加賀神社(松江市島根町加賀)

加賀神社(かかじんじゃ)は 出雲風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「加加社(かか)のやしろ」とされ ご祭神 支(枳)佐加比売命きさかひめのみこと)は 『出雲国風土記』では 佐太大神の母神として その誕生の時に金(かね)の弓矢を射通して出来た加賀潜戸(かかくけど)に坐す 古事記には大国主大神を救済復活した蚶貝比売(きさかひめ)〈赤貝の霊神にあたるとされます

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】加加社
読み(かか)のやしろ
How to read(kaka no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

【社名】加賀神社
読みかかの かみのやしろ
How to readKaka no kami no yashiro

 

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

加賀神社(Kaka shrine)

【通称名】(Common name)

潜戸大神しずみどだいじん)(くけどのおおかみ)
・伊勢さんいせさん

【鎮座地】(location)

島根県松江市島根町加賀1490

【地 図】(Google Map)

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d11128.255759633195!2d133.05271702643338!3d35.56953947822002!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35570774a6a3a83b%3A0x7d22e7b778583d7a!2z5Yqg6LOA56We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1655449323506!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="450" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"></iframe>

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》枳佐加比比きさかひめのみこと

《配》猿田彦命(さるたひこのみこと)
   伊弉諾尊(いさなぎまみこと)
   伊弉冉尊(いざなみのみこと)
   天照大神(あまてらすおほみおみ)

【御神格】(God’s great power)

安産・海上安全

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

由緒

出雲風土記によると、加賀神崎の潜戸内にお祀りしてあったのを後に現在の地にお迎えした時から宮司と社人が神様にお仕えし、20年毎の遷宮には御神体の御輿を担ぎお守りしている。
潜戸から陸地にお迎えした時の行事が遷宮の翌日、曳舟神事として残されている。
島根県神社庁HPより

【由緒】(history)

加賀神社(Kaka dinja)(加賀浦 かかうら)

祭神 枳佐加比比きさかひめのみこと
   猿田彦命(さるたひこのみこと)

出雲国風土記島根郡条にみえる「加賀社 かかのやしろ」は延喜式式内社であり、祭神は支(枳)佐加比売命きさかひめのみことである。
佐太神社の祭神の佐太大神の生母に当たり加貿郷の祭神である。「加賀」は「かか」と読む。枳佐加比売命は古事記にみえる大国主大神を救済復活した蚶貝比売(きさかひめ)にあたり赤貝の霊神である。

出雲国風土記にみえる加賀潜戸(かかくけど)の枳佐加比売命の出産神話は余りにも有名である。現在はこの、字向田に鎮座しているが、古代においては潜戸内に鎮座していたのであろう。
その潜戸について出雲国風土記は 佐太大神誕生の時に母神が金(かね)の弓矢を射通して出来たと言い伝えている。
宝永7年の雲州四十二浦之詠歌では「潜戸も岩屋は天照す神ぞ」と詠まれ、祭神に天照大神が加わっている。時に「伊勢さん」とも呼ばれ、本殿が神明造である点にも注目したい。なお、姉妹神の宇武加比売(うむかひひめ)は南の法吉(ほっき)神社に鎮座している。
潜戸の洞窟は潜戸遊覧船(3月から11月まで運航)で見学が可能、加賀神社拝殿には奉納された、源平合戦、川中島の戦い、千石船を描いた大きな絵馬が飾られている。
島根半島四十二浦巡り再発見研究会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社】(Other deities within the precincts)

本殿西側
西神社《主》天照大神と素戔嗚尊誓約 五男三女神
恵比寿社(石祠) 
熊野神社《主》伊弉諾尊・事解男命・速玉男命

Please do not reproduce without prior permission.

