shrine-heritager

岩木山神社(弘前市)〈津軽國一之宮・日本の北門鎮護〉

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は 宝亀11年(780)岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源と云われ 延暦19年(800)征夷大将軍の坂上田村麿公が 蝦夷平定祈願達成の御礼に山頂の奥宮を再建した 本州最北の位置する青森県に鎮座する威容を誇る名社として 異名を「日本の北門鎮護」と呼ばれます

大鳥大社(堺市西区鳳北町)〈延喜式内社 名神大社・和泉国一之宮〉

大鳥神社(おおとりじんじゃ)は 和泉国一之宮です 延長5年(西暦927年)に完成した『延喜式神名帳』所載の名神大社(霊験特に著しい神社)です ご祭神「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の御霊が 白鳥となり舞い降りた聖地として まさしく大鳥(otori)の由来をもちます

枚聞神社(薩摩国一之宮)

枚聞神社(ひらききじんじゃ)は 薩摩一之宮とされています 特に交通・航海の安全や 漁業守護の神として 人々から厚い信仰を寄せられる古社です 歴代の島津藩主からの崇敬も厚く 修理・改造・再建等は幾多に及んでいますので 優雅な朱塗りの社殿は見事な造りです 特に中央の勅使殿の向拝に彫られた彫刻は必見です 又 宝物殿には通称「玉手箱」が収蔵されています 正式名を「松梅蒔絵櫛笥一合」(国の重要文化財に指定)といいます

姥神大神宮(江差町姥神町)

姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は 言い伝えによれば 約570年前の文安4年(1447年)に ニシンの漁法を伝授した「折居姥(おりゐうば)」の草創と伝わります このお陰で 江差は「ニシン漁」で蝦夷地(ezochi)きっての景気にわきかえり 人々は豊かに暮らしてきました 北海道最古の神社とされていて「蝦夷地(ezo chi)の一宮」として 人々に大切に祀られています

波上宮(那覇市)

波上宮(なみのうえぐう)は 古来琉球の信仰として 海神の国(ニライカナイ)の神々に祈りを捧げる 御嶽拝所(聖地・拝所)がある崖の上の場所に鎮座しています 琉球王朝(琉球國)時代には「琉球王国の無事安泰を祈願」する守り神として 王朝から特別の待遇を受け信仰された「琉球八社(官社)の制」の首座を占めた格式を持つのが「波上宮(naminoe gu)」です

飛騨一宮 水無神社(高山市一之宮町)【後編】

水無神社(みなしじんじゃ)は 飛騨國一之宮として 諸願成就を祈る人の姿が絶えず 飛騨高山一円の里人が「心の拠り所」として信仰しています  御祭神は 「水無大神(minashi no okami)」として 主祭神と十四柱の相殿神を奉祀しています

飛騨一宮 水無神社(高山市一之宮町)【前編】

水無神社(みなしじんじゃ)は 飛騨國一之宮として 諸願成就を祈る人の姿が絶えず 飛騨高山一円の里人が「心の拠り所」として信仰しています  御祭神は 「水無大神(minashi no okami)」として 主祭神と十四柱の相殿神を奉祀しています 

田村神社(八雲町西岩坂)

田村神社(たむらじんじゃ)は 「御塔祭」が 現在は2月11日 古くは旧正月7日にあり 七日塔祭(なぬかどまつり)と呼ばれています 氏子全員が 集合し年頭の挨拶の後 五穀豊穣を祈願し弓矢を持って害獣を取り 田植えをして その後大餅を下ろす祭り「大餅(おおもち)神事」が続いています 今でも里人に篤く崇敬されています

志多備神社(八雲町西岩坂)

志多備神社(したびじんじゃ)は 境内に日本一大きいスダジイの木があり この地区の荒神様の依代として崇められ 11月9日に里人が 総荒神として30mほどの大蛇を「依り代(yori shiro)」として作り お祭りを行っています

高良神社(松江市八幡町)

高良神社(こうらじんじゃ))は 『出雲國風土記』に「加和羅社(kawara no)yashiro」と記載され 江戸時代には「加波羅明神(kawara myojin)」と呼ばれ 今でも「こうらさん」と里人に奉じられます

山代神社(松江市古志原町)

山代神社(やましろじんじゃ)は 「所造天下大神 = 大穴持命(onamuchi no mikoto)」の御子神「山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)」を祀ります

能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

女夫岩遺跡(宍道町白石)

女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です

大森神社(宍道町佐々布)

大森神社(おおもりじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』に大森大明神と記されています 遠い神代に 「大国主大神が 猪を追い詰め給い その猪が 石となった物」と伝わる「猪石」が「女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)」にあり これを旧鎮座地としています 

志保美神社(伯太町井尻)

志保美神社(しほみじんじゃ)は 伯太川に添う田園に「塩見明神(shiomi myojin)」として鎮座します 社名の「志保美(shihomi)」は「塩見ないし潮見」の意であろうと伝わります

嘉羅久利神社(安来市広瀬町)

嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります

都辨志呂神社(安来市広瀬町)

都辨志呂神社(つべしろじんじゃ)は 遠き神代に能義地方を巡行された「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」が 杖(tsue)を置き忘れた社なので「杖代社(tsueshiro no) yashiro」となり それが「都俾志呂社(tsuheshiro no) yashiro」になったと伝わります

山狹神社(上山佐)

山狹神社(やまさきじんじゃ)は 熊野大社と同じ御祭神「久志美気濃命(kushimikenu no mikoto)」を祀ります 熊野大社の鎮座する峰とは 反対側に鎮座しています

山狹神社(下山佐)

山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.