布吾弥神社趾(ふごみじんじゃあと)は 現在 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている田中神社の旧鎮座地です 『出雲國風土記733 AD.』所載の布吾彌社(ふごみ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の布吾彌神社(ふごみ の かみのやしろ)の跡地とされます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】布吾彌社
【読み】(ふごみ)のやしろ
【How to read】(fugomi no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】布吾彌神社
【読み】(ふごみ の かみのやしろ)
【How to read】Fugomi no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
布吾弥神社趾(Ruins of Fugomi Shrine)
【通称名】(Common name)
ふごさん
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町熊野120-17
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》埴山姫命(はにやまひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
明治41年(1908)に熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀される以前の 布吾弥神社(熊野村 字寺ノ廻 丘陵の先)の旧鎮座地
【由緒】(history)
布吾彌神社は現在、松江市玉湯町の玉湯中学校の南の丘陵に鎮座しているが、
神社跡の標石が松江市八雲町熊野大石の意宇川右岸、県道53号線沿いの丘陵上に旧社地を示す標柱が立てられており、また、熊野大社蔵の末社絵図に明治41年の熊野大社合祀前の布吾彌神社鎮座の森が参道、灯籠ともに描かれていることを考えると、こちらの布吾彌社が本来の社であろう。延喜式7番の順序から考えても、熊野の方が正しい。・・・『出雲神社探訪』著者 松尾敏弘 より
合祀先の熊野大社 境内 伊邪那美神社の説明より
伊邪那美神社
明治39年政府の神社整理「一村一社制」により熊野村内にあった多数の神社を明治41年に稲田神社と伊邪那美神社に合祀しました。
伊邪那美神社には19社合わせて祀られています。
もともと熊野大社から400mほど離れた「上の宮」で祀られていましたが、上記の政府の政策により現在の場所に移され、祀られるようになりました。※熊野大社公式HPより
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
現在の合祀先は 伊邪那美神社(熊野大社・摂社)となります
・熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の布吾彌社(ふごみ)のやしろ『延喜式神名帳927 AD.』 所載の布吾彌神社(ふごみ の かみのやしろ)の論社について
・布吾弥神社趾〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀 布吾弥神社の旧鎮座地〉
・〈熊野大社の境内 伊邪那美神社に合祀〉布吾弥神社
・布吾彌神社(松江市玉湯町)
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江市街から 熊野大社へと向かう
松江からR432号を南下して 八雲辺りで県道53号との交差点を右折して 大石の集落 大石公民館の手前 県道に面して左手の丘陵の上に石碑が建ちます
2度訪れたがわからず 念のため丘陵が二つあるのでどちらも登る
熊野大社で教えて頂いたのは 丘陵に上がって右手 草が茂っていて石碑が見えなかったか
元の参道には 石燈籠が残っています
布吾弥神社趾(松江市八雲町)に参着
こちらより お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
式内社の布吾弥神社は 熊野大社の末社だが 玉作村にも同名の神社がある と記しています
【意訳】
布吾弥神社
風土記に布吾弥社とあり 熊野大社の末社とあり
社地十二歩四方の山なり 社二尺四方
玉作村にも同名の社 有り祭神 埴山姫神 稚彦大神といへり
祭日 十月二十八日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
式内社の布吾弥神社は 玉造村に在ると記しています
【意訳】
布吾彌(フゴミ)社
風土記鈔に「忌部(いんべ)里の玉作村にある三社大明神の社は、玉作湯神社、同韓国伊多弖社、湯村布加美明神の社これなり。
風土記には 布吾彌社と書けり。」とある。
風土記考も、出雲神社巡拝記も、玉造村を取る。
これは玉造川の下流の西側にある小山の北端に近き松林の内にある小社である。
【原文参照】
布吾弥神社趾(松江市八雲町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)