玖夜神社〈切明社〉(くやじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同玖夜社(おなじきくや)のやしろ」で 御子神 国忍別命を祀る〈切明社〉と呼ばれます 又 同じ境内にある「玖夜社(くや)のやしろ」は 父神 素戔嗚尊を祀る〈鞍掛社〉と呼ばれています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】同玖夜社
【読み】(おなじきくや)のやしろ
【How to read】(onajiki kuya no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
玖夜神社〈切明社〉(Kuya shrine)
【通称名】(Common name)
切明社(きりあけしゃ)
【鎮座地】(location)
島根県松江市国屋町313
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》国忍別命(くにおしわけのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
玖夜(くや)神社の由緒
玖夜神社(村社)は 松江市国屋町鞍掛に鎮座。
通称名を鞍掛神社と称し
「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」をご祭神とし、地区住民の守護神であります。
当社の建立年代は定かではありませんが、上古代、出雲の国の創立のご功績により『出雲国風土記』に登場する神様として古くより斉奉されております。中古代において 鞍掛社と称せられ『出雲国風土記俗解鈔』には「久羅加気(くらかけ)社」とも記されています。
この社は地方開発の神様として古くよりあがめられ五穀豊穣、家内安全の守護神としてあらたかな御神徳をもたらされております。
主な祭礼日
春 祭 三 月 十九日 祈年祭(としごいのまつり)
例大祭 十 月 十九日 大祭
秋 祭 十一月二十九日 新嘗祭(にいなめさい)切明神社(無格社)は 参道を入ってすぐ左の石段を登ったところに鎮座し
「国忍別尊(くにおしわれのみこと)」をご祭神として奉らけております。
『雲陽誌』享保二年(1717年)には「両社を鞍掛明神、切明明神と記し、祭神は 鞍掛明神 素盞嗚尊、切明明神 国忍別尊なり」と記されています。鞍掛明神は父神、切明明神は子神という関係にあたります。
切明神社の祭礼日は
春 祭 三 月一日 祈年祭(としごいのまつり)
例大祭 九 月一日 大祭
秋 祭 十一月一日 新嘗祭(にいなめさい)でしたが、
今後は 玖夜神社(村社)の例大祭に取りまとめて行うことになっております。現地案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
スポンサーリンク
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の 玖夜社 (くや) (kuya no) yashiro
・玖夜神社 (鞍掛社)
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
玖夜神社境内に露出している「松江層」海の潮の満ち引きによってできた地層(サンドウェーブ)
玖夜神社境内に露出している「松江層(まつえそう)」と呼ばれるこの地層は 約1000万年前に堆積した「潮汐堆積層(ちょうせきたいせきそう)」です 潮汐現象を示す内湾性の地層で 複雑な水の流れがあった事を示唆しています
玖夜神社境内の松江層(まつえそう)
この玖夜神社境内の崖には貴重な地層が観察されます。この地層は、約1000万年前に堆積した「松江層」と呼ばれるものです。松江層は、私たちの暮らす松江市の中心付近に分布します。主にここ、玖夜神社境内にみられるような砂岩と泥岩から形成される地層と、嫁が島や上乃木、茶臼山といった高台にみられる玄武岩という岩石で松江層は形成されています。
松江層が形成された1000万年前は、人類が誕生(およそ260万年前)する遥か昔、新生代第三紀中新世紀と呼ばれる時代にあたります。当時の松江市周辺は、浅い海から内湾の環境であったと考えられています。
玖夜神社境内の地層は、砂岩と泥岩から構成されますが、海の潮の満ち引き、つまり潮汐によってできた地層(サンドウェーブと呼びます)が観察できる日本でも珍しい大変貴重なものです。玖夜神社境内のサンドウェーブは、主に潮が満ちるときと引くときの流れがあるときに堆積した砂岩と、鹽の満ち引きの間の流れが停滞したときに堆積した薄い泥岩とで形成された事がわかってきましたが、まだまだ謎に満ちた貴重な地層であると言えます。
境内で観察される地層は、崖の下半部と上半部の主に2つの部分に分けられます。
崖の下半部は、ヒメスナホリムシなどの生痕化石(生物巣穴跡などが化石として残ったもの)や二枚貝の化石が見られます。
一方、崖の上半部ではスナガニの生痕化石や植物根の化石が観察でき、河川などの影響が認められる内湾であったと考えられています。サンドウェーブが観察されるのは境内の南側の露頭の中程やや上あたりになります。
ここ、玖夜神社境内の露頭は、古松江湾とも呼ばれる昔の環境を良く保存していると言えます。
地層のしま模様や化石を観察し、悠久の地質時代や松江の地を想像・勉強する一つのきっかけになれば幸いです。解説・写真 島根大学 松本一郎
現地案内板より
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江城の西にある国屋町の宮ノ池(ため池)と龍徳寺の間
玖夜神社〈鞍掛社〉の参道を入ってすぐ左の石段を登ったところに鎮座します
石段を上がると 出雲式の狛犬が構えています
玖夜神社〈切明社〉(松江市国屋町)に参着
その上に手水鉢あり 拝殿と 本殿が鎮座します
境内への参道階段は 北から南へと上がりますが 拝殿は東向きに建ちます
本殿の扁額は 字が薄くなっていますが「玖夜社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
東から朝陽が差し込んでいます
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
ご祭神の 国忍別命(くにおしわけのみこと)は 須佐素命(すさすのみこと)の御子であると 島根郡 方結郷(かたえのさと)の條に 記されています
【意訳】
方結郷(かたえのさと)〈現 美保関町片江惣津 玉江 七類の一帯 〉
郡家の正に東二十里八十歩の所須佐素命(すさすのみこと)の御子 国忍別命(くにおしわけのみこと)が 詔「わたしが敷いている地は 国の形が宣(え)〈国の形が良い〉と のたまえり」
故に 方結(かたえ)という
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 國屋 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「鞍掛明神 切明明神」と記され
「風土記に玖夜社 同社とあり 此神を云 鞍掛明神は素盞嗚尊、切明明神は國忍別命なり
両社とも破壊して今は假殿にて 東向き 境内 九十間に二十五間
祭礼 五月朔日 六月五日 八月二十五日 御坐替ノ神事と云う 九月十九日 年中四度の祭事なり
社道に曲たる古松あり 鞍掛松と云い傳て 明神の神木なるによりて名をつくるか 曲りたるによりて名つくるかいかさま故あるべけれども 知る人のなきこそ本意なけれ」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
玖夜社(くや)のやしろ
國屋(くや)の鞍掛(くらかけ)大明神である。須佐之男命を祀る。
【意訳】
同玖夜社(おなじきくや)のやしろ
國屋(くや)の貴利阿氣(きりあけ)大明神である。須佐之男命の子、國忍別命(くにおしわけのみこと)を祀る。
【原文参照】
玖夜神社〈切明社〉(松江市国屋町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の 玖夜社 (くや) (kuya no) yashiro
・玖夜神社 (鞍掛社)