山城國 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)

山城国(やましろのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 山城国 の122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)の神社のことです

目次

山城国 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)

山城国(やましろのくに)について

山城国(やましろのくに)は  令制国の一つ畿内に属する
現在の京都府南部

Please do not reproduce without prior permission.

(いにしえ)は「山背(やましろ)」「山代(やましろ)」と記されていた

「山背(やましろ)は 平城京〈奈良〉の背〈北側〉にある地域だったので「奈良山のの意
あるいは 奈良京(ならのみやこ)〈平城京から「山のあなた」とされたところの

7世紀に「山背国(やましろのくに)」という表記で国が建てられ
延暦13年(794)桓武天皇(かんむてんのう) 平安京築き遷都する
桓武天皇の詔(みことのり)により 国名山城国(やましろのくに)と改められ

詔(みことのり)
此(こ)の国 山河(やまかわ)襟帯(きんたい)にして自然に城を作(な)す
斯(か)の形勝に因(よ)りて新号を制すべし 宜(よろ)しく山背国を改め山城国となすべし」以後「山城改め

五畿五畿七道内の序列も 大和国(やまとのくに)〈奈良〉に代わって首位となり 名実 都の国とされた

平安遷都 以来 江戸時代末まで 都がおかれた

明治元年(1868)閏4月京都府が置かれ
明治元年 4年7月に淀藩が県となり 同年 11月に丹波国とともに京都府に
さらに 1876年統合されて今日の京都府令制国でいう山城国の全域丹波国の東部丹後国の全域を府域となった

スポンサーリンク

乙訓郡(をとくにの こおり) 19座(大5座・小14座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

羽束師坐高御産日神社(大 月次 新嘗)(はつかしにます たかみむすひの かみのやしろ)

羽束師坐高御産日神社京都市伏見区

与杼神社(よひの かみのやしろ)

・與杼神社(京都市伏見区淀本町)

・與杼神社御旅所(京都市伏見区淀大下津町)
〈與杼神社 旧鎮座地〉

大井神社(おほいの かみのやしろ)

・大井神社(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町)

・綾戸國中神社(京都市南区久世上久世町)

乙訓坐 大(火)雷神社(名神大 月次 新嘗)(をとくににます おほいかつち(ほのいかつち)の かみのやしろ)

・角宮神社(長岡京市井ノ内南内畑)

・向日神社(向日市向日町北山)
〈向日神社に合祀の火雷神社〉

・菱妻神社(京都市南区久世築山町)

石作神社(いしつくりの かみのやしろ)

・大歳神社(京都市西京区大原野灰方町)
〈相殿に合祀 石作神〉

・早尾神社(京都市西京区大原野石作町)
〈石作神社の旧鎮座地〉

・八幡宮社〈長峰八幡宮〉(京都市西京区)
〈石作神社の旧鎮座地〉

走田神社(はしりたの かみのやしろ)

・走田神社(長岡京市奥海印寺走田)

〈合祀もしくは境内社〉菱妻神社(京都市南区久世築山町)

御谷神社(みたにの かみのやしろ)

・御谷神社(長岡京市浄土谷宮ノ谷)

國中神社(くなかの かみのやしろ)

・綾戸國中神社(京都市南区久世上久世町)

向神社(むかへの かみのやしろ)

・向日神社(向日市向日町北山)

大歳神社(大 月次 新嘗)(おほとしの かみのやしろ)

・大歳神社(京都市西京区大原野灰方町)

茨田神社(またの かみのやしろ)

・〈旧鎮座地〉出雲路の森〈茨田神社 旧鎮座地〉

・〈合祀もしくは境内社〉菱妻神社(京都市南区久世築山町)

・綾戸國中神社(京都市南区久世上久世町)

石井神社(いはいの かみのやしろ)

・石井神社(京都市西京区大原野石作町)

神川神社(かむかはの かみのやしろ)

・神川神社(京都市伏見区羽束師鴨川町)

久何神社(くかの かみのやしろ)

・久我神社(京都市伏見区久我森の宮町)

簀原神社(貞)(すはらの かみのやしろ)

・〈合祀もしくは境内社〉菱妻神社(京都市南区久世築山町)

小倉神社(大月次新嘗)(をくらの かみのやしろ)

・小倉神社(大山崎町円明寺鳥居前)

入野神社(いりの かみのやしろ)

・入野神社(京都市西京区大原野上羽町)

・大原野神社(京都市西京区大原野南春日町)
〈入野神社 旧鎮座地〉

自玉手祭来酒解神社(貞 名神大 月次 新嘗 元名 山埼社)(よりたまてまつりきたる さかとけの かみのやしろ)

・自玉手祭来酒解神社〈酒解神社〉(大山崎町大山崎天王山)

・離宮八幡宮(大山崎町大山崎西谷)

