牛床詣所(うしどこもいしょ)

牛床詣所は 屋久島中央部の三岳(宮之浦岳・永田岳・栗生岳)の神遥拝所です 里人が山に守られている畏怖の念と感謝をお山に詣でて お伝えする原初の山岳信仰のなごりを今に伝えています 標高1936mの宮之浦岳益救神社の奥宮で かつては毎年春と秋の2回 男衆「嶽参りたけまいりがあり 牛床詣所で女子供は山に参った男達を出迎えた里人の聖地とされています

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

牛床詣所(Ushidoko moisho)
(うしどこもいしょ)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》彦火火出見尊(Hiko hohodemi no mikoto)山幸彦
 = 一品法壽(宝珠)大権現(いっぽんほうじゅだいごんげん)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

「嶽参りたけまいり

【格  (Rules of dignity)

【創  (Beginning of history)】

創建年代は不詳

【由  (History)】

牛床詣所うしどこもいしょ

上屋久町指定文化財 平成元年四月一日指定
文化財分類 記念物 文化財種類 史跡

 屋久島は、宮之浦岳をはじめとする険しい山々が多いため、古くから「山岳信仰の島」でした。
 ここは、山岳信仰の重要な行事である「岳参(だけまい)り」の 折りに、家族が山に詣でた男たちを出迎えた場所です。女人禁制のため、岳参りに参加できない婦人や子どもたちは、日ごろここで遥か山奥の御岳を拝みました。
 詣所(もいしょ)は、いわば里における信仰の聖地であり、詣所内には、厄病退散や大漁祈願、安全祈願などさまざまな石塔が、六十余基ほど奉納されています。
 中央にある石塔は、信仰の神である「彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)(山幸彦)」を表わし、一般的に「一品宝珠大権現(いっぽんほうじゅだいごんげん)」と示すものが「一品法壽大権現」と刻まれています。このことは、法華宗(日蓮宗)の屋久島布教により、古来の山岳信仰から、神仏混合移り変わったためと考えられます。石塔の銘文よると幕末嘉永天保年間島で疱瘡流行したが宮之浦から煩う者を出さなかったということに感謝し、建立されたことが読み取れます。
 牛床詣所は、屋久島の山岳信仰の実態と、石塔の銘文や形状から各時代の社会状況を示すものとして、民族的、宗教的に貴重な史跡となっています。

上屋久町教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社 (Other deities within the precincts)】

厄病退散や大漁祈願、安全祈願などさまざまな石塔

大山祗神社〈昭和40年ごろ上屋久営林署の関係者により 祭祀開始〉

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

宮浦益救神社(屋久島町宮之浦)同じ 宮之浦岳祀ります
益救神社(屋久島町宮之浦)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

宮之浦 益救(やく)の里 《制作・著作:環境省九州地方環境事務所》より

宮之浦の地名由来や 牛床詣所うしどこもいしょ)について判り易く書かれています

海の玄関口 宮之浦。

「宮」之浦とは、十世紀初頭、既に有力神社として位置づけられていた「益救やく神社」(救の宮=すくいのみや)から名づけられた。
つまり、益々救われるという、ありがたいお宮のある入り江。その益救神社の祭神は「山幸彦」で、標高約 2,000m の宮之浦岳がその奥の院。
冬季は深い雪に覆われるその頂きに、山幸彦は「一品宝珠大権現いっぽんほうじゅだいごんげん」として祭られている。
かつては毎年春と秋の2回行われていた「嶽参りたけまいり」は、この山幸彦=一品宝珠大権現いっぽんほうじゅだいごんげんが祭られている畏敬の地への、無病息災と豊作祈願の参詣であった。その聖なる頂きと益救神社を、十数キロの清流宮之浦川が結んでいる。

牛床詣所うしどこもいしょ

 詣所は里における山岳信仰の聖地で,春秋の嶽参りのおりに,家族が山に参った男達を出迎えた場所。
 牛床詣所には祈願のための石塔が数多く奉納されており、貴重な文化財である。

里の見どころマップ 宮之浦 - 環境省より
https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/ecotour/map_miyanoura.pdf

モッチョム千尋嶽〉への信仰の遥拝所

やはり同様に山口の遥拝所があります

・千尋嶽神社(せんぴろだけじんじゃ)

・益救神社(屋久島町原)

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

参り〈垂直信仰〉と 森林や海への信仰〈水平信仰〉ついて

日本には 高天原に代表される〈垂直信仰〉と 常世の国に代表される〈水平信仰〉があります

この大陸からの垂直信仰としての御岳信仰 と 東南アジアからの水平信仰としての森山信仰は 屋久島で交わっていると興味深い説を載せています
2006年発行の屋久島、もっと知りたい 人と暮らし編下野 敏見詳しく記されています

