都武自神社(出雲市国富町)

都武自神社(つむじじんじゃ)は 出雲風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」とされます 風土記には 鎮座する旅伏山(たぶしさん)は 出雲の5つの烽火(とぶひ)〈のろし〉の一つ 多夫志烽火(たぶしのとぶひ)記されています

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】都牟自社
読み(つむじ)のやしろ
How to read(tsumuji no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)

【社名】都武自神社
読みつむしの かみのやしろ
How to readTsumushi no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

都武自神社(Tsumuji shrine)

【通称名】(Common name)

旅伏さんたぶしさん

【鎮座地】(location)

島根県出雲市国富町1

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》速都武自和はやつむじわけのみこと
   事代主命(ことしろぬしのみこと)
   神倭磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)

《配》八束水臣豆奴命やつかみずおみずぬのみこと

【御神格】(God’s great power)

つむじ(社名)から風雨を司る神で農業(主に米)の豊作

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

由緒

「延喜式」、「出雲国風土記」所載社。
例祭日に七座の内の四方清め剣舞、散餅行事有り。
島根県神社庁HPより

【由緒】(history)

由緒

文徳実録、仁寿元年(851)によれば「速別命」を擢んでて 従五位を授くとあり、
社伝によれば 文暦(1234~35)の頃から 旅伏権現、又は 旅伏神社、旅伏大明神とも 旅中安全の守護神として世人の尊敬厚かった。

松平藩江戸勤番には、家中に必ず安全符札を受けて行った。
七代治郷(不味)は 額面に社号を揮毫して寄進、その「旅伏社」の額面は現存している。その称号は亨保年代まで使われた様である。
最も古い棟札は「旅伏権現」寛永8年1631年。
天文元年(1736)棟札は都武自神社、
宝暦9年(1759)は旅伏神社、明治維新まで用いた。
明治4年 神社取調に復旧 都武自神社、
明治6年社伺 高橋千川が 講社活動し、明治13年 教会講社創設、神徳宣揚し、隆昌した。

「都武自神社縁起」を見ると 推古天皇20年(612)、此の山の嶺に勧請し、都武自と称した。そのわけは、神武天皇がわが国を「秋津虫国」とされ、その つむしをとって社号とした とある。又、「旅伏」と云うのは、神武天皇東征に旅にふす臥して敵を討たれたから であるといふ。

多夫志峯烽記(天保3、1832大江春平)によれば 都武自別命は 志那津比古、志那津比売神の荒御魂で速疾風となって「天地の間を往来し、大御稜威を輝かし給うたと記し、多夫志は冦伏で火の威をおさえる意だとしている。

延喜式内、出雲風土記所蔵社 神田9畝18歩 神領御色地あり、
明治4年3月郷社、明治40年2月16日神饌幣帛供進指定、
国主 藩主 信仰厚く、大祭に地頭代参、新酒2樽供進、祭費反引米があった。「式内社調査報告第二十」

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

金鵄神社(湯津岩神社)
《主》天日鷲翔矢命《合》栲衾白峰顕仁命 石裂神 根裂神

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

出雲風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」の論社について

・都武自神社

・大宮神社《参考》

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲市北側には 西は日御碕から東へと連なる山々があります その東端旅伏駅辺りまで〉 旅伏山(たぶしさん)に鎮座します

早朝 平田のホテルから出雲へ向かうと右手に旅伏山(たぶしさん)が見えます

Please do not reproduce without prior permission.

出雲風土記733 AD.』には 古代に通信手段として使われていた 烽火(とぶひ)〈のろし〉を焚いた場所を 出雲國の5カ所の烽(とぶひ)があったと記しています 

その一つが この旅伏山(たぶしさん)で 多夫志烽(たぶしのとぶひ)が 山頂付近に「多夫志烽火(たぶしのとぶひ)」跡として残ります

Please do not reproduce without prior permission.

旅伏山に登山口はいくつかあるようです
康国寺の奥北側〉の中国自然歩道の登山口から 一時間はかかるつもりで登れば着けます

登り始めてすぐに鹿除けの金属の網の柵が張り巡らされていて 扉を開けて山へと入ると 2km程淡々と丸木階段が続く参道〈山道〉を上ります
途中一本松迄行けば すぐ先です

都武自神社(出雲市国富町)に参着

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承

巻の末尾に (のろし)を上げる山〈古代には 山の峯で「のろし」を焚いて 通信手段として使われていた〉として 5つの峯を上げています

(のろし)は 烽(とぶひ)とも云ったようです

その中の一つに 多夫志(たぶし)烽(のろし)〈現 出雲市旅伏山〉が記されています

【意訳】

馬見(まみの)烽(のろし)〈現 出雲市大社町・壺背山〉 出雲郡家(いずもぐうけ)西北三十二里二百四十歩

土椋(とくら)烽(のろし)〈現 出雲市稗原町大袋山〉 神門郡家(かんどぐうけ)東南一十四里

多夫志(たぶし)烽(のろし)〈現 出雲市国富町旅伏山〉 出雲郡家(いずもぐうけ)正北一十三里四十歩

布自枳美(ふじきみ)烽(のろし)〈現 松江市東川津町・嵩山〉 島根郡家(しまねぐうけ)正南七里二百一十歩

暑垣(あつがき)烽(のろし)〈現 安来市田頼町・車山〉 意宇郡家(おうぐうけ)正東二十里八十歩

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『日本文徳天皇実録(Nihon MontokuTenno Jitsuroku)〈元慶3年(879年)完成〉』に記される伝承

出雲の神々に 神階の奉授が記されています 都武自神社は別命(はやつむじわけのみこと)