神足神社(かむたりの かみのやしろ)

・神足神社(長岡京市東神足)

スポンサーリンク

葛野郡(かとのの こおり) 20座(大14座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

葛野坐月讀神社(名神大 月次 新嘗)(かとのにます つきよみの かみのやしろ)

・月読神社(京都市西京区松室山添町)

木嶋坐天照御魂神社(名神大 月次 相嘗 新嘗)(このしまにます あまてるみたまの かみのやしろ)

・木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)(太秦森ケ東町)

墮川神社(貞)(おちかはの かみのやしろ)

・岩戸落葉神社(京都市北区小野岩戸)

阿刀神社(あとの かみのやしろ)

・阿刀神社(京都市右京区嵯峨広沢南野町)

松尾神社二座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(まつのをの かみのやしろ ふたくら)

・松尾大社(京都市西京区嵐山宮町)

深川神社(貞)(ふかかはの かみのやしろ)

・福王子神社(京都市右京区宇多野福王子町)

墮川御上神社(おちかはの みかみの かみのやしろ)

・大森加茂神社(京都市北区大森東町)

・明神祠(京都市北区大森東町)

櫟谷神社(いちいたにの かみのやしろ)

・櫟谷宗像神社(嵐山中尾下町)

平野祭神四社(貞・並 名神大 月次 新嘗)(ひらのの まつりのかみ よやしろ)

・平野神社(京都市北区平野宮本町)

梅宮坐神四社(並 名神大 月次 新嘗)(むめのみやにます かみ よやしろ)

・梅宮大社(京都市右京区梅津フケノ川町)

天津石門別稚姫神社(名神大 月次 新嘗)(あまつ いはとわけ わかひめの かみのやしろ)

・嚴島神社(京都市北区雲ケ畑中畑町)

・岩戸落葉神社(京都市北区小野岩戸)

伴氏神社(貞・大 月次 新嘗)(ともうちの かみのやしろ)

・住吉大伴神社(右京区龍安寺)

北野天満宮(京都市上京区馬喰町)境内社 伴氏社

大酒神社(元名 大辟神)(をほさけの かみのやしろ)

・大酒神社(京都 太秦蜂岡町)

スポンサーリンク

愛岩郡(をたぎの こおり・あたごのこおり) 21座(大8座・小13座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

賀茂別雷神社(亦 若雷・名神大 月次 相嘗 新嘗)(かもわけいかつちの かみのやしろ)

・賀茂別雷神社〈上賀茂神社〉(京都市)

賀茂別雷神社〈上賀茂神社〉摂社・末社についての詳細は

賀茂別雷神社〈上賀茂神社〉(京都市北区上賀茂本山の摂社・末社について

出雲井於神社(大 月次 相嘗 新嘗)(いつもの ゐの うへの かみのやしろ)

・出雲井於神社(京都市左京区下鴨泉川町)〈賀茂御祖神社 境内〉

・井上社(京都市左京区下鴨泉川町)〈賀茂御祖神社 境内〉

・上御霊神社(京都市上京区上御霊竪町)

・下御靈神社(京都市中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町)

賀茂御祖神社二座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(かものみおやの かみのやしろ ふたくら)

・賀茂御祖神社〈下鴨神社〉(京都市)

賀茂御祖神社〈下鴨神社〉摂社・末社についての詳細は

・賀茂御祖神社〈下鴨神社〉(京都市左京区下鴨泉川町)の境内・境外の摂社・末社について

出雲髙野神社(いつもの たかのの かみのやしろ)

・出雲高野神社(京都市左京区上高野西明寺山)〈崇道神社 境内社〉

・御蔭神社(京都市左京区上高野東山)

・上御霊神社(京都市上京区上御霊竪町)

・猿田彦神社(京都市上京区上御霊前町)

賀茂山口神社(かものやまくちの かみのやしろ)

賀茂山口神社(京都市北区上賀茂本山)
〈上賀茂神社 境内摂社〉

山森神社(京都市北区上賀茂本山)
〈上賀茂神社 境内末社〉

賀茂波爾神社(かものはにの かみのやしろ)

・賀茂波爾神社(京都市左京区高野上竹屋町)〈下鴨神社 境外摂社〉

・土師尾社(京都市北区上賀茂本山)
〈上賀茂神社 境内社〉
(中門内 一般不可)

小野神社二座(鍬靫)(をのの かみのやしろ ふたくら)

・小野神社(京都市左京区上高野西明寺山)〈崇道神社 境内社〉

・御蔭神社(京都市左京区上高野東山)

・由岐神社(京都市左京区鞍馬本町)

久我神社(こが/くが の かみのやしろ)

・久我神社(京都市北区紫竹下竹殿町)

末刀神社(まとの かみのやしろ)

