日御碕神社(出雲市大社町)

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は ゛日の本の夜を司る神゛「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」を祀る「神の宮」 ゛沈みゆく夕日の神゛「天照大御神(あまてらすおほみかみ)」を祀る「日沈宮」というように 「神の宮」「日沈宮」と いづれも神代から鎮座する由緒がある 一つの神社に2つの本宮を持ちます

目次

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

美佐伎社(misaki no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡 (izumo no kori)条 
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】美佐伎社(misaki no) yashiro
   (みさき の)やしろ

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

百枝槐社(momoesuki no) yashiro

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡 (izumo no kori)条 
    不在神祇官社(fuzaijingikan no yashiro )

【社名】百枝槐社(momoesuki no) yashiro
   (ももえすき の)やしろ

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡 (izumo no kori)

【社名】御碕神社(misaki no kamino yashiro)
   (みさき の かみの やしろ) 

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

スポンサーリンク

【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

日御碕神社(hinomisaki shrine)
(ひのみさき じんじゃ)

【通称名】(Common name)

 日御碕太神宮(hinono misaki daijingu)

【鎮座地】(location)

 島根県出雲市大社町日御碕455

【地 図】(Google Map)

スポンサーリンク

【御祭神】(God’s name to pray)

・上の本社 = 神の宮(kamu no miya)

《主》神素盞嗚尊(kamu susanowo no mikoto)

(相殿に三座〔女神〕)
《配》田心姫命(tagorihime no mikoto)
《配》湍津姫命(tagitsuhime no mikoto)
《配》市杵島姫命(ichikishimahime no mikoto)

Please do not reproduce without prior permission.

・下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)

《主》 天照大日孁貴命(amaterasu ohirume no muchi no mikoto)
     = 天照大御神(amaterasu omi kami)=

(相殿に五座〔男神〕)
《配》正勝吾勝勝速日天忍穂耳命
  (masakaakatsu kachihayahi ameno oshihomimi no mikoto)
《配》天穂日命(ameno hohi no mikoto)
《配》天津彦根命(amatsu hikone no mikoto)
《配》活津彦根命(ikutsu hikone no mikoto)
《配》熊野櫲樟日命(kumano kusubi no mikoto)

Please do not reproduce without prior permission.

【御神格】(God’s great power)

・商売繁盛 Wishing business prosperity
・火防守護 Fire protection to protect people's lives
・金運招福 Happy gold luck rise
・諸願成就 Realization of various wishes
・安産祈願 Healthy childbirth
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・縁結び  Deepen connections and intimacy with people
・等 etc

【格式】(Rules of dignity)

延喜式内社(engishikinaisha)
旧国幣小社(kokuhei shosha)
別表神社(beppyo jinja)

スポンサーリンク

【創建】(Beginning of history)

・上の本社 = 神の宮(kamu no miya)紀元前536年 

「第3代 安寧天皇(annei tenno)」の御代13年 勅命により祀られる
【約2500年前】About 2500 years ago

Please do not reproduce without prior permission.

・下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)948年(天暦2年)

「第62代 村上天皇(murakami tenno)」勅命により祀られる
【約1000年前】About 1000 years ago

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

・上の本社 = 神の宮(kamu no miya)

 ⇔ 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)⇔
   「美佐伎社(misaki no) yashiro」 

 ⇔ 延喜式神名帳(engishiki jimmeicho) ⇔
   「御碕神社(misaki no kamino yashiro)」

「第3代 安寧天皇(annei tenno)」の御代13年 勅命により祀られる 
神代以来 現社地 背後の『隠ケ丘(kakure ga oka)』に鎮座されていたが 勅命により 社殿を建立し いまの地に遷し祀られる 

・下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)

 ⇔ 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)
   「百枝槐社(momoesuki no) yashiro」

「第62代 村上天皇(murakami tenno)」勅命により祀られる
神代以来 現社地に程近い 海岸(清江の浜)の経島(fumi shima)(文島 又 日置島ともいう)に御鎮座されていたが 村上天皇の天暦2年(約1000年前)勅命によって いまの地に遷し祀られる

2社を総称して 日御碕太神宮(hinono misaki daijingu)と称するに至りました

Please do not reproduce without prior permission.

