毛社神社(もこそじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の古社で 同じく『出雲國風土記』所載の「笠柄社(kasagara no) yashiro」を合祀しています 社殿は 大社造の立派な本殿が建ち 御神紋には 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」を持ち 由緒ある格式高き神社です
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
①本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】毛社乃社(mokosono no) yashiro
【読み】(もこその)やしろ
➁合祀 本殿もしくは 境内社に合祀
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】笠柄社(kasagara no) yashiro
【読み】(かさがら の)やしろ
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
非官社のため 該当しません
スポンサーリンク
【現在】At the moment
【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
毛社神社(mokosono shrine)
(もこそじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県松江市八雲町東岩坂352
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》国常立命(kunino tokotachi no mikoto)
国狭土命(kunisatsuchi no mikoto)
天穂日命(ameno hohi no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・諸業繁栄 Prosperity of various industries
・家内安全 Safe and comfortable home life
・開運厄除 Prayer at an age considered a milestone in life.Bring good luck and happiness.
・延命長寿 Healthy and longevity
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
天保年間 現在の規模の社殿を建立 弘化二年に再建して今に及ぶ『神国島根』
【由緒】(history)
出雲風土記に 毛社乃社とある。
6月5日には田植までの諸業事を串を牛にみたて、面白可笑しく行い、苗にみたてた菖蒲を子供たちがまく御田植祭がある。島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
境内末社 8社
拝殿南側の境内社
・笠柄神社・金比羅神社の合殿
・穀木神社《主》天日高命
・木山神社《主》素戔嗚尊
・比婆山神社《主》伊邪那美命
本殿後背西側の境内社
・稲荷神社《主》稲倉魂命
・鷺神社《主》伊那背波岐命
・塩釜神社《主》伊邪那美命 外秘説三座
拝殿北側の境内社
・歳徳神《主》産土大神
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
毛社神社(mokosono shrine)は 杵築大社(出雲大社)の出雲国造家との繋がりを感じる社です
当社「毛社神社(mokosono shrine)」の 御神紋は 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」です
以前 六社神社のご神職から 御神紋「二重亀甲に有」の由緒について お話を伺ったことがあります
詳しくは「眞名井神社(松江市山代町)」の記事もご覧ください
拝殿の 扁額にも「毛社神社 出雲大社宮司 千家尊 祀書 」とあります
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から R432号経由 約8.5km 車20分程度
R432号と県道53号の交差点から南側に 緑の杜が見えます
田の中に 旧道に向いて参道が進み 一の石鳥居が 建ちます
毛社神社(mokosono shrine)に到着
境内の鳥居は東向に建ち 傍らに案内板に御祭神と祭事が記されています 一礼して鳥居をくぐります
すぐ右手に手水舎 清めます
大小の狛犬が対をなして構え 神門が建ちます くぐります
正面に大注連縄を掲げた拝殿が建ちます しかし参道は斜めに拝殿本殿に向かっています 古い神社では 設計者の意図で 人が正中を歩かないようにする配慮がなされています
拝殿にすすみます 扁額には「毛社神社 出雲大社宮司 千家尊 祀書 」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥に大社造の立派な本殿が建っています
境内の右手には 神饌所と歳徳神《主》産土大神 お詣りです
境内両側には おそらく東岩坂地区より合祀された各末社が並びます お詣りです
境内を後にします
神門をくくり゛鳥居を抜けて 振り返り一礼
戻り参道は 東にある旧街道へ向かい伸びています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 山代郷 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「毛社神社(mokosono shrine)」が
「豊田明神(toyota myojin)」として「 盤裂神を祀る 寛永12年(1635)再興の棟札あり 祭禮5月5日 9月29日なり 神宝 弓3張あり 」と記されています
『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
御神紋は 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」を持つ古社
毛社神社(mokosono shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)