呉服神社(池田市室町)

呉服(クレハ)神社は 「呉服(ゴフク)」絹布類〉の語源の地です『日本書紀(nihon shoki)』第15代応神天皇の条記される「呉服(クレハトリ)・穴織(アヤハトリ)という姉妹が 我が国(日本)にえた 機織(ハタオリ)・栽縫(サイホウ)の技術は この地から発祥したとされています その由来から 機織染色裁縫の上達・衣服の神として 服飾関係者の信仰も集めています

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

呉服神社Kureha Shrine)
(くれはじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

下の宮さん

【鎮座地 (Location) 

大阪府池田市室町7-4

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》呉服大明神Kureha daimyojin)呉服Kure hatori)
   仁徳天皇Nintoku tenno)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

衣服の神 God of clothes
機織染色裁縫の上達 Pray for improvement in weaving, dyeing and sewing techniques
・等 etc

【格  (Rules of dignity)

【創  (Beginning of history)】

16 仁徳天皇77年(389年頃)

呉服神社の御縁起

大阪府呉服里(くれはのさと)池田市にかしこくも鎮座まします。
日本最初「繊維」の祖神 呉服(くれは)大神 の御由緒を左に申述べます。

 15 応神天皇 の御代に猪名津彦命(イナツヒコノミコト)を中国の呉(ご)の国に遣わし機織裁縫(はたおりたちぬい)の工匠をお需めになりました。その時 久礼波(くれは)・久礼志(くれし)の二人を案内役として呉の国に趣き呉王に乞うて 呉服(くれはとり)・綾織(あやはとり)・兄媛(えひめ)・弟媛(おとひめ)4人を伴い渡来する事となりました。

帰路九州の築紫潟に着きましたが 兄媛は 胸形(むなかた)明神の御望みにて この地にお留りになり 他の媛は 摂津の国 武庫(むこ)の浦にお着きになりましたので 猪名(いな)の港(今の唐船ヶ渕)に機殿(はたどの)を建て呉服媛(くれはとりのひめ)をお迎え致しました。

呉服の神女は昼夜怠りなく布帛を織り少しも倦み給う事がなかったと申します。この時より 機織裁縫染色の技術が 我国に伝わり 男女寒暑の服装の別が定まりました。尚 四季には上妙(うはたえ)の衣服を天子に献し 下は万民に施されました。

 仁徳天皇 の76年(385)918 呉服(くれは)の大神は 御齢139才という人生に倍する御長寿を以てお隠れになり、その御遺体を今にその跡を残す梅室、姫室にお納め申し上げました。その 仁徳天皇が勅令を以て 御神祠をお建てになりました。

 この大神が 糸を様々にお染め分けになった所を 添殿井(そめどのい)と称し その糸を掛け晒しになりました松を 絹掛松(きぬかけまつ)と名付けその跡は今も残って居ります

 大神の御託宣に「我は衣服(ころも)の神となり 人をして 寒暑の憂なく養蚕機織 絹布裁縫の道を守護し 且つ 船路遙かにこの日本に帰化せし故 海上の難おも無からしめん」とあります。代々の帝 殊に崇敬篤く、円融天皇 御代には鎮守府将軍 源満仲公が社祠を修復、又 下って御陽成天皇の御代には豊臣秀頼公が 片桐且元を奉行に命じて 再建の事があり、文政二年には有栖川宮殿下の御祈願所となりました。近年になって昭和44年、新拝殿の御造営が相なりました。

 因みに呉服(くれは)明神の御名は 後醍醐天皇より賜りました御宸翰より起り、又 これにより、我国にて絹布の類をすべて「呉服(ごふく)」と称する事となりました。

 省みまするに 五穀を作るすべを授け万民に飢餓の憂の無い事は 天照大神の御神徳であると等しく 機織裁縫の道を教えて寒暑の憂なきはこの大神の
御遺徳に他ならずと信じます。
この故を以て 衣服の業に従い 並びに その産物を商うものはおしなべて その祖神る呉服(くれは)大神を崇敬すべき事は 論を俟たぬ事であり、古来より 健康長寿家業繁栄、文化、経済手芸上達り神徳があるといわれています。

