女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です
目次
- 1 【約1300年前】About 1300 years ago
- 2 【約1100年前】About 1100 years ago
- 3 【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
- 4 【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
- 5 【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
- 6 【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
- 7 『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
- 8 『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 宍道社
【読み】(ししぢ の)やしろ
【How to read】(shishiji no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
スポンサーリンク
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 完道(宍道)神社
【読み】(ししみちのかみのやしろ)
【How to read】(shishimichi no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
スポンサーリンク
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)
(めおといわ いせき)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
松江市宍道町白石3313-1
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社の旧蹟
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社の旧蹟
【創建】(Beginning of history)
女夫岩遺跡は 遅くとも5世紀中頃に遡る巨石に関わる祭祀遺跡
【由緒】(history)
松江観光協会 宍道町支部 HPより
この遺跡は、二つの巨石からなり、地元で信仰の対象として「女夫岩さん」とも「宍岩さん」とも呼ばれています。
1994(平成6)年に古墳時代中期から後期に祭祀に使われたと思われる土器片が出土し、このころから巨石信仰があったと考えられています。
その他遺物の中には近世から近代までのものも出土しており、その後 1997年には県指定の史跡になり、現状保存され、女夫岩トンネルが真下を通っています。
松江観光協会 宍道町支部 HP
【境内社】(Other deities within the precincts)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)は 山陰自動車道の開発で 消滅の危機にありました
平成6年(1994)山陰自動車道の開発では 当初は 夫婦岩のある丘陵を切り通す施工計画で 実行されれば 女夫岩は消滅してしまう危機になりました
これは 明確な遺構遺物を伴わないような磐座や神籬(ひもろぎ)は 文化財として認められない傾向にあり 県教育委員会と町教育委員会が 平成8年7月に発掘調査を実施しますと
古墳時代中期・後期(3~5世紀)の土師器(hajiki)高坏(takatsuki)須恵器(sueki)無頸壺(mukeitsubo)等が多数出土し 結果として 女夫岩遺跡は 古墳時代の巨石信仰にかかわる祭祀遺構と認められます
平成9年3月には『出雲国風土記』記載の「猪石」の可能性が高いとして 県の指定文化財に指定され
日本道路公団は「遺跡は国指定史跡と比べても遜色ない」として 当初の丘陵を切り通す工法からトンネル工法に変更し遺跡とその周辺を現状保存することを決定し 今に至ります
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
大森神社から 宍道総合公園を抜けて 約1.6km 車3分程度
車一台が通れる家畜市場の横道を行きます「女夫岩 出雲国風土記登場地」の案内看板や石碑が見えます
史跡公園として 案内図も完備されて
登山道が整備されて登りやすく階段になっています
案内看板もあり 方向も間違えません 麓から5分程です
岩の上 辺りにたどり着いたようです
岩を横に見ながらすすみます
女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)に到着
女夫岩は 山の斜面に鎮座しています 間に木を挟んで 2つの巨石があります
案内板によれば
北側の岩 長さ9m 幅2.5m 高さ4m以上
南側の岩 長さ6m 幅3m 高さ4.5m以上
もとは一つの岩であったらしく 割れて徐々に隙間が開いたとされています
大森神社(宍道町佐々布)の所有で お札箱には大森神社社務所と記されています
神籬石の前にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる大神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
よく見ると岩の上に間に 小さな石の祠がみえます
岩の上に回り 小さな石の祠にお詣りです
山を下り 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』意宇郡 条 宍道郷 の由来について 記される伝承
女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の伝承とも云われ 記されています
この大国主命が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承で
「犬石」については 石宮神社のご神体が それにあたるとされています
「猪像」=「猪石」については「南の山に二つある」と記されていて 石宮神社と女夫岩の間で説が分かれていて 現在に至っても比定の決着はついていません
意訳
『 宍道郷(shishiji no sato)
郡家の正西37里の所にあります所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)が 狩りで追いかけなされた猪の像(shishi no kata)が 南の山に2つあります
1つは長さ2丈7尺 高さ1丈 周り5丈7尺
1つは長さ2丈5尺 高さ8尺 周り4丈1尺その形は 石となっていますが 猪と犬に違うことなし
今でもなお 存在しています だから 宍道(shishiji)といいます 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲國風土記』所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)が狩りで追いかけなされた「猪の像(shishi no kata)」が坐ます
女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
くわしくは大森神社(宍道町佐々布)の記事をご覧ください
大森神社(宍道町佐々布)
大森神社(おおもりじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』に大森大明神と記されています 遠い神代に 「大国主大神が 猪を追い詰め給い その猪が 石となった物」と伝わる「猪石」が「女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)」にあり これを旧鎮座地としています
続きを見る