眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

①本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】真名井社(manai no) yashiro
【読み】(まない の)やしろ

➁境内社 末那爲社(manai no)yashiro
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】米那為社(manai no) yashiro
【読み】(まない の)やしろ

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

①本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】眞名井神社(manai no kamino yashiro)
【読み】(まないのかみのやしろ)

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

※(参考)当社「眞名井神社」を 勝日高守神社の論社とする説もあります

この説の場合は 山代山(茶臼山)の中腹にあった「高森明神」を「眞名井神社」に合祀したとしています
合祀された「高森明神」は次の論社となります

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】加豆比乃高守社(katsuhinotakamori no) yashiro

『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】勝日高守神社(kachihi no kamino yashiro)

スポンサーリンク

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 眞名井神社(Manai Shrine)
 (まないじんじゃ)

【鎮座地】(location) 

島根県松江市山代町84

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》伊弉諾尊(izanagi no mikoto)
   天津彦根命(amatsu hikone no mikoto)(山代直の祖)

【御神格】(God’s great power)

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
・出雲國意宇六社

【創建】(Beginning of history)

県指定建造物 真名井神社本殿
         昭和四十九年十二月二十七日 指定

 社殿は本殿、中門、拝殿、神楽殿、境内社から成る。本殿は 大社造ち檜皮葺きで 周囲に透塀をめぐらす。

祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)(山代直の祖) 

当社は出雲国風土記にいう「真名井社」延喜式に記す「真名井神社」で 古い歴史をもつ意宇六社の一社である。
背後の山は 神名樋(かんなび)山で 出雲国内四神名樋山の一つで東南麓に真名井の滝を存す。

中~近世は「伊弉諾社」として知られていたが 明治以後は旧号に復し村社に列さられていた。

現本殿は、寛文2年(一六六二)の軸立で、内殿は正面に向っている。殿内には彩色絵がある。
拝殿は 昭和九年に新築された土間床の造り。

境内社には末那為神社(向って右)児守神社(向って左)宍道若宮社、山代神社、荒神社が合祀してある。

なお、神紋は二重の亀甲に「有」の字。祭日は10月17日である。

昭和六十年三月 島根県教育委員会 松江市教育委員会

境内案内板より

【由緒】(history)

眞名井神社御由緒
当社は 出雲国風土記に言う眞名井社、延喜式に記す出雲国意宇郡 眞名井神社であり 古い歴史をもつ意宇六社の一つである。

祭神は 伊弉諾尊で国土生成の大神で夫婦の道を興し 人倫の大本を定め、禊祓の神業に依り 天照大神、月讀命、素盞鳴命 の三貴子を生み成し給うた。

天津彦根命は 天之眞名井の狭霧に成りまし、古くから当地方に居住する山代一族の始祖であらせられる 彼れ 出雲国造家に伝はる火継式に当社眞名井の神水が用いられる所以である。

古文に 古来朝廷を始め奉り世々の国司、領主、藩主の崇敬篤く別して出雲国造の崇敬は深かった
中近世は、伊弉諾社と称されたが 明治時代に旧号に復し村社に列せられた社殿は、本殿、中門、拝殿、神楽殿三つの境内社から成る。

本殿は大社造りで 寛文2年 松江藩祖松平直政に依る軸立て殿内に神仏習合の名残を止める彩色絵があり、昭和49年県文化財の指定を見た。
拝殿は昭和9年の新築で土間床式である。

背後の社山は所謂 神名樋野(山)で 出雲国四神奈備の一つである。その東南麓に眞名井の滝を存す。

祭日は10月17日が例祭で、神紋は当地特有の二重亀甲に有の字である。

「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から

【境内社】(Other deities within the precincts)

本殿の向かって右 境内社は
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社で
  不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
  ・米那為社(manai no) yashiro

現在の名称は
  ・末那爲社(manai no)yashiro
  《主》倉稲魂神(ukano mitama no kami)

※参考 式内社調査報告(1983)には こちらの境内社が 式内社ではないだろうかとの説も載せています

「天和の頃には 真名井の滝の畔に 真名井神社と称する小社があり、
それを天和から享保に至るあいだに 伊弉諾神社の境内に遷し、当分はこれを若宮と称し、やがて滝神社と改称するにいたったものであるが、
 古く滝の下にあり、後に伊弉諾神社の境内社となった小社こそ、風土記・延喜式以来の真名井神社ではあるまいか。

