佐美長神社・佐美長御前神社(磯部町恵利原)〈伊雑宮所管社〉

佐美長神社(さみながじんじゃ) ・佐美長御前神社四社(さみながみまえじんじゃ)は ともに『皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に記される伊雑宮所管社です 延喜式神名帳927志摩国 答志郡 同島坐神乎多乃御子神社おなしきしまにます かむをたのみこ かみのやしろの論社でもあります 

Please do not reproduce without prior permission.

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

スポンサーリンク

【神社名(Shrine name

佐美長神社(Saminaga shrine

佐美長御前神社四社Saminagamimae shrine

通称名(Common name)

大歳社(おおとしのやしろ)または 穂落社(ほおとしのやしろ)

【鎮座地 (Location) 

三重県志摩市磯部町恵利原穂落1272-1

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

佐美長神社〈伊雑宮所管社〉
《主》大歳神(おおとしのかみ

・佐美長御前神社四社〈伊雑宮所管社〉
《主》佐美長御前神(さみながみまえのかみ)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
〈伊雑宮所管社〉

【創  (Beginning of history)】

『神宮要綱』昭和3年〉に記される内容

【抜粋意訳】

伊雑宮所管 佐美長神社

鎭座地 三重縣志摩郡磯部村大字惠利原

殿舎
正  殿 神明造、板葺、高欄御階付、東面・・・壹宇
瑞垣御門 猿頭門、扉付・・・壹間
瑞  垣 袖繰板打・・・壹重
鳥  居 神明造・・・壹其
右神宮司廰造替

同御前社

鎭座地 佐美長神社社域内

殿舎
正  殿 神明造、板葺、高欄御階付、南面・・・四宇
右神宮司廰造替

佐美長(サミナガ)神社は 一に大歳社(オホトシノヤシロ)と稱し、古來伊雑宮附属の神社なること、皇太神宮義式帳に著し。其の大歳社又は、穂落社(ホオトシノヤシロ)とも稱へ奉るは、彼の倭姫命世記に、鳥の鳴く馨高く聞えて晝夜止まずし、これ異(あや)しと宣りて、大幡主命(オホハタヌシノミコト)舎人紀麻良(トネリキノマラ)を使に差して遣はし、彼の鳥の鳴く處を見せしむ。罷り行き見れば、島の國伊雑方上の葦原の中に稻一基ありて生ひ本は一基になりて末は千穂に茂る。彼の稻を、白き眞名鶴咋ひ持ちて廻りながら鳴きき。これを見顯ししかば、其の烏の鳴く聲止みきとある、眞名鶴の故事に因み彼の稻の生ひし地を千田と號け、眞名鶴を大歳の神と稱へて其の處に祝ひ祭れなりと傳ふ。
出口延經の神名帳考證に、本社を以て延喜神名式なる粟島坐神乎多乃御子(アハシマニマスカミヲタノミコ)神社に擬するは、果して當れりや否やを知らず。祭神は、倭姫命世記に大歳神となしたれど、一説
 天牟羅雲命(アメノムラクモノミコト)の神裔 玉柱屋命(タマハシラヤノミコト)の子孫なる伊佐波登美神(イサハトミノカミ)及び其の子孫の霊を、本社及び御前社に奉祀せるものならんと云ふ。
而して磯部世古氏に藏する室町時代の古文書に、本社の御神體を御前社に奉遷すること見えたれば、當時の御前社は今日見る所の如き小祠にはあらざりしなるべし。寛文中磯部の神人等伊雜宮を奉じて陰謀を企てし時、本社を高宮又は猿田彦宮と妄稱して、皇大神宮の荒祭宮に擬せんとせり。故を以て明治四年神宮御改正の後、断然大歳社の社名を廃して、佐美長神社の舊稱に復せり。本社はもと、磯部郷民の私営なりしが、寛文中伊雜宮再興の時より公営に属し、式年每に造替のことゝなれり。唯御前社のみは之に漏れたり。明治二十二年以後、本社の造替竝に御前社の修繕を造神宮使廳に於て担当す。