【意訳】

仁寿元年(851)九月十六日〈乙酉〉の条

特に擢(ぬきんで)て

出雲國
熊野 杵築 両大神を並びに加えるに 従三位を

青幡位草壮丁命 御澤命 阿遅須伎高彦根命 興都彦命 別命(はやつむじわけのみこと) 天穂日命の神等 並びに授(さずく) 従五位下を

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス 『日本文徳天皇実録』元慶3年(879年)完成 選者:藤原基経/校訂者:松下見林 刊本 ,寛政08年 10冊[旧蔵者]農商務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047714&ID=M2018040912122716848&TYPE=&NO=

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 國留 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

國留旅伏権現と記され

事代主命なり 本社 四尺に五尺 東向き 拝殿 二間に三間 山の絶頂に社あり 傍に婆羅双樹(はらそうじゅ)と称するあり 祭日 二月晦日 田植えの神事有り

社記に云う 出雲郡国留村 旅伏明神は 大穴持尊の御子 都味歯八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)なり 延喜式 風土記に載する 都武自神社とは  この社なり
古は出雲郡の中なりしが 今は盾縫郡の内になれり この処を国留と云うは 村の中すたにと云う処に 要石(かなめいし)と 云伝えて 長さ三尺二寸 横二尺五寸 土より上一尺九寸の石あり 古来より この山 地震の時動かじ故に国留と云えり 国冨とも云うなり

旧事記に 大己貴神(おほなむちのかみ)辺津宮(へきつみや)に坐(ましまし)て 高降姫神(たかふりひめのかみ)娶り 都味歯八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)を生み玉まうと書せり
事代主神は 大和の国高市郡 高市ノ社に坐(まします)御父ノ神 出雲の清地に坐すを故定省ノ御志ありて 高市ノ社を出玉い 天磐舩(あめのいわふね)に乗りて この国に到り玉いて長く爰(ここ)に止まり玉はんと思召め 御船を この山の麓に寄せ玉ふ その舩の着所を舩山と云う 美談村の内なり それより馬にて登り玉ふ路に 蹄(ひづめ)の跡 今にあり 遂に鎮座し玉ふ所を旅伏と云う
その後 この峰に社を建て 都武自社と名付け 旅伏明神と祟め奉りぬ 大和の国より降臨し玉へる故に 当社の鳥居を彼国の方に建てるとなり 今の鳥居松とて古木あり 縁起なければ年暦不知 社司の語るにまかせて書し待りぬ」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.出雲郡 にある伝承

意訳

都武自神社

風土記に 都牟自社(つむじ)のやしろ とあり 国留村なる旅伏権現なり 大穴持命を祭るとも 事代主命を祭るともいへり

神殿 四尺に五尺 東向き 拝殿 二間に三間 山の絶頂にあり
祭日 二月晦日田植神事あり

〇風土記に 多夫志(たぶし)烽(のろし)出雲郡家(いずもぐうけ)正北一十三里四十歩とあり

国富村といふは 臣津野命(おみつぬのみこと)の国引き坐(ましま)す 故事に由ありきれり

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

【意訳】

〇島根縣 出雲國 簸川郡 國富村(くにとみむら)大字國富

郷社 都武自(つむじの)神社

祭神 速都武自和はやつむじわけのみこと
   事代主命(ことしろぬしのみこと)
   神倭磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)

御祭神は石體なる由、延喜式神名帳、出雲風土記所載の神社なれども、創立年代詳らかならず、
祭神は、
雲陽志には、大己貴命、事代主命、
巡拝記には、飃別命、事代主命、磐余彦尊とあり、
式社考に「国留村なる旅伏権現なり 大穴持命を祭るとも 事代主命を祭るともいへり 神殿 四尺に五尺 東向き 拝殿 二間に三間 山の絶頂にあり
祭日 二月晦日田植神事あり 〇風土記に 多夫志(たぶし)烽(のろし)出雲郡家(いずもぐうけ)正北一十三里四十歩とあり

国富村といふは 臣津野命(おみつぬのみこと)の国引き坐(ましま)す 故事に由ありきれり

雲陽志に、国冨村に在す、今 旅伏明神と称す、とあり、

社伝に曰く、
本社は国冨村 旅伏山の頂きに鎮座す、文徳天皇 仁寿元年(851九月十六日、従五位下を授けらる、
旅伏と名づくる故は、八束水臣豆奴命やつかみずおみずぬのみこと)、国引き坐せる時、韓国より旅行し来給えるによりて名つけたるなり、
飃別命を祀れるは、この時 海上の風波を守護し給へるによれりとぞ、
国冨村は元、國留と書けり、山麓に要石あり、国引きの時に、臣津野命のさし立て給える加志あるによりて名づくとぞ、

明治の初年 郷社に列し、社殿は 本殿、拝殿、社務所、寄附物品縦覧所、等を具備し、境内坪数四反七畝歩を有せり、

社域は山麓より、十八町の山嶺にして、四方宏豁の地にあり、
南方は簸川の平原 及び 斐伊川 新川の川流帯の如くり、
西方は、園の長濱極浦目もはるかに、神西湖は宛として盆池の如し、
北方は、日本海の蒼波縹渺として際涯なく、石州大浦の崎十六島の湾、悉く眼界に入らざるはなく、
東方は宍道湖を隔てて松江の城市を水上に浮出し、三瓶山は当面に聳え、伯耆の大山の屹立するを望み、眺望絶佳、観る者をして思わず壮快を叫ばしむ。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承

【意訳】

都牟自社(つむじ)のやしろ

旅伏(たぶし)山にある旅伏大明神であって、波夜自和はやつむじわけのみことを祀る。事代主命と、神武天皇とは、後に合祀したものであろう。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

都武自神社(出雲市国富町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.