 いづれにせよ、伊弉諾神社は 式内・真名井神社 そのものではなかった」

式内社調査報告(1983)

本殿の向かって左手 境内社は
・兒守神社《主》底筒男尊・中筒男尊・表筒男尊・息長足比売尊
(合祀 宍道若宮社(宍道高規嫡子之霊)・山代社(山代日子命)・荒神社)

そのほかの境内社は
・龍神祠 《主》高龗神・闇龗神・水分神
・塞ノ神祠《主》八衢彦神・八衢姫神・久那斗神
・荒神祠 《主》素盞嗚神

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

出雲国の「意宇六社(orokusha)参り」とは

江戸時代から明治時代頃には この六社を参る「意宇六社(orokusha)参り」が 盛んに行われていたようです
江戸時代『出雲神社巡拝記』揖夜大明神の条には次のようにあります

「巡拝の人、格別な社なれバ  一々心をとめて拝礼すべし。」
江戸時代『出雲神社巡拝記』揖夜大明神の条より

意宇郡に鎮座する「意宇六社((orokusha)」

(松江市八雲町) ・熊野大社(kumanotaisha)


(松江市大草町) ・六所神社(rokushojinja)
一緒に読む
六所神社(松江市大草町)

六所神社(ろくしょじんじゃ)は かつての出雲国府に鎮座して「出雲国総社(いづものくにそうじゃ)」とも呼ばれ高い格式を有して坐ます 社伝では もと「佐久佐社(sakusa no)yashiro」と伝わり『延喜式神名帳』にも『出雲國風土記』にも記載されている 由緒ある古社です 

続きを見る


(松江市大庭町) ・神魂神社(kamosujinja)
(松江市佐草町) ・八重垣神社(yaegakijinja)
(松江市山代町) ・真名井神社(manaijinja)
(松江市東出雲町)・揖夜神社(iyajinja)
一緒に読む
揖夜神社(東出雲町揖屋)

揖夜神社(いやじんじゃ)は 古来から朝廷の御崇敬が厚く『出雲國風土記』には「伊布夜社(ifuya no)yashiro」と記されていて「伊弉冉命」など4柱の神を祀ります・『古事記』の「黄泉(あの世)の国」と 現世の境界の地「黄泉比良坂」を護ります

続きを見る

意宇郡は 国庁が置かれるなど 出雲国の政治・経済の中心でありました
歴史も古く数々の伝承を持つ六社を「六社さん」ともいい「意宇六社(orokusha)」と呼ばれて崇敬されていました

「意宇六社(orokusha)」は 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)家と特別な関係にあると云われます 

出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)の火継式(神火相続式)に使われる御神水「真名井の滝

その神火とは「熊野大社」 神水とはこの「真名井の滝」の水を使うのだと伝わります

詳しくは「真名井の滝」の記事もご覧ください

当社「眞名井神社(manai shrine)」の 御神紋は 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」

以前 六社神社のご神職から 御神紋「二重亀甲に有」の由緒について お話を伺ったことがあります その時のお話と同じような記述を当社の御由緒記に見つけました
出雲の旧暦10月を「神在月(kamiari tsuki)」と呼びますが 当社の御由緒記に神紋は 二重亀甲に“有”を組み合わて 旧暦十月を御紋に用いているとしています

「 十月というものが 神道の神秘てあり、故に十月を御紋に用いることが “有” に象徴されていると考えられている。

現在の出雲大社の神紋は 二重亀甲に剣花菱だが、二重亀甲に有の神紋を用いているのは、当社のほかに神魂神社・六社神社である。
これは出雲国造家との深い関わりを表すものと考えられている」