呉服神社 主例祭行事
本社
 夏越祭  718
 秋季大祭 1018
末社
 19・10・11日 恵美寿祭
 125日 天満宮祭

呉服神社 関連史跡
・染殿井 市内満寿美町ダイエー南下る
・衣懸松 市内畑町五月山の一部
・唐船ヶ渕 呉服橋と絹延橋との中間点
・星の宮 市内池田町池田中学校門前
・呉服分霊社 市内下渋谷町郷土史学館横
・姫室猪名津彦塚 当神社境内地

摂津池田 下の宮 呉服神社々務所

境内案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (history)】

呉服神社の御縁起(略)

応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。
応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められました。長い旅の末、呉の国に趣き呉王に乞うて呉服(くれはとり)綾羽(あやはとり)の姉妹を伴い渡来することとなりました。姉妹はこの地に渡来した後、昼夜怠ることなく布帛(ふはく)を織り続け(暗夜には星が降りてきては白昼のように手元をてらしたと伝承があります)我が国に機織裁縫の技術が伝わり男女季節階級に応じた衣服が広まったと言われております。

呉服(くれはとり)は仁徳天皇の76年9月18日に御隠れになり御身体を姫室に、翌年仁徳天皇がその功績を称え御神祠(当神社)を建てられ御霊をお祀りすることとなりました。

呉服神社 天正6年(1579)伊丹城主 荒木村重の乱により焼亡
慶長9年(1604) 再興(現在の本殿)
豊臣 秀頼公が片桐 且元に奉行を命じ再建 現在に至る

御祭神  仁徳天皇   呉服(くれはとり) ※呉織(紀) 
 祭  10月18日

※呉(くれ)、服(はとり)(約まって「くれは」と呼ばれるようになる)

公式HPよりhttps://kureha-shrine.com/about/

【境内社 (Other deities within the precincts)】

天萬宮(テンマングウ)《主》菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
伊勢神宮(イセジングウ)
《主》天照皇太神(アマテラススメオオミカミ)
   豊受大神(トヨウケノオオカミ)
稲荷社(イナリノヤシロ)
《主》瓢箪山稲荷大明神(ヒョウタンヤマイナリダイミョウジン)
   初瀬稲荷大明神(ハツセノイナリダイミョウジン)

Please do not reproduce without prior permission.

六神社(ロクジンジャ)
《主》市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
   大物主命(オオモリヌシノミコト)
   大国主命(オオクニヌシノミコト)
   素盞嗚命(スサノヲノミコト)
   国常立命(クニトコタチノミコト)
   猿田彦命(サルタヒコノミコト)
祓戸社(ハラヘドノヤシロ)《主》気吹戸主命(イブキドヌシノミコト)
恵美寿神社(エビスジンジャ)《主》事代主命(コトシロヌシノミコト)
 阪急沿線 西国七福神めぐり

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています 

スポンサーリンク

池田市に鎮座する「上の宮」「下の宮」について

「下の宮」呉服神社Kureha Shrine)大阪府池田市室町7-4
「上の宮」伊居太神社Ikeda Shrine)大阪府池田市綾羽2-4-5

『日本書紀(nihon shoki)(720年)』にある「呉織(クレハトリ)・穴織(アヤハトリ)」という姉妹が 我が国(日本)に伝えた 機織(ハタオリ)・栽縫(サイホウ)の技術は この地から発祥したとされた伝承を持つ神社です

「下の宮」Kureha Shrine)

姉の呉織(クレハトリ)と仁徳天皇(ニントクテンノウ)がられている 呉服神社は 里に鎮座るため「下の宮」呼びます
呉服と書いて「クレハ」と読みます

呉服神社(池田市)の記事をご覧ください〈当社〉

「上の宮」伊居太神社Ikeda Shrine)

妹の穴織(アヤハトリ)「応神天皇(オウジンテンノウ)」「仁徳天皇(ニントクテンノウ)が祀られている 伊居太(イケダ)神社は 五月山かつては池田山と呼ばれ絹掛松キヌカケノマツ)があった場所山麓鎮座るので「上の宮」と呼びます
別名穴織(アヤハ)社呼びます

