常陸国(ひたちのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です
常陸國の 28座(大7座・小21座)の神社です常陸国(ひたちのくに)について
常陸国(Hitachinokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・茨城県の大部分
Please do not reproduce without prior permission.
令制国成立前は 日高見国だったとされている
筑波国造、新治国造、茨木国造、仲国造、久自国造、高国造、道口岐閉国造がそれぞれ支配する国に別れていた
大化改新(645)後 国郡制の施行によって常陸国となる
東国における古代律令体制への反抗は強く
天長3年(826)上総国・常陸国・上野国の3国は 国守に必ず親王が補任される親王任国(しんのうにんごく)となる
※親王太守は 現地へは赴任しない遙任であった
親王任国での実務上の最高位は次官の国介(すけ)とされ 平安中期以降は 国介(すけ)は 他国の国守と同列に扱われた
このころ国司として下向した源氏・平氏・藤原氏の分流が 土着して未開地を開発 下人や農民などを従えて土豪として成長した
10世紀なかば 乱を起こした平将門(まさかど)はその一人
将門の乱後 平国香(くにか)の子孫が大掾(だいじょう)氏を称して繁栄
また源義光(よしみつ)の子孫 佐竹(さたけ)氏も勢力を有した
佐竹氏は 豊臣(とよとみ)秀吉公の小田原征伐の時 秀吉方に味方 国の大半を領有した
関ヶ原の戦い後 佐竹氏は 秋田へ国替になり
その後
徳川家康公の実子が配される
慶長14年(1609)徳川 御三家(ごさんけ)の水戸藩が成立
明治維新の際
水戸藩のほか・笠間・下館(しもだて)・下妻・土浦(つちうら)など13藩があった
明治4年(1871)7月 廃藩置県 茨城県と新治県となった
明治8年(1875)新治県は 茨城県に編入された
常陸国(ひたちのくに) 28座(大7座・小21座)
大社7座は 7社〈大社7社は 名神大社〉
小社21座は 20社
計28座は 27社
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 9郡〈延喜式神名帳に記載〉
・鹿島郡・真壁郡・信太郡・久慈郡・筑波郡・那賀郡・新治郡・茨城郡・多珂郡
鹿島郡(かしまの こおり) 2座(並大)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)(かしまの かむのみや)
・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮
一緒に読む
-
鹿島神宮(鹿嶋市宮中)〈延喜式内社名神大社・常陸國一之宮〉
鹿島神宮(かしまじんぐう)は 武甕槌大神(たけみかづちのおほかみ)を祀る鹿島神社〈全国に約600社〉の総本宮です 『常陸国風土記713AD.』には 香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)・『延喜式神名帳927 AD.』には 名神大社 鹿島神宮(かしまの かむのみや)と記されています
続きを見る
大洗礒前薬師菩薩明神社(名神大)(おほあらいそきさきやくしほさつの あけのかみのやしろ)
・大洗磯前神社(大洗町磯浜町)
真壁郡(まかべの こおり) 1座(小)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
・大國玉神社(桜川市大国玉)
信太郡(しだの こおり) 2座(並小)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)
・楯縫神社(稲敷郡美浦村木原)
一緒に読む
-
楯縫神社(稲敷郡美浦村木原)〈『常陸國風土記』『延喜式』所載〉
楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は 創建は・紀元十八年・推古天皇十六年(608)・大同二年(807)と三説があり『常陸國風土記(713)』には「普都大神が 天降り山河の荒ぶる神を平定し 身に着けた杖・甲・戈・楯・剣・玉等を脱ぎ天帰された所」と伝承あり 延喜式内社 常陸國 信太郡 楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)です
