大津神社(おおつじんじゃ)〈豊受大神宮(外宮)末社〉は 明治六年(1873)現在地〈外宮宮域内〉に新たに社殿を設け再興されました その際 旧鎮座地を搜索しましたが ゛雖も猶明かならざるを以て そのままゝ今日に至れり゛とあり 旧鎮座地は不明のまま 現在に至っています
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
大津神社(Ohotsu shrine)
【通称名(Common name)】
浜辺の神 大津明神とも称した
【鎮座地 (Location) 】
三重県伊勢市豊川町〈外宮 宮域内〉
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》葦原神(あしはらのかみ)
〔潮の神(浜辺の神)と云われます〕
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・〈豊受大神宮(外宮)末社〉
【創 建 (Beginning of history)】
『神宮要綱〈昭和3年1928)〉』に記される内容
【抜粋意訳】
攝社末社所管社
大津神社
鎭座地 豊受大神宮神域内
殿舎
正 殿 神明造、板葺、南面・・・壹宇
玉垣御門 猿頭門、扉付・・・壹間
玉 垣 連子板打・・・壹重
鳥 居 神明造・・・壹其
右神宮司廰造替大津(オホツ)神社は 儀式帳以外所見無し。
長徳檢錄に所謂大水社は、蓋し本社なるべし。
社地湮滅して明かならず。
一説 神社町(かみやしろまち)大字竹鼻にありとし、或は同町阿竹(アタケ)の箕曲氏社(ミノウヂヤシロ)を以て之に擬す。共に明據無し。
明治六年舊地を搜索すと雖も猶明かならざるを以て、現地に再興のまゝ今日に至れり。
【原文参照】
【由 緒 (History)】
『大神宮叢書 前篇(1932年)』に記される内容
【抜粋意訳】
不載官帳攝社
大津神社
此社、帳に大津社とあり。外宮諸書に神名も社地も詳かならずといへり。
今按に、大津といふは舟の泊る所をいへば、海邊なることしるし。是によりて考ふるに、今の神社 一色村などをいにしへ大津村とはいはざりしか。
此里は大湊の南方にて、舟のはつべう海邊なるを、神社といふ名古く見えざれば疑はし。神社といふは此神社の域なる故なり。上にいへる水戸御食都神社は神名秘書に、大口村に在て今の神社村なりとあれど、其條に論ふ如く、水戸の字神社村に似つかはしからず。今の湊地に叶ひ、神社村は大津と云に似つかはしれば、くさぐさ云試むるなり。又大口村と云も大津の誤なるか。
猶考ふべし。
【原文参照】
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
大津神社は 豊受大神宮(外宮)の末社です
・豊受大神宮(外宮)
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)』について
延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)は 伊勢神宮の皇大神宮(内宮)に関する儀式書『皇太神宮儀式帳』と豊受大神宮(外宮)に関する儀式書『止由気宮儀式帳』(とゆけぐうぎしきちょう)を総称したもの
平安時代成立 現存する伊勢神宮関係の記録としては最古のものです
両書は伊勢神宮を篤く崇敬していた桓武天皇の命により編纂が開始され 両社の禰宜や大内人らによって執筆されました
皇大神宮と豊受大神宮から 神祇官を経由して太政官に提出されて 804年(延暦23年)に成立しました
大津神社〈豊受大神宮(外宮)末社〉は『延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)』に「大津社」として載る古社です
※但し 延喜式神名帳には載りません
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
現在の大津神社〈豊受大神宮(外宮)末社〉は 仮の鎮座地で 旧鎮座地の候補地については諸説があります
現在の大津神社(おおつじんじゃ)は 明治六年(1873)現在地〈外宮宮域内〉に新たに社殿を設け再興されました
その際 旧鎮座地を搜索しましたが ゛雖も猶明かならざるを以て そのままゝ今日に至れり゛とあり 旧鎮座地は 不明のまま 現在に至っています
『神宮要綱〈昭和3年1928)〉』にある 大津神社の旧鎮座地の候補地
゛長徳檢錄に所謂大水社は、蓋し本社なるべし。社地湮滅して明かならず。
一説 神社町(かみやしろまち)大字竹鼻にありとし、或は同町阿竹(アタケ)の箕曲氏社(ミノウヂヤシロ)を以て之に擬す。共に明據無し。゛とあり
・長徳檢錄に所謂大水社の説は 大水神社(伊勢市御薗町長屋)か?
