経島 百枝穂神社(出雲日御碕)

百枝穂神社(ももえすきじんじゃ)は 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)から 西方約100m沖の海上にある「経島(ふみしま)」に鎮座します 「日御碕神社」下の本社 = 日沈の宮(ひしずみのみや)の元宮で 天照大御神(あまてらすおほみかみ)の御神託を受け神殿を創立したと伝わります

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)

【郡】 出雲郡 (izumo no kori)条 
    不在神祇官社(fuzaijingikan no yashiro )

【社名】百枝槐社

【読み】(ももえすき の)やしろ
【How to read】(momoesuki no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

不在神祇官社(fuzaijingikan no yashiro )のため所載はありません
非官社のため 該当しません

スポンサーリンク

【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

百枝穂神社(momoesuki shrine)
(ももえすきじんじゃ)

【通称名】(Common name)

経島

【鎮座地】(location)

 島根県出雲市大社町日御碕451

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray) 

《主》 天照大御神(amaterasu omi kami)

【御神格】(God’s great power)

【格式】(Rules of dignity)

日御碕神社(hinomisaki shrine)摂社

【創建】(Beginning of history)

神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished
And the faith is still going on

スポンサーリンク

【由緒】(history)

・「経島(fumi shima)」下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)の元宮

素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の御子神「天葺根命(ameno fukine no mikoto)」= 社家 小野家の遠祖が 「経島(fumi shima)」に出かけられた時

『吾は これ日ノ神なり ここに鎮まり 天下の人民を恵まむ 汝速に吾を祀れ』 と天照大御神(amaterasu omi kami)の御神託を受け 
その御魂を「経島(fumi shima)」に祀り のちに「経島の百枝松(momoe no matsu)を神木として奉齋」したのが始まりです

第9代 開化天皇(kaika tenno)の御代に勅命により 「経島(fumi shima)」に 神殿が 創立されました
これが出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)にいう「百枝穂神社(momoesuki shrine)」です

948年(天暦2年)「第62代 村上天皇(murakami tenno)」勅命により 現在の「日御碕神社(hinomisaki shrine)」に祀られます

下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)の由緒

日しずみの宮は、

神代以来
現社地に程近い 海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天皇の天暦2年(約一千年前)に勅命によって 現社地に御遷座致されたのである。

経島に 御遷座の由来を尋ねるに、

神代の昔 素盞嗚尊の御子神 天葺根命(又天冬衣命と申す)清江の浜に出ましし時、
島上の百枝の松に 瑞光輝き

『吾はこれ日ノ神なり、此処に鎮まりて天下の人民を恵まん、汝速に吾を祀れ。』と天照大御神の御神託あり、
命 即ち悦び畏みて 直ちに島上に大御神を斎き祀り給うたと云う。

又 『日の出る所 伊勢国 五十鈴川の川上に 伊勢大神宮を鎮め祀り 日の本の昼を守り、出雲国 日御碕 清江の浜に 日しずみの宮を建て 日御碕大神宮と称して 日の本の夜を護らん』と 
天平7年乙亥の勅の一節に輝きわたる日の大神の御霊顕が仰がれる。

かように 日御碕は 古来夕日を銭け鎮める霊域として 中央より幸運恵の神として 深く崇敬せられたのである。

そして、安寧天皇13年勅命による祭祀あり、又第九代開化天皇2年勅命により島上に神殿が造営された(出雲国風土記に見える 百枝しぎ社 なり)
村上天皇 天暦2年前記の如く 現社地に御遷座せられ、後「神の宮」と共に日御碕大神宮と称せられる。

「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

經島神社《主》 天照大御神(amaterasu omi kami)
    《配》 大己貴命(onamuji no mikoto)
        天葺根命(ameno fukine no mikoto)

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

「経島(fumi shima)」は神の島 入らずの島

「経島(fumi shima)」は 日御碕神社(hinomisaki shrine)の ご神域として神職以外の一般の立入りは禁止されています

年に一度8月7日の例祭の時のみ 神官だけが「経島(fumi shima)」に舟で渡ることができます
夕日の祭り「神幸神事」が斎行されます 刻一刻と夕日が 日本海に沈む中 執り行われる様子は神々しさが漂います

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

日御碕神社(hinomisaki shrine)から 西方約100m沖の海上にあります

面積約3000平方メートルの無人島です 柱状節理の石英角斑岩の一枚岩で その形状が「経典(kyoten)」を積み重ねたように見えるためその名がついたと伝えられています

「経島(fumi shima)」は ウミネコの繁殖地としても有名です
国の天然記念物に指定される程で 毎年11月下旬から冬には 約5000羽以上のウミネコが飛来して 4月〜5月に産卵・孵化して ひなの成長をまって 7月頃に島を飛び立っていきます

季節によっては ウミネコだらけです
この写真の撮影時は 8月初旬でしたので 向かいの漁港「御前浜(misaki no hama)」からお祈りです

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)によれば

出雲郡の海岸地形の条に 所載があり
直ぐ向かいの浜は「御前浜(misaki no hama)」とされ
やはり「経島(fumi shima)」は「御厳島(mitsuki no shima)」と呼ばれ 神の島とされています

【原文】『御前濱 廣一百廿歩〔有百姓之家〕
     御厳嶋 〔生海藻〕』

(意訳)『御前浜(misaki no hama) 広さは一百二十歩〔民家があります〕
     御厳島(mitsuki no shima)〔海藻(nori)が生えます〕』

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

「経島(fumi shima)」は 
「日御碕神社(hinomisaki shrine)」下の本社 = 日沈の宮(hishizumi no miya)の元宮です こちらもご覧ください

一緒に読む
日御碕神社(出雲市大社町)

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は ゛日の本の夜を司る神゛「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」を祀る「神の宮」 ゛沈みゆく夕日の神゛「天照大御神(あまてらすおほみかみ)」を祀る「日沈宮」というように 「神の宮」「日沈宮」と いづれも神代から鎮座する由緒がある 一つの神社に2つの本宮を持ちます

続きを見る

「経島(fumi shima)」は 天照大御神(amaterasu omi kami)が 現在の日御碕神社(hinomisaki shrine)に祀られる前に鎮座されていたといわれる島
百枝穂神社(momoesuki shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.