伊居太(イケダ)神社(池田市)の記事をご覧ください

スポンサーリンク

絹布類を「呉服(ゴフク)」と呼ぶ由来について

境内にある 案内板を読むと良くわかります

謡曲「呉羽(くれは)」と呉羽(くれは)神社

謡曲「呉服」は、
時の帝に仕える臣下が 西宮に参詣の途次「呉服
(くれは)の里」の松蔭で、一人は機(はた)を織(お)り、他の一人が絲を引いている二人の女を見て 不思議に思い、素性を尋ねると、自分たちは応神天皇の御代に御衣を織った呉織(くれはとり)・漢織(あやはとり)の姉妹で、昔 呉国から勅使に従って渡来した織女であると名乗り、当時の様を物語った。

やがて、明方の頃、呉織(くれはとり)が 天女の姿となって現れ、君が代を祝って舞を舞い、綾錦(あやにしき)を織って献上する という荘重で気品高い曲である。

 呉服神社は 仁徳天皇の御代に没した 呉服(ごふく)の祖神を祀る神社である。
その遺体を伊居太神社(上の宮)の梅室に、形見の三面神鏡を境内(下の宮)の姫室に納め、翌年
 神祠を建てて呉服神社とされた。
以来、我が国での絹布類をすべて「呉服(ごふく)」と呼ぶようになった。

謡曲史跡保存会

境内案内立札より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

 大酒神社Oosake Shrine)(京都 太秦)合祀される
「呉織(クレハトリ)・穴織(アヤハトリ)」の神

秦氏(ハタウジ)の本拠 京都太秦(ウズマサ)に鎮座する大酒神社Oosake Shrine)相殿に合祀される神は

《配》兄媛命Ehime no mikoto)  - 呉服女(kurehatori me)
   弟媛命Otohime no mikoto)- 漢織女(ayahatori me)

その由緒には
明暦年中16551658年)に社が破壊したため合祀したとあります

数多の絹綾を織出したる 呉服漢織の神霊を祀りし社(やしろ)を 大酒神社の側にありしが 明暦年中 破壊に及びしを以て 当社に合祭す

大酒神社(京都 太秦)の記事をご覧ください

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

阪急宝塚線 池田から 北西線路沿いに約250m 徒歩3~4分程度
高架線路沿いの道路に 一の鳥居が建ちます 扁額には「呉服神社

Please do not reproduce without prior permission.

神社へ参道が左折〈西へ〉 そこには横断幕「秋季大祭」と張られていました

Please do not reproduce without prior permission.

参道の左手には 社号標「呉服神社」と由緒の案内板が設置されています
神門も見えています

呉服神社Kureha Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

神門の中央には 大きく「呉服」とあり
柱には「呉服神社」「西国七福神 恵比寿大神」と掲げられています

Please do not reproduce without prior permission.

参拝日1017日したが 
翌日 18日は 秋季大祭で 拝殿の前には「湯立神楽」の準備が整っています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿向かって右側には 西国七福神めぐり
恵美寿神社(エビスジンジャ)《主》事代主命(コトシロヌシノミコト)
お詣りをします

本殿と拝殿は 東を向いて建っています
恵比寿神社は 南を向いて建っています

Please do not reproduce without prior permission.

慶長9年(1604年)豊臣秀頼により再建された本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお詣りをして 神門を抜けて 振り返り一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『日本書紀(nihon shoki)(720年)』「応神天皇37春21日の」・「応神天皇41春215日のに記される伝承

呉服神社Kureha Shrine)由緒とされる話が 記されています

第15代 応神天皇〈推定在位270~310〉の時代に
縫製技術者を求めて呉国〈中国の江南地方〉へ向かい
相殿の祭神 兄媛命Ehime no mikoto)  - 呉服女(kurehatori me)
      弟媛命Otohime no mikoto)- 漢織女(ayahatori me)
を連れて戻るが 第15代 応神天皇〈推定在位270~310〉が崩御されて 第16代 仁徳天皇に奉ったと記されています

意訳

37年春21 阿知使主アチノオミ都加使主ツカノオミを呉(ゴ)に遣わし 縫工女を求めさせた

阿知使主アチノオミ)等らは 高麗国(コマノクニ)に渡り (ゴ)達しようと欲していた
しかし 高麗(コマ)至ったが 道を知らず 道を知る者を高麗(コマ)乞うた
高麗王(コマノオウ) 久礼波(クレハ)と久礼志(クレシ)2人を導き者としたので これによって呉(ゴ)いたることが得られました

呉王(ゴノオウ) 工(ヌイメ)を与えた 

兄媛エヒメ弟媛オトヒメ呉織クレハトリ穴織アナハトリ)の
四夫女(ヨタリヲムナラ)〈4人の婦人〉です

Please do not reproduce without prior permission.