下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)
上の本社 = 神の宮(kamu no miya)   の由緒

御鎮座の由来

日しずみの宮 

日しずみの宮は、
神代以来 現社地に程近い 海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天皇の天暦2年(約一千年前)に勅命によって 現社地に御遷座致されたのである。

経島に 御遷座の由来を尋ねるに、
神代の昔 素盞嗚尊の御子神 天葺根命(又天冬衣命と申す)清江の浜に出ましし時、

島上の百枝の松に 瑞光輝き
『吾はこれ日ノ神なり、此処に鎮まりて天下の人民を恵まん、汝速に吾を祀れ。』と

天照大御神の御神託あり、命 即ち悦び畏みて 直ちに島上に大御神を斎き祀り給うたと云う。

又 『日の出る所 伊勢国 五十鈴川の川上に 伊勢大神宮を鎮め祀り 日の本の昼を守り、出雲国 日御碕 清江の浜に 日しずみの宮を建て 日御碕大神宮と称して 日の本の夜を護らん』と 
天平7年乙亥の勅の一節に輝きわたる日の大神の御霊顕が仰がれる。

かように 日御碕は 古来夕日を銭け鎮める霊域として 中央より幸運恵の神として 深く崇敬せられたのである。

そして、安寧天皇13年勅命による祭祀あり、又第九代開化天皇2年勅命により島上に神殿が造営された(出雲国風土記に見える 百枝しぎ社 なり)が 
村上天皇 天暦2年前記の如く 現社地に御遷座せられ、後「神の宮」と共に日御碕大神宮と称せられる。

神の宮

神の宮は 神代以来 現社地 背後の『隠ケ丘』に鎮座せられていたが、安寧天皇13年勅命により 現社地に御遷座せられ(出雲風土記に見える美佐伎社なり)
後「日しずみの宮」と共に 日御碕大神宮と称せられる。

隠ケ丘 御鎮座の由来

神代の昔、素盞嗚尊 出雲の国造りの事始めをされてより、根の国に渡り 熊成の峯に登り給い、柏の葉をとりて占い
『吾が神魂は この柏葉の止る所に住まん』と仰せられて お投げになったところ、柏葉はひょうひょうと風に舞い 遂に美佐伎なる隠ケ丘に止った、

よって 御子神 天葺根命は ここを素盞嗚尊の神魂の鎮ります処として 斎き祀り給うたと伝う、
当神社 神紋の由来もここにある。

かように日御碕は 素盞嗚尊の鎮ります霊地として 根の国の根源として 中央より厚く遇せられ、
神の宮は 素盞嗚尊をお祀りする日本の総本宮として 厄災除、開運の神と天下の崇敬をうけ 今日も崇敬者の跡が絶えない。

「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

・摂社 荒魂神社 《主》速荒雄命
・末社 門客人神社《主》櫛磐窓神・豊磐窓神
・末社 蛭子神社 《主》蛭児命
・末社 韓国神社 《主》五十孟命
・末社 稲荷神社 《主》土祖神・大己貴命・,倉稲魂命
・末社 御井神社 《主》天村雲命
・末社 荒祭宮  《主》速荒雄命
・末社 日吉神社 《主》大己貴命
・末社 神紋石社 《主》祭神不詳

・摂末社 十九社

1末社 八幡神社《主》足仲彦命・誉田別命・気長足姫命
2末社 大歳社
3末社 若宮社
4末社 坂戸社
5末社 加賀社
6末社 問社
7末社 大野社
8末社 真野社〈出雲風土記733 AD.出雲郡 不在神祇官社「間野社(まの)のやしろ」とも伝
9末社 窟社
10末社 宇賀社
11末社 中津社
12摂社 立花神社《主》伊弉諾命
        《合》素盞嗚命・大市姫命・日神荒魂・曽能若媛命
          ・大山祇命・磐長姫命・意瀰豆努
    1854(安政元)年に境内に遷座される(元々は宇龍の字立花)
    1877(明治10)年に摂社となる
13末社 大土社
14末社 波知社
15末社 意保美社
16末社 大山祇社
17末社 曽能若姫社
18末社 秘臺社
19末社 日和碕社

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社】(Shrine is off site)

・百枝穂神社《主》天照大御神
       「出雲國風土記の 百枝槐社(ももえすき)」

一緒に読む
経島 百枝穂神社(出雲日御碕)

百枝穂神社(ももえすきじんじゃ)は 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)から 西方約100m沖の海上にある「経島(ふみしま)」に鎮座します 「日御碕神社」下の本社 = 日沈の宮(ひしずみのみや)の元宮で 天照大御神(あまてらすおほみかみ)の御神託を受け神殿を創立したと伝わります

