玉前神社(一宮町)上総国一之宮

玉前神社(たまさきじんじゃ)は 『延喜式神名帳(927年12月編纂)に所載される名神大社で 上総国一之宮とされる格式高い由緒を持ちます しかし 永禄年間(1558~1570)大きな戦火にかかり 社殿・宝物・文書の多くを焼失しており ご創建の由来や年数また名称についてなど明らかにされていません 神武天皇の御代 あるいは景行天皇の御代の創立と伝えられます

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

玉前神社Tamasaki Shrine)
(たまさきじんじゃ)
 

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

千葉県長生郡一宮町一宮3048

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》玉依姫命Tamayorihime no mikoto)

※ 異説あり
『長生郡郷土誌』には
1基は 玉前大神(タマサキノオオカミ) もう1基は 玉依姫 と記されます『日本三代実録』には 玉崎神(タマサキノカミ)と記されます

由緒には 永禄年間(1558~1570)大きな戦火にかかり 社殿・宝物・文書の多くを焼失しており ご創建の由来や年数また名称についてなど明らかにされていません

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

子授け Children will be born as desired
安産 Healthy childbirth
家内安全 Pray to God that the home is peaceful
厄除け Prayer at an age considered a milestone in life

Please do not reproduce without prior permission.

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳Engishiki jimmeicho)所載社(名神大)
・ 上總國一之宮Kazusa no kuni ichinomiya)
・ 別表神社

【創  (Beginning of history)】

ご祭神 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
玉依姫命は 海(龍宮)よりこの地におあがりになり、姉神 豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)より託された鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)をご養育、後に命を結 婚されて初代天皇 神武帝をお産みになられました
ご祭神が 私達の生活全般をお守りくださるのは勿論ですが わけても安産・子育てのお働きに象徴される女性の守護神として、また「龍宮」の意味する豊かさや喜びをもたらし 男女をはじめ 人のご縁を結ぶ神として古くより信仰されています

ご由緒
創始は 古く詳らかではありませんが、延喜式内名神大社、また上総国一ノ宮として平安時代にはすでに日本の中でも重きをおくべき神社とされていました 明治4年には国幣 中社に列しています
昭和23年に当時皇太子であられた今上陛下がご参拝、同28年には昭和天皇、平成4年には今上陛下より幣饌料を賜りました
また千葉平氏上総権介平朝臣広常をはじめ、源頼朝の妻の北条政子懐妊に際して安産祈願の奉幣、徳川家康が神田15石を寄進するなど武門の崇敬も多く厚いものでした

ご例祭
913日 ご例祭と神幸祭
大同2年(807)に始まったと伝えられる当地方で最も古い浜降神事です 「上総の裸祭」といわれ、ご祭神 由縁の釣が崎海岸に12柱の神々が集われる壮大な祭儀です  裸の男達が神輿を奉じて九十九里浜を疾走します

文化財
国指定重要文化財「梅樹双雀鏡」県指定有形文化財「玉前神社社殿」などがあり県指定無形民俗文化財「上総神楽」は300年の伝統をもち現在でも年7回奉納されています

境内案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

由緒

 一宮町は房総半島九十九里浜の最南端に位置し、一年を通して寒暑の差が少なく温暖な気候に恵まれた土地で、縄文弥生の頃から人々の営みがあったことが遺跡や貝塚などによって明らかにされています。

歴史の古いこの一宮町の名称の由来となった玉前神社は 上総国にまつられる古社であり、平安時代にまとめられた『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』では名神大社(みょうじんたいしゃ)としてその名を列せられ、全国でも重きをおくべき神社として古くから朝廷・豪族・幕府の信仰を集め、上総国一之宮(かずさのくにいちのみや)の格式を保ってまいりました。

しかしながら 永禄年間の大きな戦火にかかり、社殿・宝物・文書の多くを焼失しており、ご創建の由来や年数また名称についてなど明らかにされていませんが、毎年910日から13日に行われるご例祭には少なくとも1200年の歴史があり、移りゆく時代に少しずつその形を変えながらも、古代からの深い意義を連綿と守り伝えてきたことを何よりの宝物として、この郷の人々と共に大切にしています。
「上総の裸まつり」「十二社まつり」と称されるこのお祭りは房総半島に多く見られる浜降り神事の代表として広く知られ、壮大な儀礼をひと目見ようと、関東一円から大勢の人々が集います。

