西利太神社(せりたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「世裡陀社(せりた)のやしろ」とされます 江戸期には「辛大明神(かのとみょうじん)」又「十二所権現」と称していました 明治初期に延喜式の「西利太神社」に改称しました
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】世裡陀社
【読み】(せりた)のやしろ
【How to read】(serita no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】西利太神社
【読み】せりたの かみのやしろ
【How to read】Serita no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
西利太神社(Serita shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町清田67
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》金山比古命(かなやまひこのみこと)〈たたらの神様〉
〈合祀 岩根地区鎮座 熊野神社〉
《配》伊邪那美命(いざなみのみこと)
速玉男命(はやたまをのみこと)
事解男命(ことさかをのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・商売繁盛・鉱山治山
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
出雲国風土記所載の神社であり、元郷社として近隣の里を守っていた。鎮座地の地名を「清田」(せいだ)と称し、風土記に所載名の「世理陀」(せりだ)に由来するものであり、この神社の歴史は古い。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・歳徳神社《主》大歳神 御歳神 若歳神
・土祖神社
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・武内神社《主》武内宿禰命
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳927 AD.』に「せりたの かみのやしろ」と称する神社について
丹波國 氷上郡 芹田神社(せりたの かみのやしろ)
・芹田神社(丹波市氷上町鴨内)
・大武神社(丹波市春日町鹿場)
出雲國 大原郡 西利太神社(せりたの かみのやしろ)
・西利太神社(雲南市大東町清田)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 出雲大東駅から 県道24号を東へ 赤川から東南へ分岐する支流の清田川に沿って 県道268号を東へ 約3.1km 車7分程度
清田川の北岸 県道から30m位の小高い山腹に鎮座します
西利太神社(雲南市大東町清田)に参着
県道から鳥居までは 草刈りのされた参道があります
一礼をして鳥居をくぐります 天気の良い日でしたが 鳥居から先は鬱蒼とした木々に覆われています
しばらくすると かなりの急斜面を山へ上がる参道の石段があります 石段の下には出雲式の狛犬が構えます
石段を見上げると 注連縄のかかる拝殿の上部が見えています
石段を上がって行くと 拝殿の左手の建屋に 境内社の「歳徳神社」が祀られています その奥には土祖神社が祀られています
拝殿に進むと 掲げられている扁額には「式内 西利太神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 大社造りの本殿が鎮座します
石段を下り 社殿に一礼をして 参道を戻ります 参道の下には県道268号が通り その先に清田川の谷にかかる橋が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 清田 にある伝承
現 西利太神社(雲南市大東町清田)について 清田(せいだ)の辛明神(かのとみょうじん)と記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
清田「辛明神」と記され
「社家者流に 風土記に載る 世裡陀社(せりた)のやしろ 延喜式には 西利太神社と書すそれなり
天和二年修造の祭文あり 祭禮 十一月亥の日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
式内社 西利太神社は 清田村 十二所権現〈現 西利太神社(雲南市大東町清田) 〉と記しています
【意訳】
西利太神社
風土記 世裡陀社(せりた)のやしろ とあり 阿用郷 清田村 十二所権現といふなり
祭神 未詳 丹波国氷上郡 芹田神社なり
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
【意訳】
〇島根縣 出雲國 大原郡 大東町大字 清田(せいだ)
西利太(せりたの)神社
祭神 金山比古命(かなやまひこのみこと)
創立詳らかならざれども、
延喜式神名帳に、西利太神社と見え、
出雲風土記には世裡陀社(せりた)のやしろ とあり、
巡拝記、雲陽誌に、清田村に在す、今 辛明神と称す、と見え、
式社考には、阿用郷清田村 十二所権現といふ、祭神未詳と見ゆ、
神名帳考証には、在に世伊田村とあり、
明治四年十二月、出雲國旧第二十一区郷社に列す、社殿は本殿、幣殿、拝殿等を具備し、境内坪数六十坪を有せり、明治三十八年 内務省指令甲第百十八号を以って上地林一反四拇二十四歩を境内に編入せられたり。
境内社 土祖神社
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
世裡陀社(せりた)のやしろ
延喜式にいふ 西利太神社、清田(せいだ)の辛大明神(かのとだいみょうじん)又これを十二所権現ともいふ。金山彦命を祀る。
【原文参照】
西利太神社(雲南市大東町清田)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)