田原神社(松江市奥谷町)

田原神社(たわらじんじゃ)は 御本殿東殿西殿の両殿あり 殿出雲風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」が田原から遷座したとされ 西殿は もと亀田山〈松江城〉に鎮座の三所荒神がお祀りされています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

須賀神社に合祀されている「本宮神社〈田原神社(春日神社)〉」が論社です

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】田原社
読み(たはら)のやしろ
How to read(tahara no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

田原神社(Tawara shrine)

【通称名】(Common name)

春日神社(かすがじんじゃ)

【鎮座地】(location)

島根県松江市奥谷町122

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

〈東殿〉
《主》建御雷之男神(たけみかづちのかみ)
   経津主神(ふつぬしのかみ)
   天児屋根命(あめのこやねのみこと)
   姫大神(ひめのおおかみ)

《配》天手力男神(あめのたぢからをのかみ)

〈西殿〉
《主》宇賀之御魂神(うがのみたまのかみ)

《配》奥津日子命(おきつひこのみこと)
   奥津比売命(おきつひめのみこと)
   波邇夜須毘売神(はにやすひめのかみ)
   須佐之男命(すさのをのみこと)
   櫛名田姫命(くしいなだひめのみこと)

【御神格】(God’s great power)

五穀豊穣・家運繁栄

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

由緒

出雲風土記には社名を「田原社」と記してあるが、御祭神が奈良の春日大社とほぼ同じところから一般には広く「春日神社」奉称している。

御本殿は東殿、西殿の両殿から成っており、
殿は出雲風土記所載の「田原社」、西殿はもと亀田山に鎮座の三所荒神がお祀りしてある。

随神門は寝殿造り風な流麗な造りで市の指定有形文化財に指定されている

島根県神社庁HPより

田原神社(たわらじんじゃ)Tawara Jinja

田原神社は出雲風土記に社名を田原社と記されています。一般に広く春日神社(かすがじんじゃ)といい、社殿、隋神門(ずいじんもん)し宝暦4年(1754)築で貴重な文化財です。

 ことに隋神門は寝殿造り風な流麗な名建築です。

桜崎・・・・

道路案内表示より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

由緒

田原神社の御本殿は東殿、西殿の両社殿からなっています。

 東殿は 出雲風土記所載の「田原社」でありますが、其の社号の由来は、社が法吉郷田原谷(現社地から北方約2丁)に祀ってあったからです。
田原谷の社地は永禄年間(400数十年前)、真山城、白鹿城をめぐる尼子氏と毛利氏との戦乱の地ともなり度々兵火の難に合いましたが、両氏をはじめ各武将は田原社を文武両道の守護神として篤く崇敬し、殊に尼子氏は田原社を法吉郷内4ヶ庄(春日村、奥谷村、亀田村、菅田村)の総氏神として社領を奉納しました。戦乱の治まった天正の頃 神輿の御旅所であった現在の社地へ社をお移ししました。

 西殿は、もと亀田山に鎮座の三所荒神(さんしょこうじん)がお祀りしてあります。
堀尾吉晴公が千鳥城築城の際、亀田山の本丸にあたる地点に宇賀御魂神 其の他をお祀りした宇賀社があり、亀田村、奥谷村の氏人は三所荒神と奉称して五穀豊穰家運繁栄を祈っていました。吉晴公は神慮をト(ぼく)した結果、慶長6年いったん奥谷村の宇賀谷へお移しし、次いで延宝2年現在の田原社の社地へ移祭しました。

 松平氏に至り春日、宇賀両社を千鳥城鎮守社として、また国守祈願社として藩費を以て造営し、歴代藩主は度々参詣して篤く奉祭しました「年ごとの今日の祭を告ぐ鹿に月の白幣掛くる氏人」これは社伝の神楽歌で、御社が田原谷に鎮座ましました頃のお祭りの様子を伝えています。
当時、祭礼の日は定めず、仲春の頃神主、氏人は宮籠りをして祈りました。すると必ず北山から2頭の白い鹿があらわれました。氏人は鹿を神前に供え、「獅子放楽之式」を行い、歌い舞ました。古城址 白鹿山は白い神鹿が住むと信じられ、田原谷元宮付近には 今尚「鹿みち」の地名や「鹿の足洗ひ池」と伝えられる泉があります。

