富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】出雲社
【読み】(いずも)のやしろ
【How to read】(izumo no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】出雲神社
【読み】いつものかみのやしろ
【How to read】Itsumo no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
富神社(Tobi shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市斐川町富村596
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)
《配》天之冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)
足名権命(あしなづちのみこと)
手名権命(てなづちのみこと)
稲田姫命(いなたひめのみこと)
国忍富命(くにおしとみのみこと)
布忍鳥鳴海命(ぬのおしとりなるみのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・各種祈願
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
富神社
島根県出雲市斐川町富村595番地
社務所 電話0853-43-2025一、主祭神 八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)
(意美豆努命(おみづぬのみこと)とも見える洪水神)
天之冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)
一、合祀祭神 足名権命(あしなづちのみこと)
手名権命(てなづちのみこと)
稲田姫命(いなたひめのみこと)
国忍富命(くにおしとみのみこと)
布忍鳥鳴海命(ぬのおしとりなるみのみこと) 七柱神一、神紋 二重亀甲違丁子(ふたえきっこうちがいちょうじ)
一、例大祭 十一月二日一、由緒
古傳、八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)は大水の主祭神で、出雲国風土記、国引き神話において国土創成の大業を成就された神である。出雲大川(斐伊川)地帯は、長い間に何回か東西に流路を変えつつ広大な沖積平野を修理造成し、神名火山(かんなびやま)(仏経山)の嶺より地理を見て「八雲立出雲八重垣云」御歌唱へ給ひてこの西の辺りは、土地がよく神門水海(かんどのみずうみ)に近く此所に鎮座により出雲郷と云い社号を出雲社(いずものやしろ)と云う。
聖武天皇御代の和銅六年(713)に諸国の風土記編集を命じられ出雲風土記 出雲郡に神祇官社(じんぎかんしゃ)「出雲社(いずものやしろ)」とあり諸々の古文書に記されている社である。
霊亀元年(715)出雲国造の三男 出雲信俊(いずものぶとし)此の里に分家し、我が遠祖神(とおつみおやのかみ)合祀祭神を以て此の里人氏神(さとびとうじがみ)と称し富大明神と云い、富村(とびむら)となった。
神主三代目の出雲俊里(いずもとしさと)、延暦十四年(795)に田の中に屋敷があり草花や草木多い所から家の名を花田家(社家)となした。
明治4年に社名改正し村社「富神社」に改める。宝亀四年(773)頃、正倉院は一郡一倉を置き、出雲郡では、この富村に郡家正倉の蔵屋敷があった。
天文九年(1540)大庭村、熊野神杜御火継(ひつき)祭に出雲大社上官以下多数の祭員を随へて出雲郡富村に別邸干家、北島両国造のそれぞれの御殿があり、そこに往復宿泊された古事に習い明治二年(1869)迄、出雲社に参詣された社である。
こうした由来により当社の御遷宮の度に両国造から、大提灯を奉り参列される社である。八束水臣津野命-----------------須佐之男命の四世の孫神
(意美豆努命とも見える洪水神) (大国主命の祖父神)天之冬衣命----八束水臣津野命の御子神------大国主命の親神である
この天之冬衣命は島根県では、当社のみ奉られている。足名権命----夫婦の神-------大山津見神の御子神
手名権命----夫婦の神-------
稲田姫命-----足名権命 手名権命の御子神(須佐之男命の妃神)国忍富命----大国主命の御孫神 島根県では、当社のみ奉られている。
現地案内板より
【由緒】(history)
富神社
主祭神 八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)由 緒
社伝によると、八束水臣津野命が「八雲立つ出雲国は幅の狭い布のように細長い国だ、どこかに土地の余りがあればそれを引いてきて繋ぎ合わせて広くしよう」と、出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち、国引きを思いつかれ、やがてその大事を成しとげられた後、この地に鎮座されたという。これによりこの地を出雲郷といい、社名も出雲社と云った、とある。社頭の案内より
八束意美豆努神、国引神事後、神名火山の嶺より地理を見て「八雲立出雲八重垣云」御歌唱え給いて神門水海に近くこの豊かな土地と鎮座し出雲社とした。
霊亀元(715)年 出雲國造 出雲冶郎信正の 三男 出雲信俊 此の里に分家し我が遠祖神を配祀祭神を以て里人氏神と称し富大明神と云い
神社史研究会HPより
スポンサーリンク
【境内社】(Other deities within the precincts)
・隋神門《主》櫛磐窓神 豊磐窓神
・社日の神《主》天照皇大神 大己貴神 倉稲魂神 建埴安神 少名昆古那命
・金刀比羅神社《主》金刀比羅神
・大歳神社《主》大年神 御年神 若年神
・風日社《主》級長津彦命 級長戸辺命
・惣荒神《主》素戔嗚尊 奥津彦命 奥津姫命
・胞衣荒神
・稲荷神社《主》宇迦之御魂神
・若宮神社《主》素戔嗚尊 志那津彦神 志那津姫神
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「出雲社 (いずも)のやしろ」の論社は4ヶ所です
・素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉
・富神社(出雲市斐川町富村)
・長浜神社(出雲市西園町)
・諏訪神社(出雲市別所町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 直江駅から西南へ線路沿いに約1.2km 車4分程度
遠くに出雲北山地域〈八穂米支豆支之御埼(やほしねきづきのみさき)〉が見えてきます
《富神社(とびじんじゃ)の主祭神「八束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)」が 有名な国引き神話の中では「八穂米支豆支之御埼(やほしねきづきのみさき)」は 朝鮮半島の新羅の岬を引き寄せた土地と記されます》
境内の脇をJR山陰本線が走ります
富神社(出雲市斐川町富村)に参着
一礼をして鳥居をくぐると 出雲式の狛犬が構えます
右手に手水舎があり 清めます 正式作法も記されています
隋神門が建ち 扁額には「富神社」と記されています 一礼をしてくぐり抜けます
広い白砂地の境内正面に社殿が建ちます
拝殿のすく脇に来待石で造られた神様からの御利益が届くといわれる「富待石(とみまちいし)」が置かれています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿奥には境内社が鎮座しています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 富村 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「富明神」と記され
「脚摩乳 手摩乳 稲田姫をあててまつる
本社一間半 拝殿三間と五間 若宮 今宮 蛭子社はつ家宮あり」
と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
出雲神社の論社として 別所村 諏訪大明神の社〈現 諏訪神社(出雲市別所町)〉を比定しています
意訳
『 出雲神社(Izumo no kamino yashiro)
風土記に同じ 別所村 諏訪大明神の社を今も出雲社といふといへり
福見三省は 園妙見社ならむといへり この社 意美津怒命なれり
然るに 臣津怒命をまつるは出雲社といふ名もいうにより〇信比古之社という人あり 然れども これは古社にあらず 素戔嗚尊 稲田姫 大己貴命を祭りて これを北島家奥谷とありし時の私立の鎮守社となる 故に本宮 年中行事の内に預して社なりと・・・・
〇妙見社の古今の棟札を見るに 宇美佐主命と記なり この御名 ほかに所見なし 按に 佐は誤るて 徒より移し・・・
丹波国 桑田郡 出雲神社 名神大
周防国 佐波郡 同じく二座あり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
出雲神社の論社として 素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉を比定しています
【意訳】
出雲社 いずものやしろ
雲陽誌に云う如く、今の大社の後ろにある素鵞社(そがのやしろ)でよかろう。
出雲國式社考に、千家俊信は出雲社を園(その)の妙見社と考えて居れども、園の妙見社は天平時代には神門郡に属する地であった。
【原文参照】
富神社(出雲市斐川町富村)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)