御由緒記より抜粋

詳しくは「六所神社(rokusho jinja)」の記事もご覧ください

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

松江駅から 県道21号 R432号経由 約6km 車12分程度
大庭十字路(出雲国山代郷正倉跡)を東に約1km程 北側に進みます

意宇郡の神名樋野(kannabinu)である茶臼山(H=171m)の南東麓に鎮座します

南な方向から 神社に参道のように真っ直ぐに向かう道があります

眞名井神社(manai shrine)に到着

社号碑に「眞名井神社」とあります

石段の手前に鳥居があり 石段がきついので杖が鳥居の横に置かれています
その横には 手水鉢があります 清めます

一礼して鳥居をくぐり抜けます
石段を半分ほど登ると 拝殿が見えてきます

昭和9年に造られたという拝殿は 一見すると土間からは壁がありませんので 高床式のような造りで 土間に賽銭箱が置かれています

拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

向かって 左手から本殿を仰ぎます

本殿の向かって左手 境内社お詣りです
・兒守神社《主》底筒男尊・中筒男尊・表筒男尊・息長足比売尊
(合祀 宍道若宮社(宍道高規嫡子之霊)・山代社(山代日子命)・荒神社)

向かって 右手から本殿を仰ぎます

本殿の向かって右 境内社にお詣りです
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社で
  不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
  ・米那為社(manai no) yashiro
現在の名称は
  ・末那爲社(manai no)yashiro
  《主》倉稲魂神(ukano mitama no kami)

境内を後に石段を下ります 

鳥居をくぐり 振り返り一礼します

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

真名井神社の御由緒記には 茶臼山について

 頂いた真名井神社の御由緒記

「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。
 出雲風土記の意宇郡の条には、『神名樋野 郡家の西北三里百二十九歩なり。高さ八十条、周り六里三十二歩あり。・・・』とあり、今は松江市山代町に位置し、標高171mの円錐形の美しい姿が松江市街から眺められる」

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』意宇郡 条 山代郷と 神名樋野 に記される伝承

意訳
『 山代郷(yamashiro no sato) 郡家の西北三里一百二十歩の所にあります
 所造天下大神・大穴持命(onamuchi no mikoto)の御子 山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)が鎮座していらっしゃいます
 だから 山代(yamashiro)といいます この郷には正倉があります  

『 神名樋野(kannabinu) 郡家の西北3里129歩の所にあります
高さ80丈 周り6里三32歩あります 
東に松があり 三方にはいずれも茅があります  

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 山代郷  にある伝承

『雲陽志(unyo shi)』では
 現在の「眞名井神社(manai shrine)」は
    「伊弉諾社(izanagi no yashiro)」として記されています

 現在は「眞名井神社(manai shrine)」に合祀との説がある「高森明神(takamori myojin)」が記されています

 現在の「眞名井神社境内社 末那爲社(manai no)yashiro」は
    「真名井荒神(manai kojin)」として『風土記』の真名井社に比定して 記されています

意訳
『  山代 

高森明神(takamori myojin)
風土記に 加豆比乃高守社(katsuhinotakamori no) yashiroとある 山代山の中腹の森林に鎮座す

伊弉諾社(izanagi no yashiro)
寛文元年 秋7月 池魚 火災あって 正殿 末社まで灰塵となる
社記 神宝ことごとくなくし 今は 本社2間4方 南向き 内殿も南向き 北を向いて拝したてまつる 拝殿2間4方
・・・・・・・・・・・
・・・

真名井滝
本社より 5町東にある

真名井荒神(manai kojin)
本社より 6町東にある 風土記に載る 真名井社(manai no) yashiro これなり  』

『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承

意訳

『  眞名井神社(manai no kamino yashiro)

風土記に真名井社(manai no) yashiro とあり
山代村にあり 真名井滝というなり 伊弉諾社(izanagi no yashiro)より 5町東なり

これは 高天原より 天真名井をうつしまつる 今 年ごとの新嘗祭の御饌は この水を用いている 真名井辺りの小社なり これ 真名井神社なり

又 風土記に真名猪池 周囲1里 北に流れ海に入るとあり この池 山代郷矢田村にある滝より 東北78町

又 杵築大社の東に真名井という 清らかな泉あり その辺りの村字は真名井という
これは神賀詞にいう遠登美の水なるべし

又 丹後国丹波郡に 比沼麻奈為神社があります  

『原文』参照 『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記』には4つの「カンナビ」があります その一つ「神名樋野(kannabi nu)」(現在の茶臼山)の南東山麓に「真名井の滝」と「当社」は鎮座します

眞名井神社(manai shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

境内社 末那爲社(manai no)yashiroの旧鎮座地
詳しくは「真名井の滝」の記事もご覧ください

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, , ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.