続きを見る
阿弥神社(あみの かみのやしろ)
・阿彌神社(阿見町竹来)
・阿彌神社(阿見町中郷)
久慈郡(くしの こおり) 7座(大1座・小6座)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
長幡部神社(なかはたのへの かみのやしろ)
・長幡部神社 旧鎮座地(常陸太田市幡町)
・長幡部神社(常陸太田市幡町)
一緒に読む
-
長幡部神社(常陸太田市幡町)〈常陸国風土記 長幡部之社・延喜式 長幡部神社〉
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は 『常陸国風土記〈和銅6年(713年)〉』にも゛長幡部之社(ながはたへのやしろ)゛と記され 『延喜式927 AD.』には常陸國 久慈郡 長幡部神社(なかはたのへの かみのやしろ)と記載の由緒ある古社です 又 長幡とは 絁(きぬ)の名にして これを織り作るものを長幡部という と伝わります
続きを見る
薩都神社(さちつの かみのやしろ)
・薩都神社(常陸太田市里野宮町)
・御岩神社(日立市入四間町)
・薩都神社(日立市入四間町)〈御岩神社 境内〉
天之志良波神社(あまのしらはの かみのやしろ)
・天志良波神社(常陸太田市白羽町)
一緒に読む
-
天志良波神社(常陸太田市白羽町)〈三代實録 天之白羽神・延喜式 天之志良波神社〉
天志良波神社(あめのしらはじんじゃ)は 『三代實録』に゛天之白羽神゛とあり 『延喜式』には 常陸國 久慈郡 天之志良波神社(あまのしらはの かみのやしろ)と所載があり 一説に延暦十四年(795)坂上田村磨将軍東征の時に創建とも云う古社です 祭神は衣服の神 麻の神とされる天白羽命(あめのしろはのみこと)です
続きを見る
天速玉姫命神社(あめのはやたまひめのみことの かみのやしろ)
・泉神社(日立市水木町)
一緒に読む
-
泉神社(日立市水木町)〈三代實録 天之速玉神・延喜式 天速玉姫命神社〉
泉神社(いずみじんじゃ)は 『常陸國風土記(713年)』に「密筑里(みつきのさと)の清浄(いずみ)大井(おほゐ)と謂(いう)夏は冷たく 冬は温かく 湧流(わきなが)れて川となる」と記されます 又『三代實録』天之速玉神・『延喜式』常陸國 久慈郡 天速玉姫命神社(あめのはやたまひめのみことの かみのやしろ)の論社です
続きを見る
・鹿嶋神社 (常陸太田市春友町)
一緒に読む
-
鹿嶋神社(常陸太田市春友町)〈延喜式内社 天速玉姫命神社の論社〉
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は 創立年歴は不詳ですが 初めは 天速玉姫命を祀っていたと云い 又『新編常陸国誌』には 鎮座地の春友(はるとも)は 旧名を速玉(はやたま)と云ったと記されていて このことから延喜式内社 常陸國 久慈郡 天速玉姫命神社(あめのはやたまひめのみことの かみのやしろ)の論社とされています
続きを見る
静神社(名神大)(しつの かみのやしろ)
・靜神社(那珂市静)
一緒に読む
-
靜神社(那珂市静)〈常陸二ノ宮 延喜式内名神大社〉
静神社(しずじんじゃ)は 『常陸國風土記(713年)』には 初めて織物(綾織 しずおり)を織った「静織の里(しどりのさと)」と呼ばれたと伝えられ 『三代實録(901年)』に゛静神゛として 神位 從五位上を授かったと記載のある 延喜式内社 常陸國 久慈郡 靜神社 名神大(しつの かみのやしろ)であるとされます
続きを見る
稲村神社(いなむらの かみのやしろ)
・稲村神社(常陸太田市天神林町)
・近津神社(大子町下野宮)
一緒に読む
-
近津神社(大子町下野宮)〈陸奥国一之宮 参考論社〉
下野宮近津神社は 奥久慈大子地方が陸奥國依上郷であった頃 久慈川沿いの三社〔〈上宮〉馬場都々古別神社〈中宮〉八槻都々古別神社〈下宮〉下野宮近津神社(当社)〕を゛近津三社゛と総称し〈上宮・中宮〉の都々古別神社は 陸奥国一宮で 当社〈下宮〉は「石都々古別神社」陸奥国一宮と主張します 又 式内社 常陸國 稲村神社とする説あり
続きを見る
・礒部稲村神社(桜川市磯部字稲置)