公式HPより https://www.tamasaki.org/yuisho/index.htm

【境内社 (Other deities within the precincts)】

十二社(ジュウニシャ) ※一宮町内の12神社を合祀
《主》大山咋命木花開耶姫命櫛御食野命軻遇突智命白山比咩命大山祇命事代主命少彦名命誉田別命大物主命賽神三柱罔象女命

・三峯神社(ミツミネジンジャ)《主》日本武尊尊(ヤマトタケルノミコト)

・招魂社(ショウコンシャ)

「公式HP 境内案内図」

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Myojin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩

嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦) 

大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合

加えるに 
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺 
絲(イト)1絇を 布1端に代える

玉前神社(タマササノカミノヤシロ) 一座 上總国(カズサノクニ)

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)上総国 5座(大1座・小4座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)埴生郡 1座(大)
[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 玉前神社(名神大)
[ふ り が な ]たまさき の かみのやしろ)(みょうじんだい)
[Old Shrine name]Tamasaki no kamino yashiro)(Myojindai) 

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

創建関わる「日本武尊伝承」伝える 境内「天乃真名井」について

Please do not reproduce without prior permission.

石碑刻まれている碑文です 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の白鳥伝説 に基づく神社創建の伝承の内容です

この天乃真名井は 玉前神社創祀のものである

伝によれば 日本武尊は東征を果たし都へ帰る途中 伊吹山で敢え無く最期を遂げられた
そして 一羽の白鳥と化して 弟橘姫命の亡くなったこの上総の地へ飛来した

玉前神社の上空を舞っていたとき 一枚の羽が この井戸へ吸い込まれていった
そのとき突然 太東岬の近くにある湖へ 一羽の雌の白鳥が現れ 上空を舞っていた白鳥を呼ぶのであった
これを知った白鳥は すぐその湖に飛んでいき湖上の白鳥と仲むつまじく泳いだ
日が沈みかけると 白鳥は西の空へと飛んで行き 残った雌の白鳥は 弟橘姫命の化身であろうといわれている

以来 この井戸を白鳥の井と称されるようになった
この井戸は 太東岬の湖に通じており いかなる旱魃でも涸れることがない
昭和62年12月17日千葉県東方沖地震により この井戸も崩壊したため ここに改修をして 往昔の姿をとどめるものである

平成元年4月吉日 玉前神社

Please do not reproduce without prior permission.

玉前神社の本宮とされる「玉崎神社(タマサキジンジャ)〈中原〉」について

この「天乃真名井」伝承にある「太東岬の近くにある湖」は 現在の大東漁港の西にある「中原堰「椎木」を差しているであろうことは推測できます
この湿地帯の中心部に 大正時代迄は 玉前神社本宮とされていた神社があります

グーグルマップで場所の確認
https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%8E%89%EF%A8%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E4%B8%AD%E5%8E%9F%EF%BC%89/@35.3271328,140.3865781,15.78z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x43b31a460335a40a!8m2!3d35.3233803!4d140.3930479?hl=ja

・玉崎神社(中原)〈玉前神社(一宮町)の本宮とも伝わる〉《参考論社》

一緒に読む
玉﨑神社(中原)「玉前神社(一宮町)」の本宮であると云われます

玉﨑神社(たまさきじんじゃ)は 長生郡一宮町の玉前神社(一宮町)の本宮であると云われています 1200年以上前に 西方より渡ってきた物部氏一族が 和泉浦に創建した歴史ある古社で かつては安房神社 香取神社と並び房総の3大神社と称されたと伝わります 現在でも9月13日に行われる十二社祭りの本宮にあたります

続きを見る

玉前神社の元宮とされる「神洗神社(カミアライジンジャ)」について

社伝では
神代の昔、ご祭神が海から上陸された時その身体〈髪〉を洗われたと伝えられる池が 参道左に見え神洗池と称されている。

・神洗神社(一宮町綱田)〈玉前神社(一宮町)の元宮とも伝わる〉

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR外房線下車 徒歩 約500m 6分程度
駅から道の途中には 昭和20年以前の社号標「國幣中社 玉前神社」が建ち かつて駅からの参道であったことが窺えます〈一の鳥居が建っていたそうです〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

