支布佐神社(きふさじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社ありますが 双方の論社です 本殿の「支布佐神社《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)」と「境内社の国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)」がこれに相当します
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
《支布佐神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 支布佐社
【読み】(きふさ の)やしろ
【How to read】(kifusa no) yashiro
※ 境内社「国津神社」も不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
《境内社 国津神社》
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 支布佐社
【読み】(きふさ の)やしろ
【How to read】(kifusa no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 能義郡(nogi no kori)
【社名】 天穗日命神社
【読み】(あまのほひのみことのかみのやしろ)
【How to read】(amano hohi no mikoto no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
※能義郡(nogi no kori)は 古くは意宇郡(ou no kori)の一角として 行政区分されていました
平安時代[延暦13年(794)-文治元年(1185)]に 意宇郡(ou no kori)から独立しました 時期は遅くも九世紀後半 延喜式の頃(927)とほぼ同時期です
従って 能義郡(nogi no kori)では 官社とされました
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
支布佐神社 (きふさじんじゃ)
(kifusa shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県安来市吉佐町365
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)
《合》八幡神
《合》武内宿禰命
【御神格】(God’s great power)
・農業の神 God of agriculture
・稲穂の神 God of rice crop
・養蚕の神 God of silkworm
・木綿の神 Cotton god
・産業の神 God of industry
・など etc
【格式】(Rules of dignity)
延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
【境内社】(Other deities within the precincts)
・国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
・芽倉神社《主》伊弉諾命
・一宮神社《主》下照姫命
・稲荷神社《主》倉稲魂命
・琴平神社《主》大名持命
・天満宮 《主》菅原道真公
・新宮神社《主》速玉男命
・客神社 他
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
風土記には「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社あります
本殿の「支布佐神社」と「境内社の国津神社」がこれに相当します
境内社の国津神社の御祭神《主》天津子命(amatsuko no mikoto)も 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)に記される神様です
くわしくは下記の【神社の伝承】をご覧ください
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
米子駅から 北西に県道300号経由 約3.3km 車で10程度
支布佐神社(kifusa shrine)に到着
階段の上に 鳥居があり 扁額に「支布佐神社」とあります
一礼して鳥居をくぐります
もう一段上に狛犬があり そこに拝殿と奥の御本殿が建ちます
拝殿の後ろ 御本殿は 東向きに建てられていて 千木(外削ぎ)が見えます
そのまま拝殿にすすみます 扁額には中央に「支布佐神社」左右に「・右に 八幡宮 ・左に 武内神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
右手より御本殿を仰ぎます
ご本殿の左側には 御幣が立てられたた荒神があり お詣りです
4社ほどの境内社 右から お詣りです
・稲荷神社《主》倉稲魂命
・芽倉神社《主》伊弉諾命
・一宮神社《主》下照姫命
・国津神社《主》天津子命(amatsuko no mikoto)
右手より御本殿を仰ぎます
右手の山手には 正面参道から上がる階段があり 3社ほどの境内社
手前からお詣りです
・天満宮 《主》菅原道真公
・新宮神社《主》速玉男命
・琴平神社《主》大名持命
階段を降りると正面参道に戻ります
参道を降り 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)意宇郡 屋代郷(yashiro no sato) 条 に記される伝承について
風土記には「支布佐社(kifusa no) yashiro」が2社あります
本殿の「支布佐神社」と「境内社の国津神社」がこれに相当します
「支布佐神社」 の御祭神《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)
「境内社 国津神社」の御祭神《主》天津子命(amatsuko no mikoto)
双方の御祭神の伝承が 意宇郡 屋代郷(yashiro no sato)あります
天穂日命(amano hohi no mikoto)に付き添って 天下りをされました天津子命(amatsuko no mikoto)が ご自分の社を設けられた地「やしろ」としたので屋代(yashiro)の名の由来として記されます
意訳
『 屋代郷(yashiro no sato)郡家の正東三十九里一百二十歩(正東39里120歩)の所にあります「天乃夫比命(amano hohi no mikoto)」の 御伴(mi tomo)として
天下りをされました「社印支(yashiro no inagi = 郷名「屋代の稲置」を冠した氏族)」達らの 遠い祖先神である「天津子命(amatsuko no mikoto)」がおっしゃられたことには「わたしが 静かに鎮座したいと志(omo)ふ 社(yashiro)である」とおっしゃられました
ゆえに 社(yashiro)といいます
神亀三年に字を屋代(yashiro)と改めました 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』能義郡 吉佐(ki sa)にある伝承
※吉佐(ki sa)の地名の由来になった神社が「支布佐(kifu sa)社」とのことです
『雲陽志(unyo shi)』では
「支布佐神社」 が「天津大明神」
「境内社の国津神社」が「国津大明神」として記されています
意訳
『 吉佐 天津大明神
天穂日命(amano hohi no mikoto)を祀る風土記・延喜式に載る屋代郷(yashiro no sato)「天穗日命神社」これなり
正保年中に再興の棟札あり
祭日9月9日なり 神前より降臨の待つあり 社頭に御笠の松あり吉佐 国津大明神
大己貴命(oonamuchi no mikoto)なり 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』能義郡 にある伝承
風土記の「支布佐社(kifusa no) yashiro」としています
意訳
『 天穗日命神社(amano hohi no mikoto no kamino yashiro)風土記に意宇郡(ou no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)の社の内で「支布佐社(kifusa no) yashiro」なり
これは延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)に記された「天穗日命神社」なり屋代郷(yashiro no sato)吉佐村「天津神社」これなり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
神代にこの地に天下りをされました
「支布佐神社」 の御祭神《主》天穂日命(amano hohi no mikoto)
「境内社 国津神社」の御祭神《主》天津子命(amatsuko no mikoto)が坐ます
支布佐神社(kifusa shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
天穗日命神社 もう一つの論社 能義神社(安来市能義町)の記事もご覧ください
-
能義神社(安来市能義町)
能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます
続きを見る