彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)& 蛇池神社

彌久賀神社(みくがじんじゃ)は 出雲風土記733 AD.所載の神門郡 神祇官社「美久我社(みくが)のやしろ」です 『延喜式神名帳927 AD.には神門郡「彌久賀神社みくかの かみのやしろ」とされ 江戸時代には 若一王子権現御社と呼ばれていました

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】美久我社
読み(みくが)のやしろ
How to read(mikuga no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】彌久賀神社
読みみくかの かみのやしろ
How to readMikuka no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

彌久賀神社(Mikuga shrine)

【通称名】(Common name)

【鎮座地】(location)

島根県出雲市湖陵町大池1302-1

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》天之御中主大神あめのみなかぬしのおほかみ

《配》宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)

【御神格】(God’s great power)

各種安全祈願・病気平癒祈祷祈願

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

彌久賀神社

御祭神 主祭神 天之御中主大神(あめのみなかぬしのおほかみ)
    合 祀 宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)

神 紋 二重亀甲違鷹祠

由 緒
当社の大神さまは、神代の昔天地いまだ漂う時初めて宇宙を治められた神代最高の位の大神、天之御中主大神さまで天照大神さまの御祖父さまであります。
 何時頃からこの地に奉られたか定かでありませんが、文字が我が国に伝来し 聖武天皇 天平五年(七三三年)出雲風土、記延喜式、出雲国巡拝記等の古文書等に記されており古社なること明らかです。又 社名は、出雲風土記(美久我の社)延喜式(彌久>賀神社)慶長時代から文政時代(若一玉子権現御社)と言い 嘉祥四年に正六位に叙せられ、明治四年に郷社となり遠い昔の私達の先祖から今に至るまで多くの人々の心の支えとして敬仰される神社であります。

苗鹿神社 御祭神 天太王命(あめのふとたまのみこと)
本社は、元大池村字苗鹿原に神社として奉られていたが 明治四十年に 摂社として境内地に移転遷座、何時頃から苗鹿原に奉られたか定かでありませんが「由緒」この神様は、山から鹿に乗り 鹿の背に稲を取かけて下り 里人に苗を与え農耕を広めし神 と言われ、歴史的に明らかなことは 享保元年から文政八年頃まで苗鹿大明神御社と云い以後社名を苗鹿神社となり、明治四年に村社となりました。

惠比須神社 御祭神 大己貴命 事代主命
本社は、元大池村字明神に無格社 恵比須神社として奉られ 明治四十年に末社として境内地に移転し奉られし社であります。

疫病神社 御祭神 八十禍津日神 大禍津日神
本社は、疫病の流行を防ぐ社で何時からこの地に奉られたか不明。明治初年から昭和二十五年頃まで大池から差海全域に渡り 腸チブスが大流行し 約百人余りの方が亡くなり、これを鎮めるため昭和二十四年十二月に再建した社であります。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

起  源  - きげん -

  当社の起源はとても古く、少なくとも今より約1300年前までさかのぼる。天平5年(733年)に完成した 『出雲国風土記(いずものくにふどき)』の中に「神門郷(かんどのごおり)」の神祇官社 (じんぎかんしゃ)が25社、國庁社が12社と記されており、当社はその社の中で筆頭にあたる「美久我社(みくがのやしろ)」 とされる。よって当社は、733年よりも以前の飛鳥時代に存在した社であるが、正式な年代は不明である。
  当社は、神門水海のほとりにある「美久我林(みくがのもり)」(西は海岸に面し、 「薗の長浜」の南から石見の國境中島埼までの、いわゆる國引きの綱にあたる砂丘地)を、 「美久我の神」を土地の神とし守護していた。また、延長五年(927年)の『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』にも、 神門郷の筆頭に「彌久賀神社」と登録されている。この時代に筆頭であった当社は、多くの崇拝者と相当の経済力を もっていたと考えられる。

彌久賀神社 公式HPより

【由緒】(history)

由緒

御祭神 (主祭神)天之御中主大神
    (合祀祭神)宇賀御魂大神

 当社主祭神は、天神国神(八百萬神)の最高位の神様が奉斎されております。何時頃からこの地に奉られたか不明であるが 和銅4年~天平5年に出雲風土記、延喜式 及び 出雲巡拝記を始め 享保2年に松江藩公、雲陽誌等の故書に記され古社なること明らかである。

出雲風土記に神門郡 在神祇官社に美久我社(一の宮)とあり、延喜式明細帳に神門郡 彌久賀神社と記されている。
出雲風土記に神門水海の条に園松山は国引の綱に当たりこの松山の南端は「美久我林」とあるが、この美久我は彌久賀である。なお 美は敬称で久賀を陸、土地とすれば好き土地の意味である、また彌久賀神社は 江戸時代 慶長元年~嘉永6年まで社名を若一王子権現御社と言い 以後 彌久賀神社と称す、嘉永4年に正六位上に叙せられ、明治4年に郷社となる。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

【境内社】(Other deities within the precincts)

・由鹿神社(みよりがじんじゃ)《主》天太玉命 〈本殿向かって左に鎮座〉

Please do not reproduce without prior permission.

