埼田神社(さきたじんじゃ)は 県の無形文化財の指定を受ける奉納神事としての「青獅子舞(あおししまい)」が有名です 『出雲國風土記733 AD.』に所載の楯縫郡 不在神祇官社「埼田社(さきた)のやしろ」の論社です
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】埼田社
【読み】(さきた)のやしろ
【How to read】(sakita no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
埼田神社(Sakita shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市園町732
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天糖戸命(あめのぬかどのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
山雷命(やまいかずちのみこと)
野槌命(のずみのみのみこと)
《合》誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命
【御神格】(God’s great power)
・家内安全 厄除け 商売繁盛 農業
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
創立年代は詳らかではないが、出雲国風土記所載社であり、「埼(﨑の土へん)田神社は楯縫郡郡家の北佐香郷鎮座」と記されている。奉納神事としての「青獅子舞」は、県の無形文化財の指定を受けている。
神社史研究会HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿後ろ
・諏訪神社《主》建御名方命
本殿右奥
・天満宮《主》菅原道真
社殿の右横
・稲荷神社《主》倉稲魂命
・祖霊社《主》国家公共に尽くした人の霊(殉職自衛官等)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
島根県古代文化センター2014年11月18日 · 【「埼田(さきた)神社青獅子舞」の映像記録作成】
島根県古代文化センターでは、平成5年以来、毎年1本ないし2本、無形民俗文化財の映像記録作成を行っています。今年度は出雲市園町に伝承されている「埼田神社青獅子舞」が対象です。なぜ「青獅子」と称されるかですが、現在一般に広く普及している獅子頭が赤色なのに対し、当地埼田神社の獅子頭は古くからの青色です。
享保2年(1717)の『雲陽誌』に、既に同社の獅子舞のことが記されています。また、それと共に、6人からなる田楽躍(でんがくおどり)も行われていたようです。現在、その田楽躍は失われていますが、それに用いられていたはずの「びんざさら」が獅子舞に受け継がれ、猿田彦に扮した番内(ばんない)が手に持ち、荒れ狂う獅子をあやす用具として用います。
埼田神社の氏子域は、園町の計14町内で構成されていますが、その中で獅子舞を伝承しているのは本郷中町内の27戸のみ。地域ぐるみで親から子へ、子から孫へと大切に伝統が受け継がれています。
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
一畑電車の園駅から北上1.4km 車3分程度
参道には 大きな木の下に石の社号標「埼田神社」
そのまま進むと 旗竿があり 遠くに鳥居が見えてきます
石造りの明神鳥居の扁額には「埼田神社」
埼田神社(出雲市園町)に参着
鳥居をくぐると 真新しい出雲式狛犬が構えています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の向かって左手には社務所への渡り廊下が繋がっています
渡り廊下の下をくぐると本殿が鎮座しています
本殿の向かって右奥には 境内社の諏訪神社が鎮座します 各境内社にお参りをして 社殿に一礼をします
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 薗 布崎 にある伝承
「埼田神社(さきたじんじゃ)の青獅子舞」6人からなる田楽躍の様子が記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「正八幡宮」と記され
「天糖戸命(あめのぬかどのみこと)を祭る
本社一間半に二間 南向き 拝殿二間に三間 境内二十間に十八間あり祭日 九月十五日 神事の規定 六人の踊り子あり 内二人 繋を首にかけあや笠を着 四人は帯を肩たすきにかけ ささらをする寸繋をかけたる二人の内一人ありやほうと云いて繋つうつ四人ささらしすり 左右へまわりつくほうの これを六調子と云うなり
その後 一番舞 四人ささらを手にもちて 舞なり 夫より 獅子頭の舞あり
古くは 八月十五日 両度の神事なり 何時の日よりか九月十五日の祭祀になりたり
毎年・・・・・・」これなり と記しています
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
布崎の八幡宮〈現 埼田神社(出雲市園町)〉を合祀先の論社かも知れないと記しています
【意訳】
埼田社 さきたのやしろ
古写本に猗田社とかいてある。或いは椅田(はした)の誤りかも知れぬ。何処の社か明らかでない。
或いは 布崎(ぬのざき)の八幡宮〈現 埼田神社(出雲市園町)〉に合わせ祭りてあるものか。
【原文参照】
埼田神社(出雲市園町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)