伊佐賀神社(斐川町大字出西)〈伊保神社〉

伊佐賀神社(いさかじんじゃ)は 阿菩大神あぼのおおかみ)が 大和三山の争いを聞かれ自分が行っていさめようと旅立れたが 播磨国の揖保(いぼ)まで行かれたとき 争いが止んだと聞かされ いぼをふられた(不満に思う)ので 伊保神と伝わります 出雲風土記733 AD.所載の出雲郡 神祇官社「加佐伽社(かさか)のやしろ」です

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳』

➂最後に出雲風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】加佐伽社 
読み(かさか)のやしろ
How to read(kasaka no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)

【社名】伊佐賀神社 
読みいさかの かみのやしろ
How to readIsaka no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

伊佐賀神社(Isaks shrine)

【通称名】(Common name)

・伊保神社(いぼじんじゃ)
伊保さんいぼさん

【鎮座地】(location)

島根県簸川郡斐川町出西544

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》阿菩大神あぼのおおかみ

【御神格】(God’s great power)

病気平癒・人