本殿東側
東神社《主》天児屋根命・蛭児・素戔嗚尊
日御碕神社《主》天照大神

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

加賀潜戸(かかくけど)〈加賀神社 当初の鎮座地

枳佐加比売命の出産神話にあるように 古代においては潜戸内に鎮座していたとされます

・加賀潜戸〈加賀神社 当初の鎮座地〉

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

御祭神 佐加比比きさかひめのみこと)について

『出雲国風土記』〈天平5年(733)編纂〉では 支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと)

神魂命(かみむすひのみこと)の御子 支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと)とされます

加賀郷の由来として 加賀 神埼(いわや) 佐太大神産み 金弓(かなゆみ)をて (ひかり)加加明(かかあける)ので 加加(かか)とう とあります

古事記』〈和銅5年(712)編纂〉では 蚶貝比売(きさかひめ)

大国主大神を救済復活した蚶貝比売(きさかひめ)にあたり 赤貝の霊神とされます

古事記』の稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)の段では

八上比売(やがみひめ)を得た大穴牟遅神(おおなむじのかみ) 八十神(やそがみ)〈兄弟の怒りを買い 赤猪を捕らえよと命じられ 伯岐国 手間山上から 猪に似た赤くけた大石を落とされ これを麓で捕らえたことにより焼死します 泣き憂えて天に上った御祖の命が 神産巣日神(かみむすひのかみ)に願ったところ 遣わされたのが 貝比賣(きさかひめ)と蛤貝比賣(うむかいひめ)で 赤貝の貝殻をけずり 蛤の汁を混ぜ一緒に溶いたものを 母の乳汁のように塗って  大穴牟遅神を蘇生させました

大穴牟遅神大国主命の蘇生の詳細は 赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)記事をご覧下さい

・赤猪岩神社(南部町)

大穴牟遅神を 貝比賣(きさかひめ)一緒に蘇生させた  蛤貝比賣(うむかいひめ)は 貝の女神「宇武加比比売命(うむかいひめのみこと)」として 法吉神社(ほっきじんじゃ)祀られています

・法吉神社

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

松江市街から 県道21号を北上して日本海側へ抜け 県道37号を東へ加賀漁港へ向かいます 約15km 車25分程度
加賀漁港に注ぐ 澄水川の河口近く 県道37号沿いに鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

夏と秋の何度か ご参拝させて頂きました
加賀神社(松江市島根町加賀)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をしてから 鳥居をくぐると 手水舎があり清めます その先に狛犬が座し 隋神門が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門の前に座す狛犬

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門をくぐると正面に拝殿が建ちます 二枚の扁額が掲げられています

潜戸太神宮」「潜門祠」

Please do not reproduce without prior permission.

この頃(2014)は まだ檜皮葺の拝殿でした

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 出雲式の狛犬が構える一つ高い社地には 本殿が鎮座し その両脇にそれぞれ境内社が祀られています お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.島根郡にある伝承

【意訳】

加賀郷(かかのさと〈現 松江市島根町加賀大芦鹿島町御津の辺り

郡家の北西二十四里一百六十歩

佐太大神(さだのおおかみ)の坐(ましま)す所なり
御祖(みおや)神魂命(かみむすひのみこと)の御子 支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと) (くら)き岩屋(いわや)かなと詔る 金弓(かなゆみ)て射(い)(たまひ)し時 (ひかり)加加明(かかあける)なり (ゆうに)加加(かか)とう  神亀三年 字を加賀(かか)に改む

【意訳】

加賀神埼(かかのかんざき)〈現 松江市島根町加賀の潜戸鼻(くけどはな)今の潜戸崎

即ち窟(いわや)あり 一十丈許(あま) 周り五百二歩許り 東西北に道通る

いわゆる佐太大神(さだのおおかみ)産生れの
産生れに臨む時に 御祖(みおや)神魂命(かみむすひのみこと)の御子 支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと)が
(ねがわ)くは 吾が御子(みこ)は 麻須羅神(ますらかみ)の御子に坐(ましま)す者 う〈なくなった〉所の弓箭(ゆみや)を出し来いと願ひ坐(ましま)す