【原文参照】

神宮司庁 編『神宮要綱』,神宮司庁,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1189814

神宮司庁 編『神宮要綱』,神宮司庁,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1189814

スポンサーリンク

【由  (History)】

伊離宮所管社 

佐美長神社   さみながじんじゃ
佐美長御前神社 さみながみまえじんじゃ

 伊雑宮より約800メートル南に ご鎮座する佐美長神社は、大歳社(おおとしのやしろ)または穂落社(ほおとしのやしろ)とも称され、大歳神(おおとしのかみ)(五穀の神)をお祭りしています。

倭姫命がご巡行を経て、鳥の嗚く声が止まないので従者に見に行かせると、葦原の中に根本は一本で穂が幾重にも分かれて成る稲があり、一羽の真名鶴(まなづる)がその穂をくわえて飛びながら嗚いていました。
この鶴を大歳神と崇めて、この地にお祭りしたとの伝えが残ります。

今も地主の神として崇められ、地鎮(とこしずめ)等の信仰があります。

同社の御前には、佐美長御前(さみながみまえ)神をお祭りする佐美長御前神社の小祠四社が並んでいます。

「神社パンフレット」から参照

『大神宮叢書』第2 後篇昭和10至15年〉に記される内容

【抜粋意訳】

大神宮儀式解卷第二十七 荒木田神主經雅
亦(マタ)佐美長神社ー處。御前四社(ミマエノシシャ)。此三節祭使附充奉從大神宮司供奉調度合十種。但御饌稻波。伊雜宮乃稻廿束下充奉。

佐美長神社は上〔管神宮四院行事〕いへり。但此處(ココ)にいふ佐美長を上には佐美良に作(カケ)り。いづれか可(カ)からん、訓も定がたし。されど伊雜宮に附属し社と見ゆれば、彼地なる大歳社ならんと思へリ。

〇ー處は 上にいへり。

〇御前四社は 美麻幣志耶(ミマヘシシヤ)とよむべし。社に前坐(マヘニマス)神あるは上〔管度會郡神社行事〕にいふがごとし。右四社はいづれの神にて坐(マ)すにや、傳(ツタヘ)なければ知がたけれど、大歳神に由緣(ヨシ)ある神を祭つらん。今の世大歳社は公より造替られ、御前四社は宮人等私に造り奉るなり。卽當社御前に竝建たり。

〇此三節祭使附充奉從大神宮司供奉調度合十種は 許禮美乎里乃(コシミヲノノ)萬豆利乃(マツリノ)都可比仁都氣氐(ツカヒニツケテ)、大神宮司與里(ダイジングウシヨリ)都可倍萬豆流(ツカエマツル)氐禹登(テウド)阿波勢弖(アハセテ)奈那久佐乎(ナナクサヲ)安氐多天萬豆流(アテタテマツル)とよむべし。〔十種は七種なるべし。〕
三節祭使は、六月九月十二月本宮の禰宜朝弊(ミカドノミテクラ)已下供奉る為に、伊雜宮に套一る禰宜をいふなり。右調度は上〔管神宮四院行事〕に、佐美良神社祭云々、木綿一斤、麻一斤、天枚瓮一口、酒缶一口、酒杯四口、竈戸ーロ、已上物從大神宮司充行、と見ゆ。右の六種に稲を加て七種なり。七の字十の字相似たれば、傳爲の時誤だるべし。右稻を除て残る六種は、大神宮司より充るを幣使持参ると見ゆ。大神宮の下司の一字諸本無し。上〔管神宮四院行事〕文によりて今これを補へり。

〇但御饌稻波 伊雜宮乃稻廿束下充奉は 多陀志美氣乃伊禰波(タダシミケノイネハ)、以邪波乃美夜能伊禰袁(イザハノミヤノイネヲ)爾自布曾玖久陀斯阿氐麻豆流(ニジフソククダシアテマツル)とよむベし。六種の物は大神宮司より充(アテ)奉れど、ひとり稻のみ伊雜宮より下し充(アツ)れば、但とことわるなり。此稻は上〔管神宮四院行事〕、佐美良神社祭云々、御饌稻廿束、とある、これなり。

