宇由比神社(うゆひじんじゃ)は 出雲の隠れた「縁結びのご神徳」のある神社です 御祭神は「大国主神(おほくにぬしのかみ)」と 『記紀神話』に登場する 2柱の神「宇比地邇神(うひじにのかみ)・須比智邇神(すひじにのかみ)」を祀ります この2柱の神は この世に初めて顕われた「男女一対の神」とされていますので まさしく縁結びの神々が鎮座されています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】宇由比社
【読み】(うゆひ の)やしろ
【How to read】(uyuhi no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社のため 該当しません
スポンサーリンク
【現在】At the moment
【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
宇由比神社(uyuhi shrine)
(うゆひじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市宍道町西来待157
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大国主神(okuninushi no kami)
宇比地邇神(uhijini no kami)
須比智邇神(suhijini no kami)
【御神格】(God’s great power)
・地域の鎮守
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・元幣饌供進指定神社
【創建】(Beginning of history)
創立年代は不詳
【由緒】(history)
【境内社】(Other deities within the precincts)
祠あり
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
1/21 古伝御戸開祭(koden otobiraki sai) お戸さん(oto san)について
行事名 古伝祭(御戸開き祭、大餅さん)
行事日 1月21日
概 要 その年のお頭組(宮支配組)の内から男児2人(1人は頭屋の男児)を選び、榊や注連縄で飾り2本の青竹で挟んだ6升餅1つを担わせ、氏神社へ参拝しお供えする。
祭典後、その餅を切り神札と共に氏子全戸に授ける。
2人の男児はいずれも両親が揃っていなくてはならず、餅は以前頭屋で搗いていたが現在は業者に依頼している。
島根県立古代出雲歴史博物館「松江市の祭リスト」HPより
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
来待駅から R9号経由 宍道方面へ 約1.6km 車5分程度
R9号 小松交差点から南へ JRを渡り 長源寺の角を右折 幟竿と社日碑があります
鳥居と社名碑「宇由比神社」が建ちます
宇由比神社(uyuhi shrine)に到着
一礼して鳥居をくぐりると 石段が真っ直ぐに境内に向かっています
石段の上には 「来待石」で造られた「狛犬」が鎮座しています
左手に数段の石段があり 石の祠が三基あります 祭神はわかりません お詣りします
さらに下の境内左の「石の祠」にお詣りして石段を上がります 境内の 更に一段高いところに社殿が建ちます
すぐ左手に「石の祠」があり神紋は「亀甲に大の文字」が刻まれています
御祭神は判りませんが この御神紋は式内社「筑陽神社(松江市東出雲町下意東字宮山)御祭神 速都武自和氣命」と同じです
この祠は 境内地で一番高い位置に祀られていて 社殿を見下ろす感じで 向き合います 御祭神が大変気になりますが お詣りです
拝殿にすすみます 扁額がありますが経年劣化の為 判読不能 「宇由比神社」の御旗がありました
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
左手から御本殿を仰ぎます
右手から御本殿を仰ぎます
境内を下がります
一段下の境内から振り返り一礼
参道石段を戻ります
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
主祭神 宇比地邇神(uhijini no kami)
須比智邇神(suhijini no kami)について
『古事記』 では第3代の神とされ
『日本書紀』では第4代の神とされ
天地創造に続く国土の形成に関わった神世七代(kaminoyo nanayo)の神と呼ばれます
神世七代(kaminoyo nanayo)の神は 初代から この御祭神の代までは「独神(hitori gami)」とされていて
この代で初めて「男女一対の神」となりました 伊弉諾尊(izanagi no mikoto)伊弉冉尊(izanami no mikoto)よりも 4代前の神となります
宇比地邇神(uhijini no kami )の「宇比地(ui hiji)」は「初泥(ui hiji)」の意味
須比智邇神(suhijini no kami)の「須比智(su hiji)」の「須」は「沙(砂)」・「比智」は「泥土」の意で
「初めて 泥や沙(砂)が混じり合った」大地の初元の状態を表す神とされています
この世に初めて顕われた「男女一対の神」を祀ります
宇由比神社(uyuhi shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
ここ西来待(nishi kimachi)の「宇由比神社(uyuhi shrine)」から 西に一山超えて1㎞程で「高宮神社(takamiya shrine)」があります
そこに御祭神として『古事記』にある 第1代の神「三柱の神(造化の三神)」を祀るのは偶然でしょうか
天之御中主神(ameno minakanushi no kami)
高皇産霊神(takami musuhi no kami)
神皇産霊神(kami musuhi no kami)の三柱の神(造化の三神)
「高宮神社(takamiya shrine)」の記事もご覧ください
高宮神社(宍道町白石)
高宮神社(たかみやじんじゃ)は 「天地開闢の造化の三神」と伝わる「天之御中主神(ameno minakanushi no kami)・高皇産霊神(takami musuhi no kami)・神皇産霊神(kami musuhi no kami)」を 御祭神として祀ります 「高宮」の社号は この崇高な神々を祀るところからくるのでしょう
続きを見る