・疫病神社(えきびょうじんじゃ)《主》八十禍津日神,大禍津日神
・恵比須神社《主》大穴持命,事代主命
・稲荷神社《主》稲荷大明神
・惣荒神社《主》建速須佐之男命

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

蛇池神社(じゃいけじんじゃ)《主》蛇神

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・水神の社《主》水波能売命
・蛇池神社(じゃいけじんじゃ)《主》蛇神

江戸時代〈寛文の頃〉の有名な彫刻師 左甚五郎(ひだり じんごろう)が 出雲大社の拝殿建替えにあたって呼び寄せられ この池に住むという蛇(龍)を彫るように命じられた
七日七晩の願をかけると波立つ池からもの凄い音と共に蛇が現れた これを彫り上げ 寛文7年(1667年)に出雲大社に奉納 彫物は拝殿の破風に掲げられたが 毎月1日と15日になると大社から蛇池に入浴に来るというので針金で縛り付けたが それでも動くことから真ん中から引き割ったところ それからは静かになったと云われ 地元では蛇を鎮めるため 池のそばに蛇池神社を建立して水の神として祀ったという伝説の神社

蛇池(じゃいけ)の伝説

蛇池(じゃいけ)の伝説

全周1.7キロこの池は周囲を山に囲まれ落葉のない清らかな湧き水で遠い昔から(じゃ)〈龍〉が住む蛇池として知られ、有名である。
 寛文元年の頃、「この池に蛇というものがいるのでこれを彫刻せよ」と命じられた有名な彫刻師が、里人に尋ねてこの池を訪れた。彫刻師が、蛇の姿を一目みられるようにと、七日七晩の願をかけると、空はにわかに曇り、波立つ池からもの凄い音と共に蛇が現れた。
 満願叶って蛇を見ることのできた彫刻師は、見事な双龍を彫り上げ、それを杵築大社の拝殿に奉納したという。
 然し、その彫刻の蛇が、毎月一日と十五日に、大社から蛇池に入浴に来るというので、これを恐れた地域住民は、蛇を鎮める社を建て、水の神として奉った。以来、蛇池は、地域住民の大切な池(神)となっている。
出雲観光協会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

蛇(龍)が住む池と言われる蛇池 - 出雲市

神話の国出雲には、多くの伝説が残されています。
今回は、蛇(龍)が住む池と言われる蛇池を紹介します。

 昔、非常に優れた彫刻師が 快心の龍の彫刻を得るため、この池で龍の姿を幾日も待ち続け、ある晩、空高く舞い上がっていく姿を目の当たりにし、やっとの思いで立派な彫物を作ることが出来たそうです。
その後、池の名は蛇池と呼ばれ、龍の彫物は後に出雲大社に奉納され、拝殿の破風に掲げられました。夜な夜な動鳴するというので、真ん中から引き割ったところ、それからは静かになったということです。
〈昭和45年発行「湖陵町誌」より〉発行日:平成17年(2005)4月14日発 行:出雲市編 集:広報広聴課より

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲市街から 神戸川を渡り 神西湖を左に見ながらR9号を南下 湖陵町大池で 道路沿いに鎮座

彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には注連縄がかかり 扁額には「延喜式内社 彌久賀神社
御神紋(二重亀甲違鷹羽)

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社にお参りをしてから 社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.島根郡にある伝承

美久我林(みくがのはやし)〈現 彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)〉が記されています

【意訳】

水海(みずうみ)
神門水海(かんどみずうみ)
〈現 神西湖を含めた古代巨大な湖

郡家の正西 四里五十歩の所 周り三十五里七十四歩
鯔魚(なよし)・鎮仁(ちに)・須受枳(すずき)・鮒(ふな)・玄蠣(かき)が有り

即ち水海と大海の間に山あり 長さ二十二里二百三十四歩 広さ三里
これは意美豆努命(おみずぬのみこと国引きまします時の
の俗人号して 薗松山(そのまつやま)〈現 長浜神社あたり〉の形体壌石並無〈土と石がない〉なり 白砂のみ上に積もり 即ち松林 茂り繁(しげ)し 四方から風が吹く時 砂は飛び流れ 松林を覆い埋める 令年(れいねん)ば埋もれて残る 恐るるに 遂にはいずれ埋もれるのみと

 美久我林(みくがのはやし)〈現 彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)〉から 石見(いわみ)出雲(いずも)の二国の堺 中島埼(なかしまのさき)間は ことごとく砂丘 或いは険し

およそ北海 所在の雑物は 楯縫郡(たてぬいぐん)説の如し ただし 紫菜(のり)なし

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 大池 にある伝承

『雲陽志(unyo shi)では

大池「弥久賀神社と記され

「國狭槌尊(くにさづちのみこと)を勧請し 延喜式 風土記に美久我社あり この所なり 土人 若一王子権現といふ
慶長六年 遷宮
祭日 九月十九日 獅子舞 流鏑馬 相撲あり

風土記に美久我森あり」 と記しています

【原文参照】

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD. にある伝承

【意訳】

彌久賀神社

風土記に 美久我〈賀〉社とあり 大池村なり 彌久賀社なり

然るを 岸崎に鈔小田俣村 津島大明神と 註(かけ)ていたいとも心得を今の現に弥久賀社ありを おきて他社をそれなりと註(しる)せりいいかげん非(ひとこと)なり

風土記に又 南の端 美久我林(みくがのはやし)〈現 彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)〉から 石見(いわみ)出雲(いずも)の二国の堺 中島埼(なかしまのさき)の間は ことごとく砂丘 或いは険しき磯 とあり」 

【原文参照】

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承

【意訳】

美久我社(みくが)のやしろ

今の西濱(にしはま)村 大池(おほいけ)の美久我社であって、宇賀御魂命を祀る。

風土記鈔にも、風土記考にも、口田儀村 津島大明神として居れども、津島大明神は、現時の津野社であって、その社伝によれば、斉衡年間(854~857)三島石古と申すもの、津の國より大名持命を勧請したといふことであるから、美久我社とは別なものである。
今の美久我社ももとの位置から幾何か移されて居るといふことである。

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

彌久賀神社(出雲市湖陵町大池)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

Copyright© Shrine-heritager , 2025 All Rights Reserved.