右(ミギノ)神祭波(カミマツリハ)。一事以上。伊雜宮祭與同供奉。

〇右神祭は 佐美長神社へ幷に御前四社の祭をいふ。

〇一事以上は 音讀なり。下〔十二月例〕、一事以上。宮衞令、凡儀仗軍器、十事以上、義解、謂十事以上、弓一張、箭五十隻、各為ー事、卽弓箭不相須也。和銅六年紀、三月云々、違十事以上、即解其任。養老五年紀、十月云々、喪事所須、一事已上、准依前勅。天平十六年紀、九月云々、一事以上、准範施行。天應元年紀、六月云々、府中雑務、一事以上、今毛人等行之。承和二年紀、十二月云々、一事以上、皆依實勘附、など見ゆ。中世まで常に用る詞にて、意は字のごとく見るべし。宮衛令、凡諸門出物無榜者、一事以上、竝不得出、義解、謂一事猶ー物、與上條義異也、とあるは、本文出物とあるゆゑに、一事猶一物と注したるなり。

〇伊雜宮祭與同供奉は ・・・・・

【原文参照】

神宮司庁 編『大神宮叢書』第2 後篇,西濃印刷岐阜支店,昭和10至15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1239705

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

佐美長神社・佐美長御前神社(磯部町恵利原)は 伊雑宮所管社です

・伊雜宮(志摩市磯部町)志摩国一之宮

伊雜宮(志摩市磯部町)志摩国一之宮は 皇大神宮(内宮)の別宮です

・皇大神宮(内宮)

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)について

延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう)は 伊勢神宮の皇大神宮(内宮)に関する儀式書『皇太神宮儀式帳』(こうたいじんぐうぎしきちょう)と豊受大神宮(外宮)に関する儀式書『止由気宮儀式帳』(とゆけぐうぎしきちょう)を総称したもの
平安時代成立 現存する伊勢神宮関係の記録としては最古のものです

両書は伊勢神宮を篤く崇敬していた桓武天皇の命により編纂が開始され
両社の禰宜や大内人らによって執筆されました
皇大神宮と豊受大神宮から 神祇官を経由して太政官に提出されて
延暦23年(804)に成立しました

『皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉の「佐美長神社祭行事」に記される内容

佐美長神社祭行事

御饌稲廿束〔従 伊雑宮宛行〕木綿一斤 天枚瓮一口 酒缶一口 酒杯四口 竈戸ー口〔已上物從大神宮司充行〕
以前 管四神宮御装束并神物貢如件

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)志摩国 3座(大2座・小1座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)答志郡 3座(大2座・小1座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 同島坐神乎多乃御子神社
[ふ り が な ]おなしきしまにます かむをたのみこ かみのやしろ
[Old Shrine name]Onashikishimanimasu Kamuwotanomiko no kaminoyashiro

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

志摩國の式内社に論社について

粟嶋坐伊射波神社二座(貞・並大)(あはしまのます いさはの かみのやしろ ふたくら)

・伊雜宮(志摩市磯部町)志摩国一之宮

・伊射波神社(鳥羽市安楽島町)志摩国一之宮

同嶋坐神乎多乃御子神社(おなしきしまにます かむをたのみこの かみのやしろ)

・佐美長神社(志摩市磯部町)

・伊雜宮(志摩市磯部町)志摩国一之宮

内宮・外宮の別宮・攝社・末社・所管社について

お伊勢さん125社について

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

伊雑宮から磯部の御神田を経てR167号を南下
神路川を渡り 県道61号へ 約900m 徒歩15分程度

県道61号沿いに 社頭は東南を向いて鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

佐美長神社・佐美長御前神社(磯部町恵利原)〈伊雑宮所管社〉に参着

一礼をして鳥居をくぐり 参道の石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

石段の両壁は石垣でしっかりと養生されています

Please do not reproduce without prior permission.

境内に上がると 
正面に 佐美長御前神社四社(さみながみまえじんじゃ)南を向いて
左手に 佐美長神社(さみながじんじゃ)が東を向いて祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

佐美長神社殿にすすみます 参道の左手にあるのは祓處でしょうか

Please do not reproduce without prior permission.

社殿は 向き 南北に御殿地と古殿地が並んでいます
古殿地(こでんち)は 社殿の隣の敷地〈20年ごとの式年遷宮の殿地となる場所で 次の式年遷宮を待ちます〉

Please do not reproduce without prior permission.

