竝九神社(なみくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つとされます ここより斐伊川の上流1.5km程に「御祭神の稲田姫命が 懐妊の時 産湯に使う良い水を探し求められ 河辺社をお産所に定めた」と伝わる井戸の旧跡「熊谷さん」があります
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】河邊社
【読み】(かわべ)のやしろ
【How to read】(kawabe no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
【社名】川邊神社
【読み】かはへの かみのやしろ
【How to read】Kahahe no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
竝九神社(Namiku shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市木次町下熊谷873
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》稲田姫命(いなたひめのみこと)
素盞嗚命(すさのをのみこと)
八島志奴美命(やしまじぬみのみこと)
《配》天照大御神(あまてらすおほみかみ)
大己貴命(おほあなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
誉田別命(ほむたわけのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・豊作
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
勧請時代は詳かではないが 天文二十二年丑三月二十日造立の棟札写がある。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・天王神社《主》須佐男之命
・鹿島神社・稲荷神社の合殿
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
熊谷さん(くまがいさん)
御祭神の久志伊奈太美等与麻奴良比売命(稲田媛命 いなだひめのみこと)が 懐妊されたとき産湯に使うよい水を探し求められ 河辺神社をお産所に定められたと伝わります その井戸の旧跡とされます
くまがいさん(産井戸の跡)
その昔、稲田姫命が八島士奴美命(やしましぬみのみこと)(大国主命 オオクニヌシノミコト)をお産するために、その場所を探して斐伊川を上ってこられた時、深谷(下熊谷地内)あたりを見て「ここは、いともくまぐましい所なり(ここは、たいへん奥まって落ち着いて良い所だ)」と言われ、そこで無事出産された。
それ以来、この地を「熊谷(くまたに)」と言う。産水(うぶみず)を汲まれた井戸が産井(うぶい)の跡であるという言い伝えがある。この井戸は安産の神として信仰され、出産が近づくと、この井戸の水を汲み、妊婦が飲むとお産が軽いと近郷近在からの崇敬を集めた。
ここの水は夏冷たく、冬は暖かく、昭和三十八年頃までは盛んに使われていた。現在はその跡地のみである。 雲 南 市
現地案内板より
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の 5つの論社について
・河邊神社
・厳島神社〈須佐神社の境外末社〉
・奈倍山神社
・竝九神社
・杉森神社
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 木次駅から県道332号を斐伊川を渡り西へ 約1km 車5分程度
神社の西側 県道332号から境内へ上がる道があり そのまま直接 境内の中に入ってしまいました 境内 社殿は東北東を向いていて 裏参道になると思います
竝九神社(雲南市木次町下熊谷)に参着
拝殿の扁額には「並九神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして 参道方向を眺めます
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
ご祭神「久志伊奈太美等與麻奴良比賣命(くしいなた みとよまぬらひめのみこと)」が懐妊して 生む場所を求め 当地に至り「甚く久麻久麻しい谷なり」〈ここは たいへん奥まって落ち着いて良い谷だ〉と云ったので この地が熊谷と云うと 記されています
【意訳】
熊谷郷(くまたにのさと)〈現 三刀屋町上熊谷・下熊谷・木次町上熊谷・下熊谷〉
郡家(こおりのみやけ)の東北廿六里
古老伝へて云う 久志伊奈大美等與麻奴良比売命(くしいなた みとよまぬらひめのみこと)はらみて 将(まさ)に産まんとするに及び もちて生む所を求む その時 此処に到り来て 甚(はなは)だ 久摩久摩(くまくま)しき谷と詔うあり 故に熊谷(くまたに)と云うなり
【原文参照】
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
