副川神社(八郎潟町浦大町字小坂)

副川神社(そえがわじんじゃ)は 秋田の八郎潟に鎮座します 大和朝廷の延喜の制では官社とされる 「延喜式神名帳engishiki jimmeicho」(927年12月完成)所載の神社で 最北端の式内社とされています つまり当時の大和朝廷勢力の北限にあたります

ご紹介(Introduction)

【神社名】(shrine name) 

副川神社
soegawa shrine

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location) 

秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45

【地 図】(Google Map)

【延喜式神名帳】    「旧国名 郡 ・ 神社名」

(927年12月完成) The shrine record was completed in December 927 AD.
【engishiki jimmeicho】「old region name・shrine name」

 出羽國   山本郡   副川神社 一座小 
 idehanokuni yamamotogun sohikawa no kaminoyashiro

【御祭神】(God's name to pray)

《主》 天照大御神 amaterasu omikami
《主》 豊受大神  toyokeno okami
《主》 素盞嗚大神 susanono okami

【御神格】(God's great power)

・五穀豊穣 Pray for good harvest
・等 etc

【格式】(Rules of dignity)

延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社

【創建】(Beginning of history)

701年(大宝元年)頃:藤原不比等らの奏請により創建と伝わる
871年(貞観13年):「日本三代実録」に「出羽国利神に従五位下を授ける」
          この条にある「利神」が「副川神社」としている
1602年(慶長7年):佐竹義宣(satake yoshinobu)秋田への転封
1714年(正徳4年):佐竹義格(satake yoshitada)が(社伝)現在地に移転・復興
1872年(明治5年):郷社に列せられる〈社格制度制定〉
1910年(明治43年):浦大町神明社を合祀
1911年(明治44年):小立花稲荷社を合祀

【由緒】(history)

延喜式内社にて旧秋田藩主 代々の鎮守である
出羽九座の一座で 明治5年6月郷社に列せられる
明治40年1月神饌幣帛料供進神社に指定される

 ※[秋田県神社庁]から参照

スポンサーリンク

【この神社の予備知識】(Preliminary knowledge of this shrine)

「副川神社(soegawa shrine)」は 古くは 修験道の聖地として 牛頭天王(gozutenno)を祀っていたと伝わりますが その後 中世には祭祀が廃絶していたと考えらています 江戸時代となってから 秋田に入封した久保田(秋田)藩・佐竹氏によって 現在地に再興されたからです

秋田藩内に式内社は 3社ありますが 江戸時代中期には 「保呂羽山波宇志別神社(horowasanhaushiwake shrine)」以外は 廃れていた為
3代秋田藩主の佐竹義格(satake yoshitada)は 藩内にある古社を領内十二社として復興を行い 式内社「山本郡一座小 副川神社」の比定地とされた現在地に「副川神社(soegawa shrine)」を復興しました その後 秋田藩三国社(式内社の3社)として江戸時代を通じて30石の社領を有したと伝ります

現在「延喜式神名帳」(927年12月完成)に所載されている 我が国の最北端の式内社とされています

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

「最北端の式内社」について

まずは 延喜式所載の当時(927年完成) この辺りはどのような様子だったのでしょうか?

延喜式所載より130年程前
続日本紀(797年完成)では 現在の「秋田城」辺りは「出羽柵(idehanoki)」と表記されています

「出羽柵(idehanoki)」とは
「大和朝廷」が 東北の先住民族「蝦夷(emishi)」に対する「大規模な柵を整備した跡」と言う事になり 大和が最北端の支配地域に建設した軍事・行政拠点という意味になろうかと思います

「出羽柵(idehanoki)」の地から先 北には 巨大な湖の八郎潟(hachirogata)があり この湖岸(もしくは干潟)にそびえる「高岳山(takaokasan)」(221m)は 先住民族であった「蝦夷(emishi)」の聖なる山であった
当時 大和の支配境界線の北限は 現・秋田県八郎潟町「三倉鼻」「高岳山(takaokasan)」・五城目町「森山」を結んだ線(八郎潟の湖岸を結ぶ線)あたりであっただろうという説があります 

(後述 の地図「Google My Map」をご参照ください)

この地が それから時代が下り「延喜式神名帳」(927年12月完成)に所載されていたとして 再興された現在の式内社の鎮座地となっていきます 偶然ではない因果を感じます

しかし 江戸時代に式内社として再興する際に 秋田藩主・佐竹氏が 久保田城(秋田城)に治府を置き 北門守護のため「高岳山(takaokasan)」へ遷したとする説 元々は「檜山郡」と言われた地域を「山本郡」と改名したという説や
「副川神社(soegawa shrine)」は 元々は神宮寺嶽の頂上にあった「嶽六所神社(dakerokusho shrine」と「嶽六所神社の里宮 八幡神社(hachiman shrine)」が古社地であるという社伝もあり

式内社「山本郡一座 小 副川神社」は 現在 当社が「副川神社soegawa shrine」として比定されていますが 当社の他 3つの論社があります

1.「嶽六所神社(dakerokusho shrine」秋田県大仙市
2.「嶽六所神社の里宮 八幡神社(hachiman shrine)」秋田県大仙市
3.「添川神明社(sogawashimmeisha)」秋田県秋田市添川古城廻