佐美長神社の正殿には 賽銭箱があり 賽銭を納めてお祈りをしま
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

つづいて 佐美長御前神社四社(さみながみまえじんじゃ)にお参りをします

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道石段を下ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 同島坐神乎多乃御子神社について 所在は伊雑宮同処に在す と記しています

但し 現在 伊雑宮佐美長神社境内は 別々の場所であるが゛前の二社は別社なれど、原は一ッにして別社には非るべし゛と記しています

【抜粋意訳】

同島坐神乎多乃御子神社

同島は前に同じ、粟島也、神は加牟と訓べし、乎多乃御子は假字也、

〇祭神 大歳神

〇伊雑宮同処に在す

〇倭姫世記云、彼稻生地乎千田号支、云々、事は前に見ゆ彼鶴眞鳥乎號、稱に大歳神、同祝充奉也、云々、又云、伊雑宮一座、云々、事は前に見ゆ大歳神一座、國津神子、形石坐、

連胤 按るに、前の二社は別社なれど、原は一ッにして別社には非るべし、古來同社地に在すを考ふれば、伊佐奈岐宮、月宮と同にあるが如くなれど、御子神社は別宮は崇め來らぬ故に、彼是と異説の起る也、抑伊雑宮を、儀式帳、太神宮式等には一座といひ、此式には二座といへるより、くざぐさの考へ出來て、此一座を、世記には伊佐波止美神、また玉柱屋命といへるを、儀式解十二に、宮に坐神、古き人のいひへたるは云々、倭姫世記にも此事を注す稻の殊に志なびたるは太御神の恩頼なれば、その恩頼を蒙りしは伊佐波止美神なれば、同殿に祭り奉ると云り、然るをただ、伊佐波止美神をのみ祭るなりといふは、儀式、大神宮式神名を挙ず、ただ太神宮遥宮とあるに合ず、れも荒祭神の所にいふが如く、神名をすべき事ならず、ただ大御神の恩頼をば祭るといふべし、一説伊雑宮は、玉柱屋命を祭るといふは、論ひにも及ばずと云り、然れば實に犬御神の恩頼をのみ祭るならば、此式にも伊雑宮とのみいふべきを、假宇書にして二座と載せしは、荒祭宮と同日の論にはあらざるべし、は大神宮の御魂をも合せ祭りし故に、儀式、大神宮式には遥宮と載せたれど、其神は、止美神、柱屋命なるべし、今も御樋代二具ありとあるを考へ合すべし、

【原文参照】

鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』上編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991014

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 同島坐神乎多乃御子神社について 所在は伊射波神社同域、舊社址あり と記しています

【抜粋意訳】

同島坐神乎多乃御子(ヲナジシマニマスカミヲタノミコノ)神社

〇〔按 伊勢神宮注進狀、伊射波神社同域、舊社址あり、蓋本社也、又按 倭姫世記、手多、疑くは千多に作るへし〕

蓋 大歳神を祭る、垂仁天皇御世、鳥の鳴馨高く聞いて、夜晝止ます囂(ツマビス)しかりき、倭姫命此異(アヤ)しと宣て、大幡主命等を使に差遺して、其を見せしめ給ふに、島國 伊雜方上の葦原の中に、本な一本にして末は千穂茂り生たる稲あり、其稻を白眞名鶴咋持廻りつら鳴つる由報申す時に、倭姫命宣はく、事間なぬ鳥すら神田作りて皇大神に奉る物をと詔給て、物忌始給ひ、伊佐波登美神をして其稲を拔穗に拔しめて、大神の御前に、懸久眞(カケクマ)に懸奉り、又乙姫に其稻もて清酒作らしめ、御饌に奉り始き、仍て其地を千田と号て、即伊佐波袋美神の宮を造り奉り、後神教あるを以て、玉柱屋姫命を配祭り、〔神教己下據鎮座伝記〕波鶴眞鳥を大歳神と稱奉りて、同處に祝奉る、即是也、〔倭姫世紀〕

【原文参照】

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

栗田寛 著『神祇志料』第1巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 同島坐神乎多乃御子神社について 所在は伊雑郷利原村 と記しています

【抜粋意訳】

同島坐神乎多乃御子神社 稱 大歳社

祭神
祭日
社格

所在 伊雑郷利原村

【原文参照】

教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/971155

佐美長神社・佐美長御前神社(磯部町恵利原)〈伊雑宮所管社〉 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

お伊勢さん125社について

伊勢国 式内社 253座(大18座・小235座)についてに戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.