 かくして田原神社の神々は、氏人に五穀豊穰をもたらし給い、勇気と叡知と和平とをさずけ給い、またもろもろの災禍から守護し来給ふたのであります。広大な神域、美麗な建造物、多数の石造物、植栽は、この御社と氏子の結び付きがいかに深いものであるかを、如実に物語っています。

現在の例大祭は4月15日、秋祭りは10月15日であります。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

社殿東側に祀られる境内社

〈三社合殿〉
・武内社《主》武内宿祢命
・番匠祖神社(ばんしょうそじんのやしろ)《主》屋船久久能知神
・八幡宮《主》八幡神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・水神社(すいじんじゃ)《主》水波之女神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈三社合殿〉
・福神社・梅宮社・紺姫社(こんひめのやしろ)《主》草野姫命

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の裏手に祀られる境内社

・白木の鳥居の参道に祀られる祠 二宇
・荒神社(こうじんじゃ)《主》荒神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の西側に祀られる境内社

歳徳神社(としとくじんじゃ)《主》大歳神〈北堀町〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道石段途中に祀られる境内社

〈三社合殿〉手水舎の先 鳥居の横
愛宕社若宮社天満宮

Please do not reproduce without prior permission.

〈四社合殿〉
・幸神社《主》幸神
・開運稲荷社《主》倉稲魂命
・天神社《主》菅原道真命
・金比羅神社《主》大物主神

Please do not reproduce without prior permission.

・稲荷社《主》倉稲魂命
・歳徳神社(としとくじんじゃ)《主》大歳神

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

出雲風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」の論社について

・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉

・ 〈須賀神社に合祀〉本宮神社(元田原丘上鎮座)

大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ
「美保造(みほづくり)」or「比翼大社造(ひよくたいしゃづくり)」

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

この美保神社の本殿は 大社造りの二つの本殿を並べて連結して祀るのが特徴で 前面には 一つの拝殿(はいでん)が取り付けられたものです 出雲地方の島根郡に見られる独特の様式で「美保造(みほづくり)」or「比翼大社造(ひよくたいしゃづくり)」と云われています

「美保造(みほづくり)」二つの本殿を持つ神社は 三社あります

①島根半島の東端 美保神社(みほじんじゃ)(美保関町美保関)

・美保神社


➁美保関町福浦の 三保神社(みほじんじゃ)

・三保神社

➂美保関町雲津の 諏訪神社(すわじんじゃ) 

・諏訪神社 

《参考》松江市奥谷町の 田原神社(たわらじんじゃ) 

参考としてご覧ください
出雲では珍しい春日造りの本社が ・東殿・西殿とあり「美保造(みほづくり)」の形態に似ています

Please do not reproduce without prior permission.

・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

一畑電車の松江しんじ湖温泉駅から 松江城のお堀を回り込むように北上して 約3.1km 車10分程度

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

住宅街中を北上すると
社頭には「お城の北 道しるべ 田原神社」と案内があります

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居が建ち扁額には「春日神社」とあり 横に立つ社号標には「田原神社」
田原神社(松江市奥谷町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして鳥居をくぐると 市街地にあるこじんまりとした神社と想っていたので 境内が広くて驚きました 崇敬者も多いのでしょう 石燈籠に囲まれた参道の石段など 境内の設備 整備も立派です 

Please do not reproduce without prior permission.

石段の途中に二の鳥居 三の鳥居が建ちますが 参道に対して正対しないように工夫がしてあり 参道も折れています〈参拝者が正中を進まない配慮〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

手水舎は あまり見たことのない独特の手水鉢です〈地層の重なりが美しい岩です〉清めます

Please do not reproduce without prior permission.

三の鳥居の両脇には 境内社が祀られていて 正面には隋神門が見えます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門をくぐると 広い畳み参道の正面に社殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿に掲げられた扁額には「田原神社」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

ここで特異なのは 大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ「美保造(みほづくり)」のように 春日造り本殿が並列に鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿周りを石畳み参道がぐるりと巡っていて そこに境内社が祀られています 境内の東側には 境内社への参道口に鳥居が建っています 一礼をして順番にお詣りをしていきます

Please do not reproduce without prior permission.