立野神社(たちのの かみのやしろ)
・立野神社(水戸市谷津町)
・立野神社(常陸大宮市上小瀬)
・天満宮(常陸太田市赤土町)
筑波郡(つくばの こおり) 2座(大1座・小1座)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
筑波山神社二座(一座名神大・一座小)(つくはやまの かみのやしろ ふたくら)
・筑波山神社(つくば市筑波)
那賀郡(なかの こおり) 7座(大2座・小5座)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大井神社(おほヰ かみのやしろ)
・大井神社(水戸市飯富町)
・大井神社(笠間市大渕)
青山神社(あをやまの かみのやしろ)
・青山神社(城里町上青山)
吉田神社(名神大)(よしたの かみのやしろ)
・吉田神社(水戸市宮内町)
阿波山上神社(あはやまのうへ かみのやしろ)
・阿波山上神社(城里町阿波山)
酒烈礒前薬師菩薩神社(名神大)(さかつらいそさきやくしほさつの かみのやしろ)
・酒列磯前神社(ひたちなか市)
一緒に読む
-
酒列磯前神社(ひたちなか市磯崎町)〈延喜式内社 名神大社〉
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は 御祭神は 遠い海の彼方「常世の国」から「宝船」に乗って降臨された「少彦名命(すくなひこなのみこと)」です 「神秘の参道」があり これを抜けると 境内に宝くじの高額当選者が出る続ける「幸運の亀」が坐し 参拝者はあとを絶ちません あなたにもきっと幸運が待っています
続きを見る
藤内神社(ふちうちの かみのやしろ)
・藤内神社(水戸市藤井)
・立野神社(水戸市谷津町)
・有賀神社(水戸市有賀町)
石舩神社(いはふねの かみのやしろ)
・石船神社(東茨城郡城里町)
一緒に読む
-
石船神社(東茨城郡城里町岩船)〈延喜式内社〉
石船神社(いしふねじんじゃ)は 鳥石楠船命(とりいしくすぶねのみこと)〈別名を天鳥船神〉を祀ります 『古事記』では 天照大御神の詔により 葦原中国(あしはらのなかつくに)への使者として 天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を建御雷神(たけみかづちのかみ)に添えて 遣(つかわ)したとあります
続きを見る
新治郡(にいはりの こおり) 3座(大1座・小2座)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
稲田神社(名神大)(いなたの かみのやしろ)
・稲田神社 奥の院(笠間市稲田)
・稻田神社(笠間市稲田)
鴨大神御子神主神社(かもおほむわみこのかむぬしの かみのやしろ)
・鴨大神御子神主玉神社(桜川市加茂部)
佐志能神社(さしのの かみのやしろ)
・佐志能神社(笠間市笠間)
・佐志能神社(石岡市柿岡)
・佐志能神社(石岡市染谷)
・佐志能神社(石岡市村上)
茨城郡(むはらき こおり) 3座(並小)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
夷針神社(いはりの かみのやしろ)
・夷針神社(茨城町大戸)
・飯綱神社(笠間市泉)〈愛宕神社 奥社〉
・足尾神社本宮(石岡市小屋)
・胎安神社(かすみがうら市西野寺)
・子安神社(かすみがうら市東野寺)
羽梨山神社(はなしやまの かみのやしろ)
・羽梨山神社(笠間市上郷)
主石神社(ぬしいはの かみのやしろ)
・主石神社(鉾田市大和田)
・宮脇鹿島神社(小美玉市下吉影)
多珂郡(たかの こおり) 1座(小)と論社について
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
佐波波地祇社(さははくにつかみのやしろ)
・佐波々地祇神社(北茨城市華川町)
・佐波波地祇神社(北茨城市大津町)
一緒に読む
-
東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
このページは
「東海道」に鎮座する(731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679)神社の一覧表です
続きを見る