7 森林の

岳参りは、海辺の集落から奥岳へ、山を目ざしての登拝(とはい)であり、垂直信仰の観がある。これに対し、集落ちかくに神をまつる水平信仰の観のある森林信仰がある。

 屋久島内に、森山あるいは森山神社と称するところが、栗生(くりお)、中間(なかま)、原(はるお)、吉田、永田などに見られる。栗生では、今は森そのものはないが、森山と称した跡はある。中間の森山の神は、昭和30年代のことであるが、中間神社の境内の脇の森のなかに、タブの大樹があって、木製の祠(ほこら)をおいて おかんでいたのを見たことかある。
.......
.......
御岳信仰は、御岳(山宮)---前岳・山口詣所---益救(やく)神社{里宮}という垂直構造をなし、森山信仰は、平地の森山だけという水平構造をなしている。
垂直信仰は、道教の五山の例のように中国にも古くからあり、その流れは、大陸-朝鮮半島日本-南西諸島へとつづく。
日本では、高山の御岳が多く、御岳信仰はいっそうさかんになった。南西諸鳥のなかでも沖縄では高山はすくないが、平地の森山を御岳(うたき)といって、いわゆるウタキ信仰がさかんになった。

 森山に精霊をみとめ、神聖化するのは、東南アジアから南中国~沖縄・奄美・屋久島・種子島へとつづき、さらに南九州のモイドン信仰、本州の荒神森(こうじんもり)(山口・島根ニソの杜(もり)(福井)へとつづく。

 大陸からの垂直信仰としての御岳信仰と東南アジアからの水平信仰としての森山信仰は屋久島で交わり、一方は南下し、一方は北上しているといえるようである。

発行 南方新社屋久島、もっと知りたい 人と暮らし編下野 敏見 より抜粋

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

屋久島宮之浦に鎮座する「益救やく神社」(救の宮=すくいのみや)から白谷雲水宮之浦線を 白谷雲水峡へと登っていく途中に少しわかりづらいですが 案内板があり左折します

上屋久町指定文化財 牛床詣所(うしどこもいしょ)

詣所は、里における山岳信仰聖地で春秋の岳参りおりに家族たちがご馳走をそろえて、山に参ったたちを出迎えた場所です
参り参加できないたちはここで御岳まつった山の神様を拝みました。
また、牛床詣所にはさまざまな祈願ため石塔が数多く奉納されています。
ここより徒歩3分

道路設置案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

すぐに立札「牛床詣所 200M」があり 車を降ります

Please do not reproduce without prior permission.

参道の入口には 「牛床詣所 神は人の敬いよりて威を増し 人は神のによりて 運を添う ご参拝下さい」と 『御成敗式目』第一条記された案内板があります

Please do not reproduce without prior permission.

森の中の参道を歩んでいきます

Please do not reproduce without prior permission.

木々をよけるうねった参道の先に 木製の鳥居が見えてきます
牛床詣所(Ushidoko moisho)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

古代からの山岳信仰を肌で感じさせる なんとも神聖な空間です

Please do not reproduce without prior permission.

宮之浦益救神社(屋久島町宮之浦)同じ 宮之浦岳祀ります

益救神社(屋久島町宮之浦)

一礼をしてから 鳥居をくぐります 鳥居には「大山神」と記されています
これは 昭和40年(1965)頃に上屋久営林署の関係者により 大山祗神社の祭祀が開始されたものです

Please do not reproduce without prior permission.

 拝所にすすみます
中央の祠のには「一品法壽大権現」と刻まれています

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

原形を保っている対の仁王像があり その後ろには 様々な祈願を込めた石塔が60近くあるようです 皆 苔むして森と一体化しています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

牛床詣所に 一礼をしてから参道を戻ると「よく参った」と参道脇の大木に語り掛けられたような気がします

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

2006年発行の屋久島、もっと知りたい 人と暮らし編下野 敏見牛床詣所(うしどこもいしょ)に 大山祇大神が祀られたことについての詳細が語られています

第二編 妖怪と民俗のナゾをさぐる

牛床詣所(うしどこもいしょ)の大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)

牛床は、宮之浦の人びとの御岳の遥拝所であり、坂迎えどころでもあった。藩政時代は奉行所(ぶぎょうしょ)の代官をはじめ役人たち(有力者たち)の祈願所でもあった。

 13メートル四方の敷地に、「一品法寿大権現」石塔を中心に、二体の仁王像や手水鉢(ちょうずばち)一個をふくめ、64本の石塔群がある(1984年現在)石塔のほとんどは、文字のない小石塔(鹿児島石)である。代々の役人などが一島平穏や疱瘡神(ほうそうがみ)退散を祈ったものであろう。とくに、一品法寿大権現をまつる山川石の人石塔は、「天保14年(1843)年癸卯(みずのとう)12月13日」の日に、屋入島中の疱瘡(ほうそう)の流行停止と軽減を祈ってたてたものである。

 ここを牛床詣所といったのは、御岳の遥拝所の主旨であった。いつからはじまった詣所であるかさだかでないが、天保14年にはあったのである。

昭和40年ごろ、上屋久営林署が「一品法寿大権現」のとなりに大山祗大神を祭神とする大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)をうっしてまつりはじめた。じつは、牛床より三キロばかり上流に事業所があった。昭和40年ごろ、牛床に今ある第一鳥居のふきんを町からはらいさげてもらい、そこに営林署関係の二十戸ばかりの家をたてて住んだ。そして、大山祗神社をまつったのである。次いで、第二鳥居もたて、今ではなんと詣所ぜんたいを大山祗神社とよぶようになったのである。

発行 南方新社屋久島、もっと知りたい 人と暮らし編下野 敏見 より抜粋

牛床詣所(Ushidoko moisho) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

宮浦益救神社(屋久島町宮之浦)同じ 宮之浦岳祀ります
益救神社(屋久島町宮之浦)

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-その他の神社
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.