[Old Shrine name]Honokamianeko no kaminoyashiro

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】This is the point that Otaku conveys.

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

宮簀媛命の墓であろうされる 熱田の北にある゛断夫山古墳゛について

断夫山古墳

熱田神宮公園管理事務所HPより
https://www.atsutajingu-park.com/enjoy/danpusan/index.html

『愛知県史要 : 郷土研究』〈昭和6年(1931)〉に記される内容

【抜粋意訳】

第二編 尾張部各説 (二)日本武尊と尾張 ⑵宮簀媛命夫山古墳

宮簀媛命

尾張國造小止與命の女建稻種命の妹に當り ,日本武尊の皇妃である。始めは小止女命と稱した。

日本武尊御東征のみぎり、尾張に進み給ふや 宮簀媛の館に入り給ひ建稻種命に命じて之を納れさせられ、寵幸甚だ厚く、数日御滯在の上、御東征の途に就かせ給うた。又御凱旋の際にも媛の許に留まり給うこと月餘、膽吹山に暴神ありと聞き、草薙剣を媛の家にきて近江に赴き給ひしが山中に於て病に罹らせ給ひ、遂に伊勢の能褒野に薨去あらせられた。

宮賛媛は尊との御約を守り、獨り寢殿の床上に神劍を安置して奉仕せられたので、宮主媛命とするに至った。宮主とは宮司の意味である。かくて媛命年老いて凡そ百ばかりになられた仲哀天皇の元年に神託と朝命とに依って美しき社殿を熱田に営み、神を遷し祀られる事となつた。之が即ち熱田神宮の起原である。

熱田神宮第四相殿及び知多郡大高町火上山鎭座の氷上姉子神社には宮簀媛命を祀ってあり、夫山古墳はその御墓と云はれて居る

夫山古墳(名古屋市南区熱田西町)

名古屋市南区熱田西町字根山にある前方後圓型の一大古墳である。此種のものとしては縣下第一の大古墳であるのみでなく、東海道地方第一のものと云はれて居る。
墳上には雜木林が繁茂して、中に数本の大木もあるが、所々に残って居る切株から察すると曾ては老木が多数あったのを知る事が出來る。

墳の大さは前後の長さ七十一間三尺、前方の幅六十間三尺、高さ約八間あって、前面は東南に向つて居る。昔は周囲に幅八間乃至十間の環湟を巡らしてあったが、今は其痕跡を一部に於て認め得るに過ぎない。前方部と後圓部の接触部の右側に半圓形の陪塚があり、又後圓部の西南其他に陶質の圓筒埴輪が露出して居る。

此古墳は宮簀媛命の御墓として世に知られ、古來熱田大宮司たる千秋家に於て奉仕して來たが、明治九年、白鳥陵と共に熱田神宮所属地と定められ、現に「宮簀媛命之墓」と云ふ標柱が建てられて居る

【原文参照】

愛知県教育会 編『愛知県史要 : 郷土研究』,川瀬書店,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1174058

愛知県教育会 編『愛知県史要 : 郷土研究』,川瀬書店,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1174058

延喜式内社 尾張國 愛智郡 火上姉子神社(ほのかみあねこの かみのやしろ)

・氷上姉子神社(名古屋市緑区大高町火上山)
〈熱田神宮の境外別宮〉

・氷上姉子神社 元宮(名古屋市緑区大高町火上山)
〈氷上姉子神社の元宮〉

【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR東海道本線 大高駅から南西方向へ約2.1km 名古屋高速3号線の大高ICのすぐ西側となります

゛熱田神宮 元宮 氷上姉子神社゛との案内看板があります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の東側には 名古屋高速3号線の大高ICとなっています

Please do not reproduce without prior permission.

神社の南側は大きな溜池となっていて 太古にはこの辺りは海であったことを思い浮かべます

Please do not reproduce without prior permission.

社頭は 境内の東南の位置にあり ゛熱田神宮 摂社 氷上姉子神社゛の社号標と鳥居が建ちます

氷上姉子神社名古屋市緑区大高町火上山に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐり抜けると 由緒書きの石碑があります

Please do not reproduce without prior permission.