41年春215 天皇は明宮(アカリノミヤ)で崩御(ホウギョ)
時に歳110
一説には 大隅宮(オオスミノミヤ)で崩御(ホウギョ)

この月に 阿知使主アチノオミ)等らは (ゴ)から筑紫(チクシ)に至り
その 旨形大神(ムナカタノオオカミ)〈宗像大社の神〉 工(ヌイメ)等乞われたゆえ 兄媛エヒメ胸形大神(ムナカタノオオカミ)に奉(タテマツ)った

これがすなわち 今の 筑紫国(チクシノクニ)にある御使君(ミツカイノキミ)の祖(オヤ)なり

あとの三婦人連れて 津国(ツノクニ)に至り 武庫(ムコ)に及んだときに 天皇が崩御され ついに間に合わなかった 大鷦鷯尊(オオサザキノミコト)〈仁徳天皇〉に奉(タテマツ)った

この女人等(オナゴドモ)の後〈子孫〉は 今の呉衣縫(クレノキスヒ)蚊屋衣縫(カヤノキヌヌイ)これなり

Please do not reproduce without prior permission.

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

『日本書紀(nihon shoki)(720年)』雄略天皇14年正月の条に記される伝承

『日本書紀(nihon shoki)』 兄媛(エヒメ)・弟媛(オトヒメ) について
「応神(オウジン)天皇の条「雄略(ユウリャク)天皇の条の両方の天皇記に いずれも機織り技術をもった織女について 二つの渡来伝承を記しています

二つの渡来伝承とも 呉から日本に招いた工女で 婦人のは ほぼ同じです

「応神天皇の条
兄媛エヒメ弟媛オトヒメ呉織クレハトリ穴織アナハトリ

雄略天皇の条」
兄媛エヒメ弟媛オトヒメ呉織(クレハトリ)漢織(アヤハトリ)

また 兄媛エヒメ)は 双方の伝承で 同じように神に捧げられ
「応神天皇」で〈宗像大社の神〉に 「雄略天皇」で〈大神神社の神〉に

第21代 雄略天皇〈推定在位456~479〉
雄略天皇14年正月の条に記されます

意訳

14年春113
身狭村主青ムサノスグリアオ)等らは 呉国(ゴノクニ)共に使わした (ゴ)献じた手末才伎(テナスエノテヒト)漢織(アヤハトリ)呉織(クレハトリ)と衣縫(キヌヌイ)の兄媛(エヒメ)弟媛(オトヒメ)等を帰国させ 住吉津(スミノエノツ)〈住吉大社〉に泊めた
この月に (ゴ)来客の道を 磯歯津路(しはつのみち)に通じさせた
これを呉坂(クレサカ)と名づけた

3 臣連(オミノムラジ)に命じ (ゴ)の使者を迎えた
その呉人(ゴノヒト)を(ヒノクマノ)於いて〈あって〉それで呉原(クレハラ)と名づけた

衣縫(キヌヌイ)の兄媛(エヒメ)を大三輪神(オオミワノカミ)〈大神神社の神〉に奉(タテマツ)った
弟媛(オトヒメ)以って (アヤ)の衣縫部(キヌヌイベ)とする

漢織(アヤハトリ)呉織(クレハトリ)の衣縫(キヌヌイ) 飛鳥衣縫部(アスカノキヌヌイベ)伊勢衣縫(イセノキヌヌイベ)の先(サキ)〈先祖〉なり

Please do not reproduce without prior permission.

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

『摂津名所図会(Settsu meisho zue)』〈寛政8年(1796)~寛政10年(1798)刊行〉に記される伝承

Please do not reproduce without prior permission.