県道228号を100m程北上すると玉前神社前の交差点の入口を左折します
社頭の朱色の鳥居が見えてきます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内は玉垣が廻されていて 社頭には朱色の鳥居が建ち その横には「上総国 一之宮 玉前神社  神社本庁統理 徳川宗敬謹書」と社号標に記されています
一礼をして 鳥居をくぐり 境内へ進みます
玉前神社Tamasaki Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内に石畳み参道が続き 二の鳥居あり 扁額は「玉前神社」とあり 脇には「天乃真名井」御神水 その先に狛犬 手水舎があり 清めます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

丁度 平成の大修理の期間で 漆黒〈漆塗り〉の拝殿は見れませんでしたが
拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿は 平成の大修理の覆い囲われていますが 本殿は良く見えると案内があり奥に回ります
すると 見所が色々とあります 順にご紹介します

廣常 顕彰碑があり 混沌とした鎌倉時代の幕開けの一場面が切り取られて 興味を引きます

平廣常 顕彰碑

町内の高藤山城が居城と伝えられている上総権介平朝臣廣常は、三代に亘り上総國を支配した武将である。源頼朝が鎌倉幕府を興す際の功労者の一人であったが、謀反の企てがあると頼朝が疑心を懐き、かつまた、生来の傲慢さも不興をかって寿永二年(一一八三)十二月に謀殺された。しかし、実のところは同年七月に廣常は当社に鎧一領とこの石碑に記された書状を添えて、頼朝の心願と東国太平を祈願していたのだった。

石碑は廣常の玉前神社への篤い信仰を顕彰したもので、表に当社への祈願文を、裏には廣常の行跡が記されている。

この文書や鎧は戦国期の戦乱で焼失した。

平成11年9月 玉前神社

Please do not reproduce without prior permission.

芭蕉の句碑があり 地元の俳人「金波」の一門が立てたものらしい

一宮町指定文化財(史跡) 芭蕉の句碑

この碑は表面中央に「たかき屋にの御製の有難を今も猶 叡慮にて賑ふたみや庭かまど はせを」と大書されている。「はせを」は芭蕉のことであり、元禄元年(一六八八)秋冬の頃の作で、仁徳天皇の聖徳を称えたものである。左端には「名にしおはゞ名取草より社宮哉 金波」の句を発句とする表十句を刻んである。

背面には、上部に「無尽言」の題字、その下に百四十九句を刻み、起名庵金並みの芭蕉景仰の漢文銘画あり、左端に「明治紀元戊辰晩秋 催主 千丁 河野五郎兵衛 とあり、上総千町村(現茂原市千町)の俳人起名庵金波 河野五郎兵衛」一門によって建てられたもので、書も金波といわれている。

金波は文化元年(一八〇四)岡山の井出家に生れ、俳句を学び起名庵を創始した。嘉永五年(一八五二)千町村の河野家の養子として迎えられ明治二十年八十四歳で没した。

平成5年8月31日 一宮町教育委員会

Please do not reproduce without prior permission.

はだしという場所があって
古墳の周囲玉砂利が敷いてあります このを裸足で回るよう”時計回り”に三周して願い事をするようです

Please do not reproduce without prior permission.

漆黒の本殿を仰ぎ見ます 丁度ご神職の御子息にお逢いして この修理にお父上が尽力されていて 総漆塗りの大修理に莫大な費用がかかり 皆さんに御寄進を頂いていることなどを伺い お気持ちだけを納めさせていただき 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』延喜元年(901年)成立 に記される伝承

玉崎神(タマサキノカミ)と表記され 神階の奉授が記されています

【意訳】

貞観10年(868)7月27日 戊午

(サズク)に

伊豆国 
4位下 三島神 3

上総国
5位上 5 玉崎神(タマサキノカミ)に 4位下

飛騨国従5位上 水無神 5

Please do not reproduce without prior permission.