続きを見る

・經島神社 《主》天照大御神《配》大己貴命・天葺根命

・宗像神社 《主》田心姫命

・隠岳神社 《主》素盞嗚尊

一緒に読む
神蹟 隠岳神社(出雲日御碕)

隠岳神社(かくれだけじんじゃ)は 神蹟 隠ヶ丘に鎮座しています 「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮とされています 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の神魂か鎮ります処です

続きを見る

・月讀神社 《主》月夜見尊《配》高皇産霊命

・推恵神社 《主》尊俊道命・清操辺命

・岐神社  《主》猿田彦命・天鈿女命

・水門神社 《主》速秋津彦命・速秋津姫命

・貴船神社 《主》高神・闇神

・熊野神社 《主》伊弉冊尊《配》事解男命・速玉男命
       「出雲國風土記の 伊奈佐乃社(いなさの)」論社

一緒に読む
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉

熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります

続きを見る

・立虫神社 《主》少童神

・林神社  《主》天葺根命《配》天羽明玉命・五十猛命
       「出雲國風土記の 同御埼社(おなじきみさき)」

一緒に読む
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉

林神社(はやしじんじゃ)は 日御碕神社(出雲市大社町)の境外攝社で 同じく境外攝社の神園神社を合祀して 宇龍浦の高台に鎮座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「同御埼社(おなじきみさき)のやしろ」の論社とされています 

続きを見る

・荒魂神社 《主》速素盞嗚尊

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

「社家(shake)の小野家(ono ke)について」 ご神紋は「三ツ柏葉」

Please do not reproduce without prior permission.

社家(shake)とは 

身分制度としては 明治維新により廃止されたが 代々特定神社の奉祀を世襲してきた家(氏族)のことで 日本の身分のひとつ
明治4年(1871年)の太政官布告により「神社は一人一家の私にすべきものではない」との精神から 神官世襲制が廃止された 実態としては 官国幣社にとどまり 地方ではその後も旧社家の世襲が続いています

社家華族(shake kazoku)とは

社家(shake)の中でも 特に名家として知られた「伊勢神宮の藤波家や河辺氏・出雲大社の千家家や北島氏・熱田大宮司の千秋家・住吉大社の津守氏など14家が華族に列しました

社家(shake)の小野家(ono ke)について

日御碕神社(hinomisaki shrine)では 社家(shake)は正神主を言い 代々 小野家が専掌しています
小野家の家譜によると 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の5世孫「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」の後裔とされていて 一時は日置姓を名乗ったこともあったようです

社家の小野家は 華族制度が廃止(昭和22年)になるまでは 全国14社家の社家華族(shake kazoku)(男爵)の一つに列する格式を有していた名家です

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

バスがあります 利用する場合は
JR出雲市駅から約45分 出雲大社から約20分でアクセス可能です

車を利用する場合は
山陰道出雲ICから約30~40分程度 出雲大社から約20分程度です 県道29号を 大社日御碕線を北西方向へ  海沿いの景色を楽しみながら走ります

Please do not reproduce without prior permission.

途中 道路の眼下に美しい日本海と 豊かな松林の緑に囲まれた「日御碕神社(hinomisaki shrine)が見れる絶景があります 松林を背景に朱色に彩られた優美な社殿が 鮮やかに映えて 荘厳な雰囲気を醸しています

Please do not reproduce without prior permission.

神社の鳥居脇の車道を道なりに進むと 玉垣下に舗装された20台ほどの駐車場があり 直ぐ近くの楼門前にも出られます

Please do not reproduce without prior permission.

日御碕神社(hinomisaki shrine)に到着

Please do not reproduce without prior permission.

「正面鳥居」まで歩いて戻ります

この御影石造りの鳥居は 昔の参道入口の宇龍にありましたが(1935)昭和10年に現在地に遷されたそうで 移転の際に銘文が見つかり 寛永16年(1639)に第3代将軍「徳川家光」公が寄進したものとわかったらしく 同じく「徳川家光」公が寄進した神社西の清江の浜入口に立つ鳥居と併せて 国の重要文化財に指定されています

 この御影石造りの鳥居には5段の石段があり その奥に石畳の参道が「楼門」前まで続きます

右手前に「手水舎」があり お清めです

Please do not reproduce without prior permission.

一礼ののち「正面鳥居」をくぐると 朱色に彩られた「楼門」が出迎えています 「楼門」からは左右に「回廊」が続き見事な景観です

Please do not reproduce without prior permission.

