shrine-heritager

鬼神神社(奥出雲町大呂)

鬼神神社(おにかみじんじゃ)は 「素盞嗚尊(susanoo no mikoto)」と その御子「五十猛命(isotakeru no mikoto)」を祀ります 裏手の御神体山「船燈山」には「鬼神の御陵」があり・里人はヤマタノオロチの怨霊を鎮める「龍燈(ryu to)(頭)祭」を今でも続けます

多伎藝神社(出雲市多伎町)

多伎藝神社(たききじんじゃ)は 黄泉の国の雷神を追い払った「桃の実」の神「大迦牟豆美命(okamuzumi no mikoto)」(雷避けの神)と 所造天下大神の御子神「多伎吉比賣命(takiki hime no mikoto)」を祀ります

能呂志神社(出雲市野石谷町)

能呂志神社(のろしじんじゃ)は 陸地深い静寂の谷にある「海苔石(のりいし)」と呼ばれる 不思議な石があります 「冬に至り 海中に海苔の生ずる時 谷にはかならず この石にも海苔生ず 海苔に似て 海辺の海苔が終わる時分は この海苔も又枯れ失う」という伝承を持つこの石から名付けられた「海苔石谷」に鎮まります  「六所明神」とも云われ6柱の神が祀られて坐ます

田中神社(佐太神社・北殿摂社)

田中神社(佐太神社・北殿摂社)は 全国的にも珍しい“縁結び”と“縁切り”の社です 「姉妹の女神」を祀る社が 背中合わせに建っている不思議な神社です  男女の縁や悪い癖など断ち切りたい縁は切れて その後で 素晴らしい縁結びが 同時に叶います

大井神社(松江市鹿島町)

大井神社(おおいじんじゃ)は 大井乃神(oi no kami)と水罔象女神(mitsuha no me no kami)を祀ります 式内社の論社として里人に守られるお社です

方結神社(松江市 美保関町)

方結神社(かたえじんじゃ)は 須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子「国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)」を祀ります 片江浦(katae ura)この地を愛した開拓神は 今でも里人に奉じられます

布宇神社(松江市)

布宇神社(ふうじんじゃ)は 国家の危機であった「元寇」をくい止めた「神風(kami kaze)」発祥の地です 風の神(God of wind)・はやり病(yamai)鎮護の神を祀ります

法吉神社(松江市)

法吉神社(ほっきじんじゃ)は 大穴牟遅神を救われた 貝の女神「宇武加比比売命(うむかいひめのみこと)」が 法吉鳥(uguisu)に変身して この郷に飛んでこられ お静かに鎮座されましたので 法吉(hohoki)と呼ぶと伝わります

熊野大社・上の宮跡(松江市)

熊野大社・上の宮跡(くまのたいしゃ かみのみや あと)は 御笠山(mikasa yama)の山頂に「熊野山の元宮の遥拝所」があり 明治期までは 熊野大社「上の宮(kaminomiya)」とされていました

伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

稲田神社(熊野大社・境内摂社)

稲田神社(いなだ じんじゃ)〈熊野大社・境内摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)が 結納として櫛(kushi)をお与えになられた御后神「奇稲田姫命(kushi inadahime no mikoto)」を祀ります

熊野大社(松江市)【後編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

熊野大社(松江市)【前編】

熊野大社(くまのたいしゃ)は 「日本火出初社(hinomoto hidezome no yashiro)」とされていて 火の発祥の神社です 神代から出雲國を守り続ける「出雲國一の宮」です

兎比神社(雲南市吉田町)

兎比神社(とひじんじゃ)は  "八岐大蛇(yamata no orochi)"の神話で その生贄にされようとする "稲田姫 "の父母神 "足名椎命 "手名椎命 "を祀ります

尾留大明神(雲南市)

尾留大明神(おとめだいみょうじん)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所であるとの由緒を持ちます

御代神社(雲南市)

御代神社(みしろじんじゃ)は 八岐大蛇(yamata no orochi)の”尻尾を斬り留め””その尾を割って”中から「三種の神器の一つ天叢雲剱」(草薙剣)が取り出された場所とされるのが 旧鎮座地の「尾留大明神」です

朝山神社(出雲市)

朝山神社(あさやまじんじゃ)は 「容姿端正 淑徳玉の如く」であったと伝わる女神「真玉着玉邑姫命」が坐ます・大穴持命(onamuchi no mikoto)が毎朝通いましたので「朝山」というと伝わります

温泉神社(雲南市)

温泉神社(おんせんじんじゃ)は 八俣の遠呂智(ヤマタノオロチ)伝説ゆかりの神社です 境内には 足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)の神陵なるものがあります

因佐神社(出雲市)

因佐神社(いなさのかみのやしろ)は 『記紀神話』 "国譲り" の舞台 稲佐の浜に鎮座します 天津神が 大国主命との国譲りの交渉に 使者としてお遣わしになられた「鹿嶋の神」建御雷神(takemikazuchi no kami)が祀られています

大穴持伊那西波岐神社(出雲市大社町鷺浦 )

大穴持伊那西波岐神社(おおなもちいなせはぎのかみのやしろ)は 美しい鷺浦に鎮座します 御祭神は『記紀神話』の国譲りの段で 天照皇大神の勅を奉じて 使者の役目をなされた「稲背脛命(inasehagi no mikoto)」が祀られています

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.