時に (つの)の弓箭(ゆみや)が 水に隨(したがい) 流れ出
時に (こ)れは (みこ)の所で (みこ)に詔(みことの)りした 弓箭(ゆみや)に非(あら)ずと詔て 擲廢(なげすて)(たま)
 (かね)の弓箭(ゆみや)が 流れ出で来る (すなわ) これが侍りたる処に坐(ましま)して 闇鬱(くら)き窟(いわや)かなと詔て 射通し坐(ましま)

即ち 御祖(みおや)支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと)の社 この処に坐(ましま)

今の人 この窟(いわや)を 必ず 色礄礚(とどろかし)〈大声を轟かせて待し 〈も〉 (ひそ)かに行けば 神現れ 飄風(つむじかぜ)起り 船を行く者は必ず覆転覆

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 加賀 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

加賀浦潜戸(くけど)大明神」と記され

伊弉諾尊(いさなぎまみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)なり

本社 一間半に八尺 南向き 幣殿 一間半に二間 拝殿 二間 梁 六間 隋神門 拝殿よりこの間橋ありて 石花表(いしとりい)の外に流水有り

相殿の左の社 五尺四方 天児屋根命・蛭児・素戔嗚尊を祭る
右の社は 四尺四方 五男三女を祭る 摂社 日御碕大神宮は 大日孁貴 素戔嗚尊を祭る この社 四尺四方南向きなり
八幡ノ社 三尺四方南向き 誉田天皇 神功皇后 玉依姫を祭る

当国 風土記に佐加地賣命(さかなめのみこと)闇き岩屋かなと詔ひて 金弓を以って射玉ふ時 光かり明なりければ加加と云うとあり 潜戸のほを西の入口より東の口までは九十三間有り この間に北の方へ横に口あり

潜戸の縁起を見るに
神代の古へ 伊弉諾尊 伊弉冉尊 天照大神を加賀ノ郷 潜戸に産み玉ひ よろびのあまり よしよしと宣ふ 加賀に二字は ともによしと訓し 又 よろこぶと訓したる字なり 故に加賀と云う 今の世に人の産するをよろこひと云ふも この縁なり 又 小児 母をせと云うも ここに始まるとかや 太神生まれ玉ひし時の遺風さまざまあり 先石にかまと二つ有り 太神の産湯をあたため玉ひし かまどなり 今の世まで人生れて産湯と云うもこれなり 産匜とて石に切付あり 又 産棚と云あり 産飯を備え玉ふ棚なりと云う
太神ここに生まれ玉ひし 故に 誕生山潜戸とは云り
岩屋の内 石面をのずから二つの乳房の形あり 常に清水したたりて その味あまし これ伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御乳房なりと云 石の乳房隻乳大にして 隻乳は小さしなるに依りて 加賀の生るの女は皆 乳房に大小有りて 一人も隻乳のちいさからぬはなし これ乳房より したたる水 海の潮に落ちまじわる故なり 浦の海草 こと浦のよりは味すぐれてよし
古老 神歌なり
・うぶやふる 昔も今も同母の乳のしたたりのたるたる間もなし

神楽所と云あり 伊弉冉尊 太神を産玉ひ六十一日の忌を明し玉ふ処なりと云
南の高天原は 伊弉諾尊(いさなぎまみこと)鎮座なり
北の高天原は 伊弉冉尊(いざなみのみこと)鎮座し玉ふ
太神うまし玉ひ産分の処は 北の高天原なり 又 加賀に七浦の名 五ノ嶋の名あり
錦浦とは 太神 この浦にまします時 錦を敷き玉ふ故に 錦浦と云なり
寄浦とは 諸神 大神を慰め玉はんが為 寄集まり玉ふ処を云うなり
赤浦とは 異国より妾胡利(むくり)と云 夷(えびす)この浦をわたりして退治し玉ひし寸大勢殺し玉ふ その血煙上りたりとて 赤浦とは云なり
華久利浦には 龍宮より太神へ鞍鐙(くらあぶみ)を上りし浦なり
乙浦とは 竜神の乙姫 潜戸は参會あらんとて 先この浦に上りたりとて 乙浦とは云へり
塩留浦とは 日夜 潜戸に七浦の潟潮 干潮の合浦を云り
五ノ島に祓嶋と云有り 大神の御祓を納め玉ふによりてなり
太神の冠を納め玉ふ所を冠嶋と云り 烏帽子嶋とも云
太神 御髪を結ひ玉ふ その儀を納め玉ふ処を椛嶋とも云ひ 髪を納め玉ふ処をば髪嶋と云
馬嶋とは 竜宮より太神へ神馬を奉りし時 その馬をやすみし島を云なり
潜戸三社の中ノ神 伊弉冉 天照太神を祭る 東ノ社は 天児屋根命 蛭子 素戔嗚尊を祭る 西ノ社は 天照太神の御子 五男三女 正哉吾勝尊 天穂日命 天彦根命 田心姫命 湍津姫市杵嶋姫瀛津嶋姫命なり

