須賀神社(松江市春日町)

須賀神社(すがじんじゃ)は 合殿に祀られる〈合祀〉本宮神社(元 田原谷鎮座)〈旧称 田原神社(春日神社)〉出雲風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」の論社とされています 当地を春日と呼ぶのはすなわち この神 坐(ましま)す故と伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

須賀神社に合祀「本宮神社〈田原神社(春日神社)〉」が論社

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)

   不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】田原社
読み(たはら)のやしろ
How to read(tahara no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

官社ではない為 該当しません

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

須賀神社(Suga shrine)

【通称名】(Common name)

天王社てんのうしゃ

【鎮座地】(location)

島根県松江市春日町385

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

天王社
《主》須佐之男命(すさのをのみこと)

〈合殿 本宮神社
《配》天児屋根命(あめのこやねのみこと)

【御神格】(God’s great power)

疫病、疱瘡除けの守護神

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

須賀神社

春日町に鎮座している須賀神社の参道は、現在中央で市道菅田比津線により分断されているが、以前には恵雲道路と呼んでいた県道がこの参道前を通っていた。

 この恵雲道路は昭和八年(一九三三)に完成したもので当時の県道恵雲線は、西原から西へ向かうと二〇〇メートルほど前方にこんもりした小丘の森 摩利支山が見える。この摩利支山下から少し先の安達石油スタンド前を右に折れて法吉の谷へと向かい、この須賀神社辺りから更に左に曲がり比津ヶ崎の観音堂下から現在の恵雲線に出ていた。

 昭和八年に県道線が開通すると間もなく、七月に恵雲村営バスが三台で松江駅まで運行されるようになり、陸上交通の幕開けとなった。

一、須賀神社

鎮座地 春日町太田三八五

主祭神 素戔嗚尊
配祀神 天児屋根命

境内社 稲荷神社 倉稲魂命 幸魂神社 幸魂神

二、須賀神社の由緒

 当社の旧社名は旧記によれば、勝天王社 又は牛頭天王と呼ばれていた。この社は、往古 本村住吉岡長左衛門という人が 播州明石浦広峰より勧請したものと伝えられている。疫病疱瘡除の守護神として祀られたといわれる。三代藩主 綱近公は延宝三年(一六七五)に襲封され、崇敬の念厚く御祈願の社であったという。

 本宮神社は、元春日村田原谷に田原神社(春日神社)が鎮座していたが、毛利氏の白鹿山城攻撃により永禄年頃に戦火に遭い焼失したと伝わる。後 天正初年頃(一五七三~)には、現在地の奥谷町へ移遷されている。(詳細は当誌140号参照)後に田原神社の跡に元宮の地として、元宮神社と称し祭祀されていた。

 後 延宝四年(一六七六)に至って、神社が荒廃し維持困難となり現社地に鎮座していた天王社(現 須賀神社)に合殿されたものである。主祭神は素戔嗚尊とし、合殿された本宮神社の祭神は天児小屋命としている。

三、社名由来と祇園信仰

 社名の須賀神社のスガとは、祭神の素戔嗚尊に因んだものである。『古事記』に須賀の宮とあり、素戔嗚尊が「八岐の大蛇」を退治した後に、宮造りの所を求めて行かれた地で「吾この地に来まして我御心 須賀須賀新(すがすがし)」と云われた神話の須賀を社名としたものである。

 当社は藩政期には、牛頭天王と呼ばれていた社であった。牛頭とは、牛頭馬頭(ごずめず)といい仏語で頭が牛や馬の形で神体は人の姿をしていて地獄の牢獄とされている。
 大王信仰は、祇園牛頭信仰ともいう。その中心的な神社として京都の祇園神社(八坂神社の旧称)がある。
 そしてその祭神は、一名武塔神といいインドにあっては、祇園精舎の守護神とされていた。そしてこの武塔神は、日本では素戔嗚尊であるとされた。

 中国から日本に伝えられる過程において陰陽道等の影響を受け、これを祀れば疫病・災厄を免れるとされ、特に疱瘡は恐れられ全国広く祇園・牛頭信仰が各地に広まった。その根拠として各地に残る蘇民将来伝説である。この伝説に基づくものが毎年六月末の六月祓(みなつきはらい)に行われている茅の輪くぐりの行事である。