境内までの車道兼参道を進みます

Please do not reproduce without prior permission.

玉垣に囲まれた境内の入り口には鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をしてから 境内の鳥居をくぐり抜け 小石が敷き詰められている境内に進みます

Please do not reproduce without prior permission.

向かって左手には 手水舎 その先に社務所
正面に社殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

2018年11月14日の参拝でしたが 拝殿には菊の花が奉納されていました

提灯には 熱田神宮の御紋(神紋)と同じ「五七桐竹紋」です

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額゛氷上姉子神社

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻り 社頭の鳥居をくぐり抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の正面には

建稲種公・宮簀媛の館跡で 持統天皇4年690まで氷上姉子神社の鎮座地であったとする 元宮へ向かいます

別記事を参照してください

・氷上姉子神社 元宮(名古屋市緑区大高町火上山)
〈氷上姉子神社の元宮〉

神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 火上姉子神社について 所在は゛大高庄大高村に在す、今知多郡に属す、゛〈現 氷上姉子神社名古屋市緑区大高町火上山〉と記しています

祭神については ゛宮簀姫命、傳〕両道入姫命、頭注〕゛と両説を挙げています

【抜粋意訳】

火上姉子神社

火上姉子は比加美阿禰古と訓べし

○祭神 宮簀姫命、傳〕両道入姫命、頭注

〇大高庄大高村に在す、今知多郡に属す、集説府志

 集説云、熱田縁起曰、宮簀姫下世之後建祠崇祭之、號氷上姉子天神、其祠在愛智郡氷上邑、以海部氏為神圭、海部尾張氏別姓也、云々、凡座、八劒、日割、火上称熱田四所別宮、延久元年合大宮称五所大神、」
張州府志云、熱田縁起曰、日本武尊到尾張國愛智郡時、稻種公啓曰、当郡氷上邑有に桑梓之地、伏晴大王税駕息之、云々、又説、大高村者始火高也、後改火字為大字云々、宮簀媛命者、神祇宝典曰、蓋宮簀媛者尾張連稲種之姉也、今称姉子神社是也、按、神皇正統記及熱田清稻縁起等、皆為稻種之妹、二説不知孰是也、と云り、
神名帳頭注云、両道入姫命日本武妃也、本作姉誤仲哀母、』
そもそも当社祭神の説前の如し、まづ両説を挙て後の考をまつ、

〇熱田尊命記云、祈年新嘗の祭の外の諸祭は、皆此社を先とし、後に大宮諸神を祭る、

神位
 國内神名帳云、從二位火上姉子明神、

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』上編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991014

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』上編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991014

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 火上姉子神社について 所在は゛今知多郡 庄大村にあり、゛〈現 氷上姉子神社名古屋市緑区大高町火上山〉と記しています

祭神については゛日本武尊の妃 火上姉子天神を祭る、火上姉子は即 宮酢姫なり゛と記しています

【抜粋意訳】

火上姉子(ヒカミアネコノ)神社

今知多郡 庄大村にあり、〔国内帳集説、神名帳考証、式社考、張州府志〕〔〇按大高、古名 火髙と云り〕

日本武尊の妃 火上姉子天神を祭る、火上姉子は即 宮酢姫なり、〔熱田縁起、諸神記、〕

凡 社司、大宮司、権宮司、祝師、總檢校、大内人、別當檢校、楽官等二百三十餘人あり、〔海邦名勝志〕

已上四座、之を熟田四所別宮と云 ,〔国内帳集説〕

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第12−14巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815496

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 火上姉子神社について 所在は゛大高庄大高村゛〈現 氷上姉子神社名古屋市緑区大高町火上山〉と記しています

元の鎮座地名゛火上゛を大高と改めたとも記しています

【抜粋意訳】

氷上姉子(ヒカミアネコノ)神社

祭神 宮簀媛(ミヤスヒメノ)命

祭日 朔日至三月二日上己午日十一月上卯日
社格 郷社 熱田攝社

所在 大高庄大高村 今属 知多郡(知多郡富貴村大字東大高 官幣大社熱田神宮攝社)

