鳥屋神社(とりやじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「鳥屋社(とや)のやしろ」とされます かつては 建御名方命(タケミナカタノミコト)が 投げられた千引きの岩が内海に立ち そこへ多くの鵠(白鳥)が群った その岩の上にご鎮座されていたとの事
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】鳥屋社
【読み】(とや)のやしろ
【How to read】(toya no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】鳥屋神社
【読み】とりやの かみのやしろ
【How to read】Toriya no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
鳥屋神社(Toriya shrine)
【通称名】(Common name)
出雲国諏訪大明神(いずものくにすわだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県簸川郡斐川町大字鳥井815
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》建御名方神(たけみなかたのかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
少名彦神(すくなひこなのかみ)
八十神(やそがみ)
天菩比神(あめのほひのかみ)
天若日子神(あめのわかひこのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
八百万神(やおよろずのかみ)
宇加之魂神(うかのみたまのみこと)
疫神(やくのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・國家安泰・家内安全・五穀豊穣・諸産業繁栄・無病息災・長寿守護・厄除開運・勝運
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
鳥屋社(とやのやしろ)と建御名方命(タケミナカタノミコト)
古事記、国譲りの条に「国譲りに最後まで反抗された、出雲国唯一剛勇の神 建御名方命は、高天原(たかまがはら)からの国譲り交渉の使者 建御雷命(タケミカヅチノミコト)に対して、千引(ちび)きの岩を両手で捧げ“わが国に来てわけも無いのに国を譲れとはけしからん”と、その岩を投げつけられた。しかし、建御雷命は巧みにそれを避けて反撃。二神の争いはしばらく続いたが、建御名方命の力及ばず信濃国(しなののくに)の諏訪まで逃げられ、ついに降参され国譲りを認められた」とある。
投げられた千引きの岩は内海に立ち、そこへ多くの鵠(白鳥)が群がった。里人達はその風景がまさに鳥小屋のように見えたので、この地が鳥屋という地名になった。そしてその岩の上に建御名方命ご鎮座の鳥屋社が造営されている。現地案内板より
【由緒】(history)
神代の時代出雲国多芸志小汀(多芸志が今武志に変わった。現在出雲市武志町に小汀の姓もあります)の所で国譲りがありました。〈中略〉 大国主神・事代主神等が国を譲りましたが、しかし建御名方神は承知されず使いの神に力比べをして、勝ち負けによって事を決めようではないか・・・
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社
・伊勢宮
・八百萬社
・荒神社
・社日社
・龍王社
・厄神社
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳927 AD.』所載の「鳥屋」の名を持つ神社 四か所の論社について
①陸奥国 牡鹿郡 鳥屋神社
・鳥屋崎神社(石巻市山下町)
・羽黒山鳥屋神社(石巻市羽黒町)
➁陸奥國 伊具郡 鳥屋嶺神社
・鳥屋嶺神社(丸森町除北)
➂能登国 能登郡 鳥屋比古神社
・鳥屋比古神社(中能登町春木ナ)
④出雲國 出雲郡 鳥屋神社
・鳥屋神社(出雲市斐川町鳥井)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 直江駅から北西へ約2.2km 車10分程度
斐伊川の対岸にある旅伏山を見ながら 斐川町鳥居へ向かいます
低地であり斐伊川の度重なる氾濫によって遷座を重ねたのも頷けます
斐伊川右岸の水田の中に鎮守の杜があります
鳥屋神社(出雲市斐川町鳥井)に参着
一礼をして 鳥居をくぐります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』に記される伝承
鳥屋神社の社伝には「垂仁天皇の皇子誉津別命また湯河桁命をも斎奉りて、鵠鳥を捕えしめ玉ひし時の古跡なり」とあります
第11代 垂仁天皇の条に「鳴鵠(クグイ)を出雲に至って捕獲」と記されています
【意訳】
垂仁天皇 即位23年の秋9月2日
群卿(マウチキミタチ)に天皇は詔り
「譽津別王(ホムツワケノミコ)は 生まれ歳既に三十歳 胸までヒゲが伸び なお泣く子供の如く 言葉は何も言わない 何ゆえだろう」
それで色々と議論をしました
冬10月8日
天皇は 宮殿の前に立ち 譽津別皇子(ホムツワケノミコ)も侍りました
そのとき鳴鵠(クグイ)が 大虚(オオゾラ)を渡り飛び 皇子は鵠(クグイ)を見て言いました「これは何物だ」
天皇は皇子が鵠を見て言葉を発したと喜び 左右(モトコヒト)〈側近〉に言いました。
「誰か この鳥を捕らえられるか」
そこで 鳥取造祖(トトリノミヤツコノオヤ)天湯河板舉(アメノユカワタナ)が奏上しました
「臣(ヤッコ)が必ず捕らえて献上いたします」
天皇は湯河板舉(ユカワタナ)に勅す
板舉は拕儺(タナ)と読みます
「汝がこの鳥を献上したら 必ず篤く褒賞を与えよう」
その時 湯河板舉(ユカワタナ)は 遠くに鵠が飛んでいる方角を見て 追いかけ追いかけて 出雲に至って捕獲しました
あるいは但馬国で得たとも言う11月2日
湯河板舉(ユカワタナ)は 鵠(クグイ)〈白鳥〉を垂仁天皇に献上しました 譽津別命(ホムツワケノミコト)は その鵠(クグイ)で遊ばれ ついに言葉を得ました
それで湯河板舉に 篤く褒賞され 姓を賜わり 鳥取造としました
また鳥取部(トトリベ)鳥養部(トリカイベ)譽津部(ホムツベ)を定められました
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 鳥屋 にある伝承
斐伊川の度重なる氾濫によって遷座を重ねたようで 『式内社調査報告』には「『雲陽誌』鳥屋神社の項に・・寛永年中建立の棟札ばかりなり」とある如く、寛永以前のこの地は斐伊川東流の分岐点にあたり、数度の氾濫によって当社の変遷も大きかったと想像される。同神社の棟札を見ても、再興と記された棟札が寛永二年(一六二五)、慶安三年(一六五〇)、寛文二年(一 六六一)、享保十一年(一七一六)、宝暦十年(一七五一)、安永五年(一七七六)、寛政五年(一七八九)と七回を数えられるのもこれを物語るものと考えられる」とあります
『雲陽志(unyo shi)』では
「鳥屋神社」と記され
「風土記 延喜式に載る社なり 建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る 本社 八尺に九尺 拝殿 二間に三間
寛永年中 建立の棟札ばかりなり 祭日 五月朔日 九月十九日神事あり」 と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
意訳
『 鳥屋神社
風土記に同じ 出雲郡 鳥屋村 鳥屋神社これなり
建御名方命を祭る
神殿八尺に九尺 拝殿二間に三間
祭日 五月一日 九月十九日陸奥国 牡鹿郡 鳥屋神社
能登国 能登郡 鳥屋比古神社あり〇大社と謡に第四には とやの大明神 信濃の諏訪の明神と即ち現し
この社を建御名方神なりといふ古く言に伝いる事あり
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
鳥屋社(とや)のやしろ
今の伊波野村の北部に 鳥屋大明神(とやだいみょうじん)といひ 建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る
【原文参照】
鳥屋神社(出雲市斐川町鳥井)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)