四、春日地区と須賀神社の歴史

 春日地区については平成二十年一月刊の当誌の「田原神社」の項で述べたように、春日神社(田原神社)の春日に因むものである。江戸期から明治二十二年までは、春日村であった。当村は松江城の近郷であることから、村内に煙硝蔵が三ヶ所、鉄砲御場一ヶ所があった。明治二十三年までは、法吉村の大字春日であったが、松江市になり春日町となっている。

 須賀神社は、前述したように延宝四年に牛頭天王社に合殿され、時の棟札から明治二年までの遷宮の棟札七枚が残されている。

棟札 一 ~ 七

本官神社は社伝の通り延宝四年の棟札があり、奉建立勝天王、本宮大明神神殿一宇とある事から、この合殿の時に社殿が造立されている。そして國君綱近とあるは、二代藩主松平絹近のことである。

 本宮神社が維持困難となり須賀神社に合殿きれる背景は恐らく、寛文三年(一六六三)以降毎年のように風水害や干魃が襲っている。延宝二年には、大洪水により死者二二九人家屋流失一四五〇戸にも及んだとあることから、本宮社も大きな被害が出たとも考えられる。

 二十一年後の元禄十年(一六九七)、同藩主綱近の代に社殿が造立されている。そして社殿の造立があるのは一五〇年後の嘉水元年である。
 明治二年(一八六九)修覆の棟札には、最後の藩主となる十代定安公が願主となっているが、これは明治二年六月に徳川幕府は版籍奉還はしたものの、まだ同四年七月の廃藩置県までは形として藩は存続しているからである。

 そしてこの当棟札には、まだ天王神社・本宮神社と両社名となっている。
現在の須賀神社となるのは、明治四年の大政官布告の社格制度により、同明治六年九月に社名を須賀神社と改称され、社格は村社に列せられた時からである。

拝殿に張られた由緒書きより

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

松江 須賀神社(まつえ すがじじゃ)

鎮座地 松江市春日町385
電 話 0852-23-3849
交 通 JR松江駅から恵曇線バス久米停留所入口下車

【御祭神】天児屋根命、須佐之男命

【由 緒】
相殿(配祀神)は本宮神社と申し、祭神天児屋根命は『出雲風土記』所載の田原神社で、本村字田原の丘に鎮座して、一に春日大神と称した。当地を春日と呼ぶのはすなわちこの神座す故という。

しかるに慶長年間、出雲国主宰堀尾吉晴が松江築城の際、城の鎮護として奥谷村 宇賀神社境内に遷座し、ここにおいて本来の神祠は すなわち田原神社の元宮であるが故に、そのまま本宮神社と改称し、依然本村の中央至尊と仕え奉った。
のちに 延宝4年(1676)に至り維持困難の事情があって、村内鎮座の天玉社、現今の須賀神社に相殿として奉祀した。同社の旧地は田原の地内で今なお本宮という。
御社は 春日大神にいますが故に、往古 祭月に入れば後ろの大山(白鹿山)から老鹿が現われ出て田原小流(洗足畷)という所で四足を洗い―、その後御社前に参入、これを機として大祭を行なった。主祭神は須佐之男命で、疫病、疱瘡除けの守護神として国守松平綱近公が信仰・祈願した社という。

【例祭日】 10月11日

【祭 祀】元旦祭=1月1日/祈年祭=3月11日/夏祭(6月祓)=7月15日/新嘗祭=12月15日

全国春日連合会HPよりhttp://kasugarengou.jp/list/2016/03/post-332.html

【境内社】(Other deities within the precincts)

社日《主》天照大神 大己貴大神 少彦名大神 倉稲魂大神 埴安姫大神
雀部稲荷神社(ささべいなりじんじゃ)
 《主》倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

Please do not reproduce without prior permission.

