田笛神社(たぶえじんじゃ)は 古老の傳へ云うに「大御神〈八幡大神〉が 御修行の昔 この所で 田笛を吹き 田飯を得ました それで田布江(田笛)と云うなり」と伝わり 宇佐神宮 行幸会(ぎょうこうえ)の 境外8摂社とされていて 行幸会の巡幸地の一つとしての由緒を持ちます
目次
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(shrine name)】
田笛神社(tabue shrine)
(たぶえじんじゃ)
【鎮座地 (location) 】
大分県豊後高田市界398
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》八幡大神(hachiman okami)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・宇佐神宮行幸会 境外8摂社
【創 建 (Beginning of history)】
創建は不詳
【由 緒 (history)】
天平神護元年(765年)10月8日の八幡大神の神託
八幡大神が 御遊化(修行)の昔 高知保(豐後・日向・肥後國の平野)から豊前と豊後の国境(現 田笛)に到着した折 この地で田笛を吹き 田の飯(稲穂の収穫)をもたらされたと伝わります
スポンサーリンク
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
「宇佐八幡 行幸会(gyokoe)」について
行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています
「行幸会(gyokoe)」の行幸順は 次のように伝わります
宇佐八幡→①田笛社→②鷹居社→③郡瀬社→④泉社→⑤乙咩社→⑥大根川社→(薦神社)→⑦妻垣社→⑧小山田社→宇佐八幡
かつては 宇佐八幡の境外8摂社とされていました
詳しくは「宇佐八幡 行幸会(gyokoe)」について の記事をご覧ください
スポンサーリンク
神社にお詣り(Pray at the shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
宇佐駅から R213号経由 約2.8km 車8分程度
田笛神社(tabue shrine)に到着
境内には 鳥居も境内域を区切る玉垣もありませんが 社頭に社号標「田笛神社」とありわかります
拝殿にすすみます 扁額には「田笛神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の裏手に廻ると 覆屋の中に流造の本殿が建ちます
再度本殿にて お祈りします
一礼して 境内を後にします
スポンサーリンク
神社の伝承(Old tales handed down to shrines)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『八幡宇佐宮御託宣集(hachiman usanomiya gotakusenshu)』に記される伝承---------
【原文】
豐前國與豐後國乃中尓吾禮至着久號須田布江 云々
古老傳云 田笛也 大御神御修行之昔 於此所吹田笛 令得田飯之坐 故云尓也意訳
「田布江(田笛)
豊前国と豊後国の境
古老伝に傳へ云う 田笛なり
大御神 御修行の昔 この所で 田笛を吹き 田飯を得ました それで田布江(田笛)と云うなり」
宇佐神宮行幸会 境外8摂社とされていて 行幸会の巡幸地の一つとしての由緒を持ちます
田笛神社(tabue shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
宇佐神宮の記事もご覧ください
スポンサーリンク