13段の石段を上がり 「楼門」の中には「木製の狛犬」が座している 一礼の後くぐり抜ける  

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

石畳の参道 敷地には玉砂利が敷かれ左右に末社「門客人神社《主》櫛磐窓神・豊磐窓神」があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

右手小高いところ石段の上に「上の本社 = 神の宮(kamu no miya)」御祭神「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と その姫神「宗像三女神」が祀られ

Please do not reproduce without prior permission.

正面には「下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)」御祭神「天照大御神(amaterasu omi kami)」と その御子神「五柱の男神」が祀られます

Please do not reproduce without prior permission.

「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」が「天照大御神(amaterasu omi kami)」を上から見つめ守る構図となっています

Please do not reproduce without prior permission.

日沈の宮(hishizumi no miya)は「天照大御神(amaterasu omi kami)」の神勅が降臨したと伝わる「経島(fumi shima)」の方角を向けて建てられています 

「夏至の日没」には「経島~日沈宮~楼門~参道~鳥居」が一直線になる配置で これは「冬至の日出」には反対「鳥居~参道~楼門~日沈宮~経島」に 真正面に対座している構図となっています

Please do not reproduce without prior permission.

上の本社(拝殿・幣殿・本殿)

Please do not reproduce without prior permission.

下の本社(拝殿・幣殿・本殿)にお詣り

Please do not reproduce without prior permission.

いずれも 本殿は 唐破風向拝(gohai)付きの拝殿と続いた権現造りです

建物の建造は 第3代将軍「徳川家光」公の命により 寛永14年(1637)藩主京極忠高が着手 同21年(1644)藩主 松平直政によって完成したと伝わり
桃山時代の面影をのこす貴重な神社建築として「14棟一括重要文化財に指定」されていて 両本殿とも内壁や天井には 狩野派・土佐派の絵師たちが腕を競いあった壮麗な壁画があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

それぞれ拝殿に進み

御神紋「三ツ柏葉」を刻んだお賽銭箱に賽銭をおさめ お祈りです 
沈みゆく夕日(太陽の神)夜を統べる(根の堅州国の神) 鎮まる御祭神に届かんと ご神威に添い給うように願いながら礼 かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

上の本社

Please do not reproduce without prior permission.

下の本社

Please do not reproduce without prior permission.

「御神砂之碑」と「御神砂守」上の本社の脇

日御碕神社の御神砂は古来 地鎮祭の鎮めものとして用いられるが

この御神砂を 東京都狛江市の堀田靖二氏が戴き たまたま交通事故で瀕死の重傷の方々につれられたところ 一命をとりとめ
医師も不思議がる程 短期日に全快し車酔いが直り 又病後回復促進に霊妙なお陰を 戴かれた方達が多数となったので 

今度より普及 日御碕大神の御霊現の程を 世に顕揚せんとして この碑を建てるものである

「御神砂之碑」より

Please do not reproduce without prior permission.

東日本大震災の時にも「御神砂守」を持っていた人たちが助けられたそうで
また悪霊退散の体験も多いようで そこから 交通安全や車酔い悪霊退散などにご利益があると口コミで広がったようです

この頃は 身体守護の御利益にと求めが多いとのこと
御守り袋の中には清められた砂が入っており 何かあった時に このお守りを握ると守ってくれると言われる強い厄除けの力の御守りです

因みに「御神砂守」は御守授与所の表にはありません 社務所で 神職の方にお頼みして出して頂きますが 1日に決められた数だけ授与される品ですのでない場合もあります

摂社・末社へお詣りです

上の本社の脇「神紋石社《主》祭神不詳」内部に「神紋石」があり 化石が表面に御神紋あったらしい この化石は「神蹟 隠ヶ丘(kakure ga oka)」から出土したとのことです

境内の右手奥には「稲荷神社《主》土祖神・大己貴命・,倉稲魂命」が祀られ 井戸に注連縄が張られた「御井神社 《主》天村雲命」

小祠の「荒祭宮  《主》速荒雄命」

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の左脇 摂社「荒魂神社《主》速荒雄命」
神倉とその横に長屋で祀られている「摂末社 十九社」

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

白石の玉砂利の神の庭があり「韓国神社《主》五十孟命」その手前に「蛭子神社《主》蛭児命」「回廊」に「社務所」があり立ち寄る その横の出入口から外へ

Please do not reproduce without prior permission.

経島(fumi shima)へ向かいます

Please do not reproduce without prior permission.