上の図絵「池田(いけだ)呉羽社(くれはのやしろ)」では 寛政年間頃の様子が窺えます 社殿の建つ様は現在とほぼ同じです

意訳

呉羽神社(クレハノジンジャ)

池田の町 南の端にあり この地の生土神(ウブスナカミ)なり

例祭9月18日 
社門に 猪名津彦の祠(ヤシロ)向石(ヨウゴウセキ)あり
末社5社 観音堂あり

Please do not reproduce without prior permission.

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス
『攝津名所圖會』選者:秋里籬島/画家:竹原春朝斎 12冊 [書誌事項]刊本 ,寛政08年 ~  刊本 ,寛政10年
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003086&ID=M2018050709193628387&TYPE=&NO=

『明治神社誌料(meiji jinjashiryo)』明治45年(1912)に記される伝承

意訳

郷社  呉服(クレハトリノ)神社

祭神  呉服比賣(クレハトリヒメノ)神
    仁徳天皇(ニントクテンノウ)

呉服比賣は 呉国より 来朝せし工女なり
『日本書紀(nihon shoki)』応神天皇巻
37年春21 阿知使主アチノオミ都加使主ツカノオミを呉(ゴ)に遣わし 縫工女を求めさせた
阿知使主アチノオミ)等らは 高麗国(コマノクニ)に渡り (ゴ)達しようと欲していた
しかし 高麗(コマ)至ったが 道を知らず 道を知る者を高麗(コマ)乞うた
高麗王(コマノオウ) (クレハ)と久(クレシ)2人を導き者としたので これによって呉(ゴ)いたることが得られました
呉王(ゴノオウ) 工(ヌイメ)を与えた
兄媛エヒメ弟媛オトヒメ呉織クレハトリ穴織アナハトリ)の
四夫女(ヨタリヲムナラ)〈4人の婦人〉です 」
あるこれなり

呉を(クレ)訓ずるのは (クレハ)と久(クレシ)2名にちなむ(摂津微書)

かくて41年春
阿知使主アチノオミ)等らは (ゴ)から筑紫(チクシ)に至り
その 旨形大神(ムナカタノオオカミ)〈宗像大社の神〉 工(ヌイメ)等乞われたゆえ 兄媛エヒメ胸形大神(ムナカタノオオカミ)に奉(タテマツ)った

あとの三婦人連れて 津国(ツノクニ)に至り 

呉織穴織の2女は 呉服里に居り 兄媛は居る所をしらず
2女に光明あり 100余才の間 油燭の事を費やさず (ハリ)を執り 紐(ヒモ)を織る 事 叡聞に入り貴威 窮(キワマリ)なし

仁徳天皇76年9月1718日 2女相次いで死す 

その後 神となり託宣す 曰く
我 この土に降臨し 呉服となりて 人をして 寒暑の憂なく これに於いて状を具して 以聞す

仁徳天皇は勅して 両社建立し 万世以って奉祀す(摂津微書 所載の呉織穴織大明神 縁起による)

穴織神社は当町内在りて 当社より10町程をへだてたりと云う(摂津群談による)

かくて神領 若干を附せられしが 醍醐天皇 延長年中 兵火にあいて これを失い 僅かに封3戸となる
円融天皇 天録年中 源満仲再興あり 又 源頼正社殿を修営せり(社記)

御陽成天皇 慶長9年甲辰 豊臣秀頼公が 片桐且元を奉行に命じて 造営せしむ(摂津微書 所載の棟札記による)

その後 池田氏も修補をなしたりと(社記)

桜町天皇 明和2年火災に逢い 祠官 河北重房経 営 惨憺(サンタン)(ヨウヤク)にして成る(摂津微書 所載の棟札記による)

仁孝天皇 文政2年2月 有栖川宮の御祈願あり 
又 旧領主 九条家崇敬深く 御供米として 毎年 現米1石の寄進あり

明治5年 村社に列し 9年4月郷社に列す

御神体は 木座像なり
境内 987坪(官有地第一種)
社殿は 本殿 拝殿 その他 廊下 神輿庫 等の建物を備え

四周平坦の田園の中に社地はやや高く 風致清爽 望絶佳なり

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用『明治神社誌料』1 『明治神社誌料』2

呉服神社Kureha Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-その他の神社
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.