・愛宕社(京都市左京区下鴨泉川町)〈下鴨神社 境内〉

・末刀岩上神社(京都市左京区松ケ崎林山)

須波神社(すはの かみのやしろ)

・須波神社(京都市北区上賀茂本山)
〈上賀茂神社の境内に鎮座〉

六社由木社・印社・竈神・稲荷社・衢社・諏訪社〉(京都市左京区下鴨泉川町)の諏訪社
〈下鴨神社の境内に鎮座する 河合神社の境内社 六社のうち諏訪社〉

・諏訪社(京都市左京区下鴨泉川町)
〈下鴨神社の境内に鎮座する 三井神社の境内社 諏訪社〉

・静原神社(京都市左京区静市静原町)

・河合神社(京都市左京区下鴨泉川町)
〈下鴨神社の境内゛糺の森゛に鎮座〉

鴨川合坐小社宅神社(名神大 月次 相嘗 新嘗)(かものかはひにます おこそへの かみのやしろ)

・河合神社(京都市左京区下鴨泉川町)
〈下鴨神社の境内゛糺の森゛に鎮座〉

・任部社(京都市左京区下鴨泉川町)
〈下鴨神社の 境内に鎮座する 河合神社の境内社 

貴布禰神社(名神大 月次 新嘗)(きふねの かみのやしろ)

・貴船神社 奥宮(鞍馬貴船町)

・貴船神社 結社(鞍馬貴船町)

・貴船神社 本宮(鞍馬貴船町)

鴨岡太〈鴨岡神社(かもをかもとの かみのやしろ)

〈上賀茂神社 境内社〉山森神社(京都市北区上賀茂本山)

・幸神社(京都市北区上賀茂岡本町)

・厳島神社(京都市左京区静市市原町)

・大神宮(京都市左京区静市市原町)

伊多太神社(いたたの かみのやしろ)

・〈崇導神社 境内〉伊多太神社(京都市左京区上高野西明寺山)

・江文神社(京都市左京区大原野村町)

太田神社(おほたの かみのやしろ)

・大田神社(京都市北区上賀茂本山)

三井神社(名神大 月次 新嘗)(みゐの かみのやしろ)

・三井社(京都市左京区下鴨泉川町)
〈下鴨神社 境内〉

・三井社(三塚社)
〈下鴨神社の 境内に鎮座する 河合神社の境内社 

大柴神社(おほしはの かみのやしろ)

・神明神社(京都市左京区大原草生町)

・岩戸落葉神社(京都市北区小野岩戸)

・岩上神社(京都市上京区大黒町)

髙橋神社(貞)(たかはしの かみのやしろ)

・〈北野天満宮 境内〉神明社

片山御子神社(大 月次 相嘗 新嘗)(かたやまの みこの かみのやしろ)

・片山御子神社(京都市北区上賀茂本山)〈上賀茂神社 第一摂社〉

スポンサーリンク

紀伊郡(きいの こおり) 8座(大3座・小5座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

御諸神社(みもろの かみのやしろ)

・〈伏見稲荷大社に合祀〉御諸神社(京都市伏見区深草藪之内町)

・御香宮神社(京都市伏見区御香宮門前町)

稲荷神社三座(並 名神大 月次 新嘗)(いなりの かみのやしろ みつくら)

・伏見稲荷大社(京都市伏見区深草藪之内町)

大椋神社(おほくらの かみのやしろ)

・廃絶

飛鳥田神社(一名柿本社)(あすかたの かみのやしろ)

・〈伏見稲荷大社に合祀〉(京都市伏見区深草藪之内町)

・飛鳥田神社(京都市伏見区横大路柿ノ本町)

・田中神社(京都市東山区本町)

・田中神社(京都市伏見区横大路天王後)

・飛鳥田神社(京都市伏見区中島樋ノ上町)

眞幡寸神社二座(まはたきの かみのやしろ ふたくら)

・〈城南宮 境内〉眞幡寸神社(京都市伏見区中島鳥羽離宮町)

・史跡 式内眞幡寸神社の跡〈若宮宮〉(京都市伏見区竹田真幡木町)

・藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町)

宇治郡(うちの こおり) 10座(大5座・小5座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

宇治神社二座(鍬靫)(うちの かみのやしろ ふたくら)

・宇治神社(宇治市宇治山田)

・宇治上神社(宇治市宇治山田)

日向神社(ひむかひの かみのやしろ)

日向大神宮京都市山科区

許波多神社三座(並 名神大 月次 新嘗)(こはたの かみのやしろ みくら)

・許波多神社(宇治市木幡東中)

・許波多神社(宇治市五ケ庄古川) 

天穂日命神社(延)(あめのほひのみことの かみのやしろ)

天穂日命神社伏見区石田森西

宇治彼方神社(鍬靫)(うちをちかたの かみのやしろ)