港への道の途中に「宗像神社《主》田心姫命」の立派な社殿がありjr

Please do not reproduce without prior permission.

第3代将軍「徳川家光」公が寄進した 神社西の 清江の浜入口に立つ鳥居をくぐり

Please do not reproduce without prior permission.

向かいの漁港 清江の浜「御前浜(misaki no hama)」からお祈りです

Please do not reproduce without prior permission.

経島(fumi shima)

百枝穂神社《主》天照大御神
       「出雲國風土記の 百枝槐社(ももえすき)」

清江の浜入口に立つ鳥居から 日御碕神社(hinomisaki shrine)に一礼

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

秘祭「神剣奉天神事」三種の神器の神剣にまつわる御神事

日御碕神社(hinomisaki shrine)には 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)にまつわる秘祭「神剣奉天神事」が伝わります

旧暦の大晦日に連綿と営まれており 誰も見ることができない神事と言われ
それは 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)が 八岐大蛇(yamatano orochi)を退治した際 その尾から出たという草薙剣(kusanagi no tsurugi)もとの名は天叢雲剣(amenomurakumo no tsurugi)といわれる三種の神器の神剣を得ました 

その際に 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の 五世の孫「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」(社家 小野家の遠祖)が 高天原の天照大御神(amaterasu omi kami)に献上する使者を務めたと社伝にあり
天照大御神(amaterasu omi kami)は 大いに喜び お返しに草木の種を授けました

日御碕神社(hinomisaki shrine)の「社家 小野家」の先祖が「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」とされ こうした『記紀』には記されていない伝承を反映した神事が「神剣奉天神事」とされています

宝剣献上の使者を務めた「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」に倣って 歴代の小野宮司は 家伝の宝剣を持ち ただ一人で天一山(amakazu yama)に登って神秘的な神事を営むと伝えられます

この当夜は 例え 雨雪が激しくても 神事の始まると共に空が晴れ渡り 未だに宮司の祭服を濡らしたことがないと伝わります

「夕日の祭り」

Please do not reproduce without prior permission.

伊勢神宮が「日の本の昼を司る」・日御碕神社(hinomisaki shrine)は「日の本の夜を司る」とされて 毎年八月七日の夕日が沈む頃より「夕日の祭り」が執り行われます
由緒正しいお祭りで 2500年以上前に 天照大神が「経島(fumi shima)」に降臨されてから続いているとされます

丁度夕日が沈む頃合い 夕方6時 日御碕神社(hinomisaki shrine)の初代祭主「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」の御魂代が神輿に移され担ぎ出されます
神職・参列者が行列を組んで日沈宮を出発します 日沈宮の旧社地である「経島(fumi shima)」の対岸 日和碕(hiwa zaki)のお旅所に着くと 祭祀が執り行われ

神の島であり入らずの島「経島(fumi shima)」にも この祭りの最中には 神職だけが島へ渡ることができ 夕日に照らされる中
お旅所では 氏子が担いできた神輿を経島に向けます 祝詞が奉上され 同時刻 神官が小舟で ご神域である「経島(fumi shima)」に上陸します

島の頂上にある「百枝穂神社《主》天照大御神」「經島神社 《主》天照大御神《配》大己貴命・天葺根命」のご神体に祝詞を捧げ 神饌「米・餅・酒・魚・昆布」「美保神社の禁忌 卵」等をお供えし 神事が厳かに執り行われます

和布刈神事(mekari no shinji)

末社「熊野神社《主》伊弉冊尊《配》事解男命・速玉男命」は 宇竜浦(uryu ura)の権現島(gongen shima)にあります
毎年 旧正月5日 日御碕神社(hinomisaki shrine)の神官を迎えて和布刈神事(mekari no shinji)が行われ、これが終わるとワカメの採取が始まる

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神代から゛沈みゆく夕日゛の神を祀る「日沈宮」そして゛日の本の夜を司る゛神を祀る「神の宮」
日御碕神社(hinomisaki shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

日御碕神社(hinomisaki shrine)の元宮は2社あります おのおの伝承は それぞれの記事をご覧ください

・上の本社 = 神の宮(kamu no miya)

一緒に読む
神蹟 隠岳神社(出雲日御碕)

隠岳神社(かくれだけじんじゃ)は 神蹟 隠ヶ丘に鎮座しています 「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮とされています 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の神魂か鎮ります処です

続きを見る

https://shrineheritager.com/kakuredake-shrine

・下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)

https://shrineheritager.com/momoesuki-shrine

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.