川上神社(かわかみじんじゃ)は 大巳貴命が 千酌地方の神々を鎮めようと山を越された時 腰を下ろされた川辺の石が 後年 大洪水の中で赤々と輝くのを見た里人が その石を御神体として祀ったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「川上社(かわかみ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】川上社
【読み】(かわかみ)のやしろ
【How to read】(kawakami no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
【社名】河上神社
【読み】かはかみの かみのやしろ
【How to read】Kafuakami no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
川上神社(Kawakami shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市上本庄町921
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
高龗男命(たかおかみおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・農業、山林
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
「本庄まちあるき」の特徴 - 松江市:暮らしのガイド
http://www1.city.matsue.shimane.jp/machidukuri/rekimachikeikaku/wagamachijiman/index.data/honjou.pdf川上神社(川部地区)
主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。大国主命が日本海側の荒ぶる神々を鎮めようと、山を越され川辺の石に腰をかけて休まれた。
後年 大洪水があり、濁流の中で赤々と輝くものを見た。それこそ大国主命が腰を下ろされた石であった。その石を御神体とした。
御神体のある神社本殿の地階部分は厳重に囲われていて、うかがい見ることは出来ない。編集:本庄地区わがまち自慢発掘プロジェクト実行委員会
発行:松江市本庄公民館 より
【由緒】(history)
昭和56年4月 島根県神社庁編『神国島根』より
「太古 大巳貴命 国土経営の折 千酌地方に不逞の徒ありて、鎮撫せんとして此の川辺を通過の際 岩石にて焼火なしで休憩し給い、その後 暴風雨のため大洪水起こり避難民が山上より俯視すれば 濁流中に大光を認め、冠水後そのところを調べ見れば 命の御休所の霊石上に焼残りの薪材皚々として存在せり、部落民 霊妙なる御神徳を感じて その霊石を御神体と崇め奉りて社を建築して産土神と崇敬せり、高龗男命 勧請して 水災火災の患いを免れん事を祈り、稲田姫命を配祀して 郷土の民衆繁栄を祈った。本殿の床下を板にて囲い 外部よりの不浄を防いだ。他社に類例なき構造なり。」
【境内社】(Other deities within the precincts)
・水上登神社《主》大山祇命
・日吉神社《主》稲田姫命
・川部荒神社《主》祭神不詳
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載の「河上神社」は全国に 二ヶ所あります
1.出雲國 嶋根郡 河上神社
・川上神社
2.淡路國 津名郡 河上神社(貞)
・河上神社 天満宮(洲本市五色町)
・河上神社(淡路市斗ノ内)
・川上神社(淡路市木曽上畑)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
R431号から本庄川に沿って北へ進み 上本庄の集落に鎮座します
鳥居は建っていません 道路沿いに本庄川が流れ 小さな橋を越えると境内です
川上神社(松江市上本庄町)に参着
柵に沿って境内へと進みます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿は春日造りですが、
「本殿の床下を板にて囲い 外部よりの不浄を防いだ。他社に類例なき構造なり。」となっています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
上本庄の集落からは 遥か眼下に宍道湖が見えています
スポンサーリンク
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 本庄 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「川上明神」と記され
「 稲田姫なり
本社 一間に一間半 東向き 拝殿二間梁四間
祭礼 九月二日」 と記しています
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
【意訳】
河上神社
河上は 加波加美と訓べし
〇祭神分明ならず 雲陽誌云 稲田姫 巡拝記 高龗命 未塾れかしらす
〇本庄川邉谷に在す 今 川上明神と称す
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
【意訳】
河上神社
祭神 今按〈今考えるに〉
雲陽誌 式社考には 稲田姫とす
巡拝記には 高龗命とせり
未(いまだ)孰れ(いずれ)が これなるを知らず祭日 九月十二日
社格 村社
所在 本庄村
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』島根郡 にある伝承
意訳
『 川上神社
風土記に同じ 朝酌郷 本庄村の内に河辺といふ地あり その所に川上明神の社あり 稲田姫を祭るといへり 飯石郡にも川邉神社あれと ここも加波倍と訓へし 上を聞と訓む 事例多し
〇神殿 一間に一間半 東向き 拝殿二間に四間
〇祭日 九月二十七日 』
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
川上社(かわあげ)のやしろ
延喜式にいふ川上神社であって、風土記鈔に本庄村 加波阿氣谷(かはあけたに)にある社なりとある。高龗命(たかえかみの みこと)を祀る。
【原文参照】
川上神社(松江市上本庄町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)