式内社「川邊神社 かはへの かみのやしろ」の論社として 川手村河辺〈現 杉森神社(雲南市吉田町川手)〉と記しています
【意訳】
川邉(カハヘノ)神社
〇川手村河辺なり
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 下熊谷 にある伝承
〈現 竝九神社(雲南市木次町下熊谷)〉について 記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
下熊谷「九社大明神 祭日十月十日」 と記しています
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 尾崎 にある伝承
風土記 式内社「川邊神社 かはへの かみのやしろ」の論社として 尾崎の川邉社〈現 奈倍山神社(雲南市三刀屋町古城)の元社(旧鎮座地)〉を挙げています
『雲陽志(unyo shi)』では
尾崎「川邉社」と記され
「厳島大明神を勧請す 風土記 延喜式に載る 川邉神社これなり
古記に云う
出雲國 飯石郡 三刀屋郷 川邉社
正殿 市杵島姫 北殿 田心姫 南殿 湍津姫 三神なり祭禮 九月中十日なり
里俗 鬼岩といふ険岨にして それは鬼形に似て 是するもち神の幡立ゆふ所なり 幡咋山 奈倍山も この近隣にて 故に当社を幡咋明神と号し 奈倍山明神とも称す社司語りけるは 天平年中 夏にて旱魃す土人雨をねがふ 仍(よっ)て 聖武天皇より大いなる釜をまつり湯立し雨をいのりけきは霖雨〈ながあめ〉鳴鳴として五穀豊穣なり これより世俗 鍋山明神と号せり
三刀屋川の邉に釜を納さめ所あり 今にいいるて釜淵といひ伝て清浄の地なり
神詠とて
千波屋振(ちはやふる)國土を守神なれむ 百姓もおれしみこころ」 と記しています
【原文参照】
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社として 「上熊谷村に在す 今 駒形明神と称す」〈現 河邊神社(雲南市木次町上熊谷)〉を挙げています
しかし 式内社の「川邊神社 かはへの かみのやしろ」とは言及していません
【意訳】
川邊神社 かはへの かみのやしろ
川邊は加波倍と訓べし
〇祭神 久志伊奈太美等與麻奴良比賣命〈雲陽誌 巡拝記〉
〇熊谷郷 上熊谷村に在す 今 駒形明神と称す〈雲陽誌 巡拝記〉〇出雲國風土記云う
「古老伝へて云う 久志伊奈大美等與麻奴良比売命はらみて 将(まさ)に産まんとするに及び もちて生む所を求む その時 此処に到り来て 甚だ久摩久摩しき谷と詔うあり 故に熊谷(くまたに)と云うなり」〇和名鈔 郡名部 熊谷
雲陽誌に 駒形明神は載すといえども 式社たる事いはず
【原文参照】
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社「川邊神社 かはへの かみのやしろ」の論社として 諸説「上熊谷村に在す 今 駒形明神と称す」〈現 河邊神社(雲南市木次町上熊谷)〉を挙げるが 式社考に須佐 同所 伊津志麻大明神の社〈現 厳島神社〈須佐神社の境外摂社〉(出雲市佐田町須佐)〉としている 良く調べるべきと記しています
【意訳】
川邊神社 かはへの かみのやしろ
祭神
今按〈今考えるに〉
雲陽誌 巡拝記などに 久志伊奈太美等與麻奴良比賣命とするは 風土記熊谷郷條に「古老伝へて云う 久志伊奈大美等與麻奴良比売命はらみて 将(まさ)に産まんとするに及び もちて生む所を求む その時 此処に到り来て 甚だ久摩久摩しき谷と詔うあり 故に熊谷(くまたに)と云うなり」とある この熊谷の駒形明神やがて川邊神社なりと云う伝説あるより祭神を久志伊奈太美等與麻奴良比賣命とせしにはあらざるか尋ぬべし所在
上熊谷村(飯石郡飯石村 大字 上熊谷字舟津)
今按〈今考えるに〉
式社考に須佐 同所 伊津志麻大明神の社をいふよし 或人云へりとあり 雲陽誌 巡拝記 風土記考永福ともに 熊谷郷上熊谷村に在す駒形明神なりといへり よく尋ぬべし
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
式内社「川邊神社 かはへの かみのやしろ」の論社として 須佐 同所 伊津志麻大明神の社〈現 厳島神社〈須佐神社の境外摂社〉(出雲市佐田町須佐)〉と記しています
【意訳】
川邊神社 かはへの かみのやしろ
風土記に同じ 須佐 同所 伊津志麻大明神の社をいふよし 或る人いへり
和名鈔に大和国 城上郡 川邊 加八乃信 とあれについても知るらむべきや
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社として 〈現 河邊神社(雲南市木次町上熊谷)〉を挙げています
【意訳】
河邊社(かわべ)のやしろ
上熊谷(かみくまたに)の駒形大明神(こまがただいみょうじん)であって、麻奴良比賣命(まぬらひめのみこと)を祀る。
【原文参照】
並九神社(雲南市木次町下熊谷)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)