延喜式神名帳

玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【後編】

玉作湯神社は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります

布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)

布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう

田面神社(伯太町安田)

田面神社は 「たのも」と発音しますが 「田面」の文字は「たづら」とも読み 字の通り「水田の表面」の意味です この地は 現在も辺り一面に 豊かな水が 太古から変わぬ景色をつくります 里人によって守られている「田面」には 太陽が輝き映ります 御祭神は 美しき太陽の巫女神「大日霊貴(oho hirume muchi)」が祀られて 広がる水田地帯の「田面」を照らします

筑陽神社(東出雲町下意東)

筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?

出雲路幸神社(安来市西松井町)

出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます

高宮神社(宍道町白石)

高宮神社(たかみやじんじゃ)は 「天地開闢の造化の三神」と伝わる「天之御中主神(ameno minakanushi no kami)・高皇産霊神(takami musuhi no kami)・神皇産霊神(kami musuhi no kami)」を 御祭神として祀ります 「高宮」の社号は この崇高な神々を祀るところからくるのでしょう

大鳥大社(堺市西区鳳北町)〈延喜式内社 名神大社・和泉国一之宮〉

大鳥神社(おおとりじんじゃ)は 和泉国一之宮です 延長5年(西暦927年)に完成した『延喜式神名帳』所載の名神大社(霊験特に著しい神社)です ご祭神「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の御霊が 白鳥となり舞い降りた聖地として まさしく大鳥(otori)の由来をもちます

枚聞神社(薩摩国一之宮)

枚聞神社(ひらききじんじゃ)は 薩摩一之宮とされています 特に交通・航海の安全や 漁業守護の神として 人々から厚い信仰を寄せられる古社です 歴代の島津藩主からの崇敬も厚く 修理・改造・再建等は幾多に及んでいますので 優雅な朱塗りの社殿は見事な造りです 特に中央の勅使殿の向拝に彫られた彫刻は必見です 又 宝物殿には通称「玉手箱」が収蔵されています 正式名を「松梅蒔絵櫛笥一合」(国の重要文化財に指定)といいます

飛騨一宮 水無神社(高山市一之宮町)【後編】

水無神社(みなしじんじゃ)は 飛騨國一之宮として 諸願成就を祈る人の姿が絶えず 飛騨高山一円の里人が「心の拠り所」として信仰しています  御祭神は 「水無大神(minashi no okami)」として 主祭神と十四柱の相殿神を奉祀しています

飛騨一宮 水無神社(高山市一之宮町)【前編】

水無神社(みなしじんじゃ)は 飛騨國一之宮として 諸願成就を祈る人の姿が絶えず 飛騨高山一円の里人が「心の拠り所」として信仰しています  御祭神は 「水無大神(minashi no okami)」として 主祭神と十四柱の相殿神を奉祀しています 

山代神社(松江市古志原町)

山代神社(やましろじんじゃ)は 「所造天下大神 = 大穴持命(onamuchi no mikoto)」の御子神「山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)」を祀ります

能義神社(安来市能義町)

能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます

佐為神社(宍道町白石)

佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります

女夫岩遺跡(宍道町白石)

女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です

大森神社(宍道町佐々布)

大森神社(おおもりじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』に大森大明神と記されています 遠い神代に 「大国主大神が 猪を追い詰め給い その猪が 石となった物」と伝わる「猪石」が「女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)」にあり これを旧鎮座地としています 

志保美神社(伯太町井尻)

志保美神社(しほみじんじゃ)は 伯太川に添う田園に「塩見明神(shiomi myojin)」として鎮座します 社名の「志保美(shihomi)」は「塩見ないし潮見」の意であろうと伝わります

嘉羅久利神社(安来市広瀬町)

嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります

都辨志呂神社(安来市広瀬町)

都辨志呂神社(つべしろじんじゃ)は 遠き神代に能義地方を巡行された「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」が 杖(tsue)を置き忘れた社なので「杖代社(tsueshiro no) yashiro」となり それが「都俾志呂社(tsuheshiro no) yashiro」になったと伝わります

山狹神社(上山佐)

山狹神社(やまさきじんじゃ)は 熊野大社と同じ御祭神「久志美気濃命(kushimikenu no mikoto)」を祀ります 熊野大社の鎮座する峰とは 反対側に鎮座しています

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.