【意訳】

元慶元年(877年)5月17日 丁巳

(サズク)に
上総国(カズサノクニ)
4位上 5 玉埼神(タマサキノカミ)に 4位上

5位上 5
姉前神 島穴神 飫富神 橘樹神
 5位下 

5位下 神氏神 5

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【意訳】

元慶8年(884年)7月15日 癸酉

(サズク)に
武蔵国
5位上 6 畔切神 4位下
5位上 小野神 5位上

上総国(カズサノクニ)
4位下 5 玉崎神(タマサキノカミ)に 4位上

5位下 5 姉前神 橘神 飯富神 
 5位上

6位上 建市神 田原神
 5

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス
『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』(文化10年(1813年)成稿)に記される伝承

忌部の玉作に関連する神社と推論しています

【意訳】

玉前神社 名神大

『日本三代実録』
貞観10年(868)7月27日戊午 玉崎神(タマサキノカミ)に4位下元慶元年(877年)5月17日丁巳 玉埼神(タマサキノカミ)に4位上

元慶8年(884年)7月15日癸酉 玉崎神(タマサキノカミ)に4位上

『新撰姓氏録』449
忌玉作 高魂命孫 天明玉命の後也

『古語拾遺』
太玉命 乃率 神名 櫛明玉命

著聞
延久2年8月2日 上総国一ノ宮の御託宣に懐妊の後 既に3年に及ぶ
今 明玉国を治める時に のぞみて 若宮を誕生すと 仰られけり これによりて 海浜を見れば 明珠一頸ありけり
御正体に違うことなかりける

〇今 一宮村に在す

扶見25
元暦元年正月の条に云う
8日 上総国 一宮の神主等申し云々 願書云う 敬白 上総国一宮 宝前云々 治承6年7月日 上総権介平朝臣廣常

永万
玉崎社

〇国人云う 今 属すのは 長柄郡

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

『神社覈録(Jinja Kakuroku)』明治3年(1870年)に記される伝承

祭神を 前玉命(サキタマノミコト)と記しています

【意訳】

玉前神社 名神大

玉前は 多麻佐岐(タマサキ)と訓ずべし
〇祭神 前玉命(サキタマノミコト) 頭注
〇一宮本郷村に在す 今 長柄郡に属す 地名記
〇当国 一之宮なり 一宮記
〇延喜式三巻 臨時祭 名神祭285座 上総国 玉前神社 一座

〇旧事記 神代本記 振魂尊 見前玉命 掃部連等祖

神位
貞観10年(868)7月27日戊午 玉崎神(タマサキノカミ)に4位下元慶元年(877年)5月17日丁巳 玉埼神(タマサキノカミ)に4位上
元慶8年(884年)7月15日癸酉 玉崎神(タマサキノカミ)に4位上

託宣
古今著聞集に云う
延久2年8月3日 上総国一ノ宮の御託宣に 懐妊の後 既に3年に及ぶ
今 明王国を治める時に のぞみて 若宮を誕生すと 仰られけり これによりて 海浜を見れば 明珠一頸ありけり 御正体に違うことなかりける

雑事

扶桑見聞私記 元暦元年正月8日 上総国 一宮の神主等申し云う 中略 小桜盛りなり 廣常が納めたる鎧なり 一封の状を高紐に結び付けたり 願書云う 敬白 上総国一宮 宝前云々 治承6年7月日 上総権介平朝臣廣常
---
---

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』1 『神社覈録』2

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』明治9年(1876)完成 に記される内容

祭神を不詳としています

【意訳】

玉前神社 名神大

祭神 不詳

神位
清和天皇
貞観10年(868)7月27日戊午 玉崎神(タマサキノカミ)に4位下

陽成天皇
元慶元年(877年)5月17日丁巳 玉埼神(タマサキノカミ)に4位上
元慶8年(884年)7月15日癸酉 玉崎神(タマサキノカミ)に4位上

社格 國幣中社
所在 一宮本郷村(長生郡一宮村)

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』

玉前神社Tamasaki Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

上緫国 式内社 5座(大1座・小4座)について に戻る       

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-全国 一の宮("Ichinomiya" all over Japan)
-, , , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.