・彼方神社(宇治市宇治東内) 

山科神社二座(並 名神大 月次 新嘗)(やましなの かみのやしろ ふたくら)

・山科神社(京都市山科区西野山岩ケ谷町) 

・岩屋神社(京都市山科区大宅中小路町) 

久世郡(くせの こおり) 24座(大11座・小13座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

石田神社(大月次新嘗)(いはたの かみのやしろ)

天穂日命神社伏見区石田森西

・石田神社(八幡市岩田里)

・石田神社(八幡市岩田茶屋ノ前)

水主神社十座(並 大 月次 新嘗・就中同水主坐天照御魂神水主坐山背大国魂命神二座預相嘗祭)(みぬしの かみのやしろ)

・水主神社(城陽市水主宮馬場)

荒見神社(あらみの かみのやしろ)

・荒見神社(城陽市富野荒見田)

・荒見神社(久御山町田井荒見)

雙栗神社三座(さくりの かみのやしろ みくら)

・雙栗神社(久御山町佐山双栗)

・雙栗天神社(宇治田原町岩山上田)

水度神社三座(鍬靫)(みとの かみのやしろ みくら)

・水度神社(城陽市寺田水度坂)

椋神社(あさくらの かみのやしろ)

・旦椋神社(宇治市大久保町北ノ山)

伊勢田神社三座(鍬靫)(いせたの かみのやしろ みくら)

・伊勢田神社(宇治市伊勢田町若林)

巨椋神社(おほくらの かみのやしろ)

・巨椋神社(宇治市小倉町寺内)

室城神社(むろきの かみのやしろ)

・室城神社(久御山町下津屋室ノ城)

・室城神社・金刀比羅宮(城陽市水主北垣内)

綴喜郡(つつきの こおり) 14座(大3座・小11座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

樺井月神社(大 月次 新嘗)(くわヰのつきの かみのやしろ)

・〈水主神社 境内〉樺井月神社(城陽市水主宮馬場)

朱智神社(すちの かみのやしろ)

・朱智神社(京田辺市天王高ケ峯)

月讀神社(大 月次 新嘗)(つきよみの かみのやしろ)

・月讀神社(京田辺市大住池平)

・松尾神社(木津川市山城町椿井)〈社記に拠る〉

咋岡神社(鍬靫)(くいをかの かみのやしろ)

・咋岡神社(京田辺市飯岡東原)

・咋岡神社(京田辺市草内宮ノ後)

髙神社(鍬靫)(たかの かみのやしろ)

・高神社(井手町多賀天王山)

内神社二座(うちの かみのやしろ ふたくら)

・内神社(八幡市内里内)

・薪神社(京田辺市薪里ノ内)

粟神社(あはの かみのやしろ)

・粟神社(城陽市市辺大谷)

棚倉孫神社(大 月次 新嘗)(たなくらひこの かみのやしろ)

・棚倉孫神社(京田辺市田辺棚倉)

佐牙乃神社(鍬靫)(さかの かみのやしろ)

・佐牙神社(京田辺市宮津佐牙垣内)

・大神宮跡(京田辺市三山木東荒木)〈佐牙神社 旧跡〉

酒屋神社(さかやの かみのやしろ)

・酒屋神社(京田辺市興戸宮ノ前)

甘南備神社(かんなひの かみのやしろ)

・神南備神社(京田辺市薪甘南備山)

天神社(あまつかんのやしろ)

・天神社(京田辺市松井里ケ市)

・朱智神社(京田辺市天王高ケ峯)

・棚倉孫神社(京田辺市田辺棚倉)

地祇神社(くにつかんのやしろ)

・地祇神社(京田辺市普賢寺下大門)

相樂郡(さからかの こおり) 6座(大4座・小2座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

祝園神社(大 月次 新嘗)(はふそのの かみのやしろ)

・祝園神社(精華町祝園柞ノ森)

和伎坐天乃夫支賣神社(大 月次 新嘗)(わきのにます あめのふきめの かみのやしろ)

・和伎坐天乃夫支売神社〈涌出宮〉 (木津川市山城町平尾里屋敷)

綺原坐健伊那大比賣神社(かむはらにます たていなたひめの かみのやしろ)

・綺原神社(木津川市山城町綺田山際)

相樂神社(さからかの かみのやしろ)

・相楽神社(木津川市相楽清水)

岡田鴨神社(大 月次 新嘗)(をかたかもの かみのやしろ)

・岡田鴨神社(木津川市加茂町北鴨村)

岡田國神社(大 月次 新嘗)(をかたくにの かみのやしろ)

・岡田國神社(木津川市木津大谷)

・春日神社(木津川市加茂町大野宮ノ谷)〈勝手神社 境内社〉

畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.