・大水神社(伊勢市御薗町長屋)
・神社町大字竹鼻の説は 大口神社(伊勢市竹ケ鼻町)か?
大口神社は〈式内社の論社 川原大神社の旧鎮座に祀られていた祠(水饗社)を合祀〉 式内社 川原大社(かはらの おほやしろ)の論社です
・大口神社(伊勢市竹ケ鼻町)
・神社町阿竹(アタケ)の箕曲氏社(ミノウヂヤシロ)の説は
箕曲氏社を合祀した船江上社 ? 曽祢社を合祀した箕曲神社(伊勢市小木町)か?
・船江上社(伊勢市船江)
〈河原淵神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉の旧社地〉箕曲氏社を合祀
・箕曲神社(伊勢市小木町)
〈箕曲神社は 〈式内社・川原淵神社の旧地に在った曽禰社(伊勢市小木)を合祀〉式内社 川原淵神社(貞)(かはらふちの かみのやしろ)の論社です〉
『大神宮叢書 前篇(1932年)』にある 大津神社の旧鎮座地の候補地
゛今按に、大津といふは舟の泊る所をいへば、海邊なることしるし。是によりて考ふるに、今の神社 一色村などをいにしへ大津村とはいはざりしか。
此里は大湊の南方にて、舟のはつべう海邊なるを、神社といふ名古く見えざれば疑はし。神社といふは此神社の域なる故なり。上にいへる水戸御食都神社は神名秘書に、大口村に在て今の神社村なりとあれど、其條に論ふ如く、水戸の字神社村に似つかはしからず。今の湊地に叶ひ、神社村は大津と云に似つかはしれば、くさぐさ云試むるなり。又大口村と云も大津の誤なるか゛とあります
・水戸御食都神社(大口村)大口村と云も大津の誤なるかの説は 御食神社(伊勢市神社港)か?
御食神社は 式内社 御食神社(みけの かみのやしろ)の論社です
・御食神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉
候補地に挙げられている
※神社町(かみやしろまち)は 三重県度会郡にあった町 現在の伊勢市北部域 旧神領で町の中心地・神社港(かみやしろこう)は宇治・山田の外港として発達していました
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)
大津神社〈豊受大神宮(外宮)末社〉にご参拝した時の様子をご紹介します
豊受大神宮(外宮)参拝
・豊受大神宮(外宮)
〈豊受大神宮(外宮)〉の参拝を済ませて
北御門鳥居から 度會國御神社〈豊受大神宮(外宮)摂社〉に向かいます
外宮の案内板にも載っていませんので
案内板に目印の矢印をつけておきます〈正宮の裏辺り〉
参道は 賑やかな外宮の中でも 静かな森の中に続いています 清らかさと静けさに包まれて 誰も歩いていない参道を進みます
静寂の続く参道は この先に摂社が鎮座することを知っている人ならば進みますが 知らない人であれば 引き返してしまうだろうと想える
度會國御神社〈豊受大神宮(外宮)摂社〉に参着
・度會國御神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉
社殿に一礼をして
この先〈さらに奥〉に鎮座する大津神社〈豊受大神宮(外宮)末社〉へと向かいます
大津神社〈豊受大神宮(外宮)末社〉に参着
正殿にすすみ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿は 南向き 東西に御殿地と古殿地が並んでいます
古殿地(こでんち)は 社殿の隣の敷地〈20年ごとの式年遷宮の殿地となる場所で 次の式年遷宮を待ちます〉
社地の傍らには 楠の巨木があり ここから先は 一般の立ち入りは禁止されていますのでロープが張られています
さらに この奥には 上御井神社(かみのみいのじんじゃ)〈豊受大神宮(内宮)所管社〉 が鎮座します
こちらより 上御井神社を遥拝
御祭神は 上御井鎮守神(かみのみいのまもりのかみ) と云われています
大津神社からの参道を戻りながら
原生林のような 人手の入らない森の中に包まれます
スポンサーリンク
【神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
度會宮(外宮)の式外神として 載せられていますが 祭神 在所等は不明である と記しています
【抜粋意訳】
附錄 式外神 度會宮別宮摂社
大津神社
祭神 在所等詳ならず、神名略記、
【原文参照】