これは「延喜式神名帳」(927年12月完成)当時の山本郡は 近世以降の仙北郡(現 大仙市)であり 皇學館大学(Kogakkan University)や郷土史家等の調査ではこちらが本来(元々の古社)の副川神社であるとされていて 近世に復興されたのが 現在の「副川神社soegawa shrine」と一般的には言われています

そうなると 延喜式の当時には 最北端であった神社は???
岩手県「志賀理和気神社(shigariwake shrine)」が 僅かですが 最北ということになります

皆さんにも判り易く地図「Google My Map」を作成しましたので見てください

「最北端の延喜式内社 ・大和の防衛ライン(北限)」
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?hl=ja&hl=ja&mid=13IRv00YDeO7oKHsj5IwSinJggkRBxilt&ll=39.79730140367862%2C140.71636313091915&z=9

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

現在 延喜式内社の最北端の神社「副川神社(soegawa shrine)」に比定されている古社と知り 秋田へ向かいます

秋田自動車道・五城目八郎潟ICと八郎潟駅を起点底辺として北側4キロほど「高岳山(takaokasan)」(221m)の
「山頂に奥宮」・「山腹に中宮」・「山麓に里宮」が鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

「高岳山(takaokasan)」目指して進むと添川神社参道の案内の石碑があり 山麓に浦城跡駐車場で 車を降りると すぐ里宮の入口で お詣りです
浦城跡の案内看板は 地形が良く分かりますのでご覧ください

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

里宮の参道入り口には「延喜式内社 羽州九座之一 社 副川神社」と彫られた社号碑があり 参道の石段の直ぐ先に鳥居があります

鳥居の手前右に浦城跡へと続く山道と案内板とがありますが ご参拝の為 真っ直ぐに進み 一礼して鳥居をくぐります
直線参道の左側の景色は 「高岳山(takaokasan)」の裾野から下に かつての「八郎潟(hachirogata)」(今は干拓された広大な田園)の風景が広がります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道右側の景色は 「高岳山(takaokasan)」の山麓で 里宮となっています 

拝殿の手前には 注連縄(shimenawa)を首に巻いている狛犬(komainu)が 静寂の中で参拝者を見つめています 狛犬(komainu)に会釈をしながら 里宮拝殿へと向かいます
里宮の拝殿本殿は おそらく 寒く長い冬の雪への対策としての外囲いと想われますが 遠目に見ると民家(ログハウス)のようです しかし お詣りの方が ひとたび扉を開けば 畳敷きの拝殿となっています

拝殿の「上がり框(agarikamachi)」の先に賽銭箱(saisembako)があり その上には 神仏習合時の名残か 修験の名残か 宝珠型のロウソク台が置かれています

さすがに 誰もいないので 蝋燭の火はつけませんでしたが 
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願い 拝礼 高岳山に鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

さて これから 「高岳山(takaokasan)」に上り奥宮へと お山への参道口の鳥居に一礼して くぐりますと 熊出没の注意書きがありまして 音を鳴らすものも持っていなかったので ここで 「拝 (hai)」(90度のお辞儀)をして 戻りました

因みに 事前の調べでは 「高岳山(takaokasan)」は急こう配との事です
お山のことは つぎの伝承で

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

元々「高岳山(takaokasan)」は 中世には修験道の聖地となっていて「宏峰神社(hiromine shrine)」として御祭神「須佐之男命 (susanonomikoto)」が牛頭天王(gozutenno)と習合して祀られていたといいます

1714年に京都の吉田神道家(神祇管領長上jingikanreichojo)から 副川神社(soegawa shrine)の存否を久保田(秋田)藩主・佐竹氏が尋ねられたおり
当時 久保田(秋田)藩の神社奉行であった茂木知教が「高岳山(takaokasan)」は霊地であるので 宏峰神社(hiromine shrine)」を合祀して「副川神社(soegawa shrine)」を再興するよう伝えたとも言われているらしいく

『秋田の神々と神社』(佐藤久治 秋田真宗研究会 1981年)には
『古老は「ここを八多羅沢(hatarasawa)といい、保呂羽山(horowasan)という。山一つにして八沢あり」という。『郡邑記(gunyuki)』には「保呂羽山の本営ならんという」と記されている。副川を「そいかわ(soikawa)」と読むこともある。』としています

「高岳山(takaokasan) 副川神社(soegawa shrine)常夜灯(joyato)」について
山腹 第三の鳥居(通称 中の鳥居)の石灯籠は 高さ約2.5mの永久常夜灯であった かつては 八郎潟(hachirogata)を往来する船にとって灯台の役割を果たした

境内の参道の案内看板より

Please do not reproduce without prior permission.

秋田の八郎潟(hachirogata)にある 最北端の式内社は
平安の遷都以前8世紀初頭(1300年前頃)から この地に鎮座したのであろうか
であるならば この地で繰り広げられた「蝦夷(emishi)」と対した「大和の朝廷」の戦いを見つめたであろう古社に畏れ敬い

鳥居をくぐり振り向き 副川神社に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

出羽国 9座(大2座・小7座)

東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.