境内を一周すると 隋神門まで戻ってきます

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道の石段を戻ります 朝日が昇ってきました

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 奥谷 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

奥谷「春日大明神」「宇賀玉神」と記され

両社ともに八尺に九尺 両本殿の間 幣殿九尺に八尺 拝殿二間に三間
隋神門 鳥居あり 玉垣 二十三間 御供所 二間に三間

寛永七年 堀尾忠晴の建立 延宝 元禄造営の棟札あり 拝殿の上に歌仙を繪き下に楽器を列す 朱欄の前後 榊を種へ珍会 その間に頡頑(トヒアカリトモタグル)す玉階は左右往者あり来る者あり・・・・・

縁起云 天明山 春日の社者 天児屋根命 武甕槌経津主命 及び 姫大神 宮を祟奉るの地なり その境の美景たる郡中に甲たり 北は長山を連子束は幽渓に臨み 南は市谷を隔て赤崎の田圃を眺める 西は山寺を越えて黒田の炊煙を観白写め蒼波 星上の碧雲に浮かび天に連り これ皆 社前 回頭の瞻望なり 禁に細流あり 石を以って橋を作り茲より華表の前に到る その間 五百歩ばかり 今にその処を号して石橋と云うなり この神を祭るに 古は祭日を不定仲春の間 双白鹿来る これを以って祭日とす 社の北山を白鹿山と号す 社人潔浄して歌楽を奏し和幣(わす)を祭る 奏歌に曰く 云々・・

近代 宇賀玉神を この地に祭る 久しく嶋根郡亀田山に鎮座し玉ふ
慶長年中 堀尾高階吉晴 雲州を領す 亀田山に天府の嘉兆あるつみて 能義郡冨田より 本城を亀田に移し 百世繁栄の鴻基を闢く この時 神祠の地を以って一城を経営せんとす 然るも 垂跡の地を懼(おそ)れ神人を召して この挙を計る すなわち天明山 その点を甚だ吉なり これを以って 亀田の神宇を春日の餘地に移し奉る これ府城の鎮守なり社辺りに老松二株あり 里人の伝て 神の御輿かけ松 と云う」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

【意訳】

〇島根縣 出雲國 松江市奥谷字天明山

郷社 田原(たはら)神社

祭神 建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)

   経津主神(ふつぬしのかみ)
   天児屋根命(あめのこやねのみこと)
   姫大神(ひめおほかみ)

   天手力男神(あめのたぢからをのかみ)

相殿 宇賀之御魂神(うがのみたまのかみ)
   奥津日子神(おきつひこのかみ)
   奥津比賣神(おきつひめのかみ)
   波邇夜須昆賣神(はにやすひめのかみ)

創立年代詳らかならず、本社は元東西二殿に別れたりしなり、

即ち東殿は、上古 島根郡 春日村田原谷に鎮座あり、故に田原神社 又は春日神社とも称しき、中古に至りて奥谷町に遷しぬ、

年代不詳 西殿は、古来 宇賀神社と称して、同郡 亀田山に鎮座ありたりしが、慶長六年 同郡 奥谷村に遷し、延宝二年十月 再び奥谷町に遷す、これより東西二殿を、春日宇賀両社と称せしを、後 神社改正の學あるに及び、両社を併せて田原神社と号けられぬ、上古の世には、社領社人も数多ありしかども、中古以降 奥谷村に於いて、僅かに社領高一石六斗八升、又 同村に於いて、社領高四石二斗二升三合あるに過ぎざりき、堀尾、京極氏藩主たりし時は、造営の費用を献じたりけるが、その以後は、氏子の造営に任せたり。
社殿は東殿、西殿、幣殿、拝殿、神輿庫、隋神門等を具備し、境内坪数千九十坪を有せり

境内神社 ・・・・

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

田原社(たはら)のやしろ

今は松江市奥谷(おくだに)にあるが、元は今の法吉村大字春日(かすが)の田原谷の本宮(もとみや)といふ所にあった。天兒屋根命を祀る。   

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

田原神社(松江市奥谷町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.