当社に祭る神 合せて百二十一座なり 祭礼 毎月朔日 十一日 二十一日 正月七日は田植の神事 三月三日 五月五日 六月十五日 七月七日 九月三十日 節分の祭りにも年中四十五度の神事なり
天照太神 この潜戸に産まれ玉ひて 二ノ神喜て曰く 吾息多といへとも若この霊異児はなし 久しくこの国に留むべからずとて みずから早く天に送りまつるべしととて 天上の司をさずけ玉ふ この時 天地のへだたり遠からざれば天柱を以って天に送り上げ玉ふ 後 高天原より 倭姫命の夢に喩し玉ひければ 倭姫命 太神の教えに随い斎宮を伊勢国 五十鈴の川上にたて玉ふ これを磯宮と云 又 渡会ノ宮 氏名づけぬ遂にこの処に鎮座し玉ふ 今 伊勢内宮と云うなり
潜戸に云伝へし神詠あり
 伊弉諾(いざなぎ)や伊弉冉(いざなみ)の代の連合は末の代までも契り絶へせじ 産屋ふる 加賀の潜戸は 産屋かな 天照神の生れ始子

按ずるに 天和歌は陽神隠神磤馭處島において喜哉遇可美少女と唱え玉ひしよりおこるといへども二十一字の教えは 素戔嗚尊 八雲立の詠より 始れば この歌いぶかしけれとも里民の云伝えなれば もらさんもいかがとて載待りぬ」  と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.島根郡 にある伝承

意訳

加賀神社

風土記に同じ 加賀浦 窟戸大明神をいふ

〇風土記の加賀郷の条 云々

今は 伊弉諾命 伊弉冉命を祭るといへり 又 俗伝に伊弉諾命 伊弉冉命 天照大御神をこの加賀潜戸にて生給ふ 産湯水産棚の故跡も残りといひ 又 潜戸の内 石面に自然に乳房の形二つなり おのずより常に清水したたりて その味あまし これ伊弉冉命の御乳の形なりといへり されど風土記の伝へにたがへれば 非なること論なし
・・・・

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

【意訳】

〇島根縣 出雲國 八束郡加賀村大字向田

郷社 加賀(かかの)神社

祭神 伊弉諾尊(いさなぎまみこと)
   伊弉冉尊(いざなみのみこと)
   天照大神(あまてらすおほみおみ)
   枳佐加比比きさかひめのみこと
   猿田彦命(さるたひこのみこと)
   
本社は、延喜式神名帳所載の神社なれども、創立由緒並びに詳らかならず、

神祇志料に、「旧 加賀神崎の窟戸にありしを、後にその西方 加賀郷、加賀浦に遷す、今猶これを窟戸明神といふ、蓋、神魂命の御子、支佐加比比賣命の子 佐太大神を祀る」とあり、

出雲風土記に「加賀郷(かかのさと)佐太大神(さだのおおかみ)の坐(ましま)す所なり 御祖(みおや)神魂命(かみむすひのみこと)の御子 支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと) (くら)き岩屋(いわや)かなと詔る 金弓(かなゆみ)て射(い)(たまひ)し時 (ひかり)加加明(かかあける)なり (ゆうに)加加(かか)とう」

