出雲國風土記神名帳

加佐奈子神社(松江市東持田町)

加佐奈子神社(かさなしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「加佐奈子社(かさなし)のやしろ」とされます 境内本殿裏には県指定の笠無古墳(かさなし こふん)があり 「瘡(かさ)」無しに通じるので瘡病を治すとの信仰があります

虫野神社(松江市福原町)

虫野神社(むしのじんじゃ)は 鎮座地(現 福原町)に田を荒らす悪虫が住みつき 大穴貴命が害虫を滅ぼしたので 虫原と言ったとの説・『古事記』にある「須佐之男大神が 大穴貴命に命じた 大神の頭の虱(しらみ)を取らせた所」との説があり 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「虫野社(むしぬ)のやしろ」とされます

持田神社(松江市西持田町)

持田神社(もちだじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「持田社(もちた)のやしろ」とされます 別名「丸山神社」として親しまれ 頭痛平癒の御神徳 顕著なる神様として厚い崇敬を集めています

質留比神社(美保関町七類)

質留比神社(しちるいじんじゃ)は 隠岐の島へ渡るフェリーの発着場の近く 七類湾の南岸に鎮座します 江戸時代には七類湾の北岸に「美保大明神」南岸に「国吉大明神」と二つの神社が鎮座していました 現在の「質留比神社」は明治期に 北岸の「美保大明神」を 南岸の「国吉大明神」に合祀して改称したとされます

三社神社(松江市八束町遅江)〈大根島〉

三社神社(さんしゃじんじゃ)は 中海に浮かぶ蜛蝫島(たこしま)〈現 大根島(だいこんしま)〉遅江に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同蜛蝫社(おなじきたこ)のやしろ」の論社でもあります

三所神社(松江市八束町入江)〈大根島〉

三所神社(さんしょじんじゃ)は 中海に浮かぶ蜛蝫島(たこしま)〈現 大根島(だいこんしま)〉の入江地区に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同蜛蝫社(おなじきたこ)のやしろ」の論社となっています

地神神社(松江市八束町二子)〈大根島〉

地神神社(ちじんじんじゃ)は 中海に浮かぶ蜛蝫島(たこしま)〈現 大根島〉に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同蜛蝫社(おなじきたこ)のやしろ」の論社です

多久神社(松江市鹿島町南講武)& 一夜神社(松江市鹿島町名分)

多久神社(たくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「多久社(たく)のやしろ」とされていた宮廻 鎮座「多久上下明神」が 明治4年(1871)現社地に遷座したものです もともと現社地に鎮座していた「熊崎神社」を改めて合祀して 社名を「多久神社」としました

三保神社(美保関町福浦)

三保神社(みほじんじゃ)は 事代主命(ことしろぬしのみこと)三穂津姫命(みほつひめのみこと)の二柱の神を 大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ「美保造(みほづくり)」の御本殿で祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「三保社(みほ)のやしろ」とされます

照床神社(松江市黒田町)

照床神社(てるとこじんじゃ)神社は 古くは「寺床神社」と云い 江戸時代には「照床明神」と呼ばれ 明治から現社名となりました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」の論社です

阿羅波比神社(松江市外中原町)

阿羅波比神社(あらわいじんじゃ)は 少名彦命の神光が 海を照らして寄り来たと云う古事から 江戸期には「照床明神」と称しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」とされます

奴奈彌神社(島根町野波小波)

奴奈彌神社(ぬなみじんじゃ)は 小浪浦(こなみうら)の東に鎮座した「国司神社」が明治になって古社名に改称されました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「努那彌社(ぬなみ)のやしろ」とされます

多賀神社(松江市朝酌町)

多賀神社(たがじんじゃ)は 神在月 佐太神社に集う八百万の神々が 帰路に当社に立ち寄り「神等去出祭(からさでさい)」として 多賀明神が 神々の御膳に魚を備えよと宣い 恵美酒神が 魚を筌(うけ)で酌(く)み〈川の中にしずめた竹製の道具で魚を捕る〉猿田彦命が舟の梶を取り その魚獲りの様子を神々が 魚見山から見下ろして 直会をして去っていくと伝わります

大埼川邊神社(松江市島根町大芦)

大埼川邊神社(おおさきかわべじんじゃ)は 国の主とされる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀り 通称「国主さん」と呼ばれ 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「大埼川邊社(おはしかわべ)のやしろ」とされます

大埼神社(松江市島根町大芦)

大埼神社(おおさきじんじゃ)は 大蘆浦(おはしうら)〈現 大芦浜(おわしはま)〉に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「大埼社(おはし)のやしろ」とされています 御祭神の伊弉冉尊(いざなみのみこと)が諸神の母なので 母坂さん(はんざかさん)とも呼ばれます

生馬神社(松江市西生馬町)

生馬神社(いくまじんじゃ)は 道返大神(ちがえしのおおかみ)を祀り 御本殿の下に大岩が坐し大岩大明神(おおいわだいみょうじん)とも唱えられます 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます

生馬神社(松江市東生馬町)

生馬神社(いくまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「神魂命の御子 八尋鉾長依日子命(やひろ ほこながよりひこのみこと)詔ふ「わが御子神は 平明〈わかりやすくはっきりしており〉憤(いく)まない」故に生馬(いくま)というとあり 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます

多気神社(松江市上宇部尾町)

多気神社(たけじんじや)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「多氣社(たけ)のやしろ」とされ 女嵩の山麓にあって「多気」の字を「竹」にかけて竹宮神社〈式内社 多気神社〉と称していましたが 明治期に津森神社と合併して遷座し現社号に復しています

爾佐加志能爲神社(松江市島根町野井)

爾佐加志能為神社(にさ かし のい じんじゃ)は 明治期に野井浦の氏神「日御碕神社〈現 爾佐加志能爲神社〉」相殿に境内の御神木「加無利明神(かもりみょうじん)〈古代の爾佐加志能為神社の系譜を引く〉」を合祀した後 社名を「爾佐加志能為神社」に改称し 今日に至ります

川上神社(松江市上本庄町)

川上神社(かわかみじんじゃ)は 大巳貴命が 千酌地方の神々を鎮めようと山を越された時 腰を下ろされた川辺の石が 後年 大洪水の中で赤々と輝くのを見た里人が その石を御神体として祀ったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「川上社(かわかみ)のやしろ」とされます

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.