五、雀部稲荷神社(ささべいなりじんじゃ)

 本殿の後ろに、雀部稲荷神社が境内社として祀られている。この雀部稲荷神社は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祭神とし、元の社地は、浜佐田上の椎池から国屋に越す地名を堂土といい、堂土池の近くの道路北側の斜面にあった。この道を地元 浜佐田では、通称雀部越しと呼んでいた。江戸時代末期頃のものと思われる浜佐田絵図に稲荷社と鳥居が描かれている。

 この稲荷神社を祀る講中は、浜佐田灘の夏豆谷の集落を中心として十二・三戸で須賀神社に移遷されてからも昭和六十年代頃まで御礼受けて祀られていた。

 ササベ(雀部)のササは笹で酒を現し、べは小さな壺の意である。

 雀部稲荷神社はいつ頃まで堂土に在ったのかは不明であるが、『島根郡国屋村』皇国地明治十四年に「雀部稲荷神社、東西五間・南北五間二尺・村の北方にあり」とあるからこの時代までは、当地に鎮座していたことがわかる。この後いつ頃須賀神社に移されたのかは、棟札をはじめ文書もなく不刷であるが、一説には舎人坂の南丘陵上にあったとも云われている。

 この地は平成十二年から十三年にかけて、松江市文化振興事業団により発掘調査された時に頂上南端部には方一〇メートルにわたって丸石が散乱し、御神前と書かれた御神酒徳利が二点出土し、一点は笹が描かれていた。ここに小祠が在ったと考えられるが確証はなかった。

 当社の神職家であった入江氏が明治十五・六年頃には熊野神社主典となって、八雲の熊野神社に転じられている。この後、国屋・比津神社の神職は春日の宮廻氏が勤めておられる。そして雀部稲荷神社も宮廻氏となり、堂土池の脇にあったこの社も神職の関係から、須賀神社に移されたものと宮廻宮司より伺った。 了

拝殿に張られた由緒書きより

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

出雲風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」の論社について

・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉

・ 〈須賀神社に合祀〉本宮神社(元田原丘上鎮座)

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

一畑電車の松江しんじ湖温泉駅から 城山西通り経由で北へ約2.5km 車7分程度
歩道に面して 石垣が組まれた斜面に社頭があります どうやら城北道路がかつての参道を横切るために 切通としたためのようです 道路反対側に石灯籠が残っています

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には「須賀神社」と刻まれていて 石段に石燈籠・狛犬・鳥居が建ちます
須賀神社(松江市春日町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐり石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

石段を上がると 南南東を向いて社殿は建っていて 参道は辰巳を向いていて 参道と社殿が 正対しないように建てられています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額には 須賀の文字なのか「湏賀神社」と記されています

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の奥には 境内社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 春日 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

春日「牛頭天皇」「本宮大明神」と記され

「天皇は素戔嗚尊 本宮明神は天児屋根尊命なり 二神相殿に祭る

本社 四尺に五尺 辰巳 向拝殿 二間 梁 三間
祭禮 二月十一日 六月十五日 九月十一日 年中三度なり 其の外 除夜六月晦日の祓いありは朔の前夜に氏子新穀の御供を奉り通夜するなり

旧記には牛頭天王 始め播磨国 明石の浦に跡を垂れ 廣峯に移り玉ひ 其の後 北白川の東福寺に移し 後又 感神院に移すと云えり
人王五十六代 清和天皇 貞観十一年 疫病を追はんがために自播州国へ勧請して同十八年 八代を建立すと云えり

社司の云伝えに 人王十代 崇神天皇の御時 天下疫病はやりければ大物主神を諸国に祭ると云えり 素戔嗚尊 或時 南海の女子に通いたまい 日の暮れに宿をかりたまう蘇民将来 巨丹将来とて兄弟あり 兄 蘇民は貧にて慈悲なり 弟 巨旦は富てしわき者なり 尊 富を巨旦にかりたまうにかさず 蘇民は宿をかり玉まうに 蘇民 尊を迎え入れて栗の箕(み)を座として 栗の飯を参らせたり 尊よろこびて この恩を報じたまわんと思い召して その夜 蘇民に宣(のり)ひけるは 家の中の人みな 茅の輪を作りて著よとあり そのここ大疫病はやらば 小さき札に蘇民将来が子孫と書きつけ茅の輪をつくり この二の物を衣袂にかけは必ず 疫病をのがれんとあり 今の世まで牛頭天王を疫病はらいの神とするは この敬いなり

本宮明神は 古老の伝に云う 古ここの処に春日明神 鎮座したまえり その旧跡なるによりて本宮とは云うなり 延宝年中 旧き宮地よりここに移して天王と合せ祭りて 二座とは なすなり」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

田原社(たはら)のやしろ

今は松江市奥谷(おくだに)にあるが、元は今の法吉村大字春日(かすが)の田原谷の本宮(もとみや)といふ所にあった。天兒屋根命を祀る。   

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

須賀神社(松江市春日町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.