 今按 式社考に或書に氷上邑 後謂 火高里 神社氏家数度依回祿改 火髙謂大高と云へり 氷上の大高と名の變(かわ)りたることはあるべけれど 火災によりてと云ことは如何あらむと云り 是にて火上を大高と改めたること明なり

【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019

氷上姉子神社名古屋市緑区大高町火上山 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

御祭神 建稻種命とかかわる式内社について

御祭神 建稲種命は「尾張氏の祖神」とされ 古代豪族の尾張氏と関係ある古社に祀られています

延喜式内社 尾張國 愛智郡 火上姉子神社(ほのかみあねこの かみのやしろ)

尾張国造城館の所在地とされる「火高(現在の大高)」の地

日本武尊の后 宮簀媛命・建稻種命の居住地

・氷上姉子神社(名古屋市緑区大高町火上山) 〈熱田神宮の境外別宮〉

・氷上姉子神社 元宮(名古屋市緑区大高町火上山) 〈氷上姉子神社の元宮〉

延喜式内社 尾張國 愛智郡 成海神社(なるみの かみのやしろ)

東征から帰還の日本武尊は 鳴海潟(現在の鳴海駅北)から対岸の火高丘陵まで船で渡ったと伝わります

「火高(現在の大高)」とは 尾張国造城館の所在地 日本武尊の后 宮簀媛命・建稻種命の居住地

・成海神社(名古屋市緑区鳴海町乙子山)

・天神社(名古屋市緑区鳴海町) 〈成海神社の創祠の地・現 御旅所〉

延喜式内社 尾張國 知多郡 羽豆神社(はつの かみのやしろ)

駿河の海で命を落とされた 「建稲種命(take inatane no mikoto)」の衣服が 羽豆岬に漂着し 御神体とされた

・羽豆神社(知多郡南知多町)

延喜式内社 参河國 播豆郡 羽豆神社(はつの かみのやしろ)

駿河の海で命を落とされた 「建稲種命(take inatane no mikoto)」の遺骸が 宮崎海岸に漂着し 葬られた

・幡頭神社(西尾市吉良町)

延喜式内社 尾張國 春日部郡 内内神社(うちうちの かみのやしろ)

建稲種命が 駿河の海に落ち水死された との知らせを聞かれた「日本武尊(yamatotakeru no mikoto)」が「うつつかな ああ うつつかな」と嘆かれたと云われる地

その霊をまつられたのが 内津神社で 神社の有る町を内津というようになったという

・内々神社(春日井市内津町字上町)

・旧妙見宮奥之院〈巌屋神社〉(春日井市内津町) 〈内々神社 当初の鎮座地〉

延喜式内社 尾張國 愛智郡 熱田神社(名神大)(あつたの かみのやしろ)

日本武尊に従い 副将軍として 東国の平定に赴きその帰途亡くなられた 尾張地方繁栄の礎を築いた神とされて 祀られています

・熱田神宮(名古屋市熱田区神宮)〈延喜式内社 名神大社〉

延喜式内社 尾張國 山田郡 尾張戸神社(をはりへの かみのやしろ)

宮簀媛命の勧請と伝える古社

・尾張戸神社(瀬戸市十軒町)

・八幡社(小牧市大字上末字新田)

延喜式内社 尾張國 丹羽郡 針綱神社(はりつなの かみのやしろ)

尾治針名根連命(おわりはりなねむらじのみこと)を主祭神として 建稲種命玉姫命大荒田命尻調根命(尾綱根命)健多乎利(たけだおり)命建稲種命の祖父 他を祀っています

・犬山城天守台付近(犬山市大字犬山字北古券) 〈針綱神社の旧鎮座地〉

・針綱神社(犬山市大字犬山字北古券) 〈天文6年(1537)犬山城の築城により遷座〉

・立野神社(犬山市大字上野字郷)

尾張国 式内社 121座(大8座・小113座)について に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, , ,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.