また「加賀神埼(かかのかんざき)即ち窟(いわや)あり 一十丈許(あま) 周り五百二歩許り 東西北に道通る

いわゆる佐太大神(さだのおおかみ)産生れの
産生れに臨む時に 御祖(みおや)神魂命(かみむすひのみこと)の御子 支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと)が
(ねがわ)くは 吾が御子(みこ)は 麻須羅神(ますらかみ)の御子に坐(ましま)す者 う〈なくなった〉所の弓箭(ゆみや)を出し来いと願ひ坐(ましま)す
時に (つの)の弓箭(ゆみや)が 水に隨(したがい) 流れ出
時に (こ)れは (みこ)の所で (みこ)に詔(みことの)りした 弓箭(ゆみや)に非(あら)ずと詔て 擲廢(なげすて)(たま)
 (かね)の弓箭(ゆみや)が 流れ出で来る (すなわ) これが侍りたる処に坐(ましま)して 闇鬱(くら)き窟(いわや)かなと詔て 射通し坐(ましま)
即ち 御祖(みおや)支佐加比比賣命(きさかいひめのみこと)の社 この処に坐(ましま)
今の人 この窟(いわや)を 必ず 色礄礚(とどろかし)〈大声を轟かせて待し 〈も〉 (ひそ)かに行けば 神現れ 飄風(つむじかぜ)起り 船を行く者は必ず覆転覆

出雲風土記鈔に、「その神威の盛んなる事これの如し、今に至りて、船のりする者、聳とどろかし行くは、即ち此れ縁なり」と見ゆ、

式社考に「今は 伊弉諾命 伊弉冉命を祭るといへり 又 俗伝に伊弉諾命 伊弉冉命 天照大御神をこの加賀潜戸にて生給ふ 産湯水産棚の故跡も残りといひ 又 潜戸の内 石面に自然に乳房の形二つなり おのずより常に清水したたりて その味あまし これ伊弉冉命の御乳の形なりといへり されど風土記の伝へにたがへれば 非なること論なし」とあり、

一書に、「この社宝は枳佐加比比の社なるべきを、佐太大神も後に合せ祭、又 枳佐加比比の御祖とある伊弉冉尊、又その縁にて伊弉諾命を祭り添えしにか、疑わし、云々、さて この佐太大神を猿田昆古神と心得るより、明細帳祭神五柱の内 猿田昆古神を掲げたるなり、こは風土記考に、横山永福が云う、佐太大神と申奉る神は、如何なる神ならんと、年頃いぶかしく思いしに、大國主神なることを考え得たり、さてこの書に大神と申奉る所は、ここのみなり、これを佐太神と申すは、佐太に坐す大神といふなり、佐太は、もとよりの地名なること国引きの件にて明白なり、故 須佐鳴命を熊野大神と申すと同じかるべしと説き、

又 秋鹿郡 佐太御子社の孝文中にも、その昔 佐田と云う地は、西は川下浦より この佐田川までの地 北は大海 南は入海を限りとす なり、故 その火焼を作り活かし奉りて、日足(ひたし)奉りしが その佐田にてなれば、後の御名を以って、加賀にても佐田の大神と申伝へしなるべしとあり、尚 熟(よ)く考ふべし」とあり。

万治二年十月十一日再建、
明治五年三月 郷社に列す
社殿は本殿、幣殿、拝殿、隋神門等を具備し、境内坪数七百二十四坪を有せり、

境内神社 東未神社 西未神社 日御碕神社

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

加加社(かか)のやしろ

延喜式にいふ加賀神社である。加賀浦の潜戸(くげど)大明神ともいふ。別所(べっしょ)を流れる川の川口の、正東二町半にあって、支佐加比比を祀る。   

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

加賀神社(松江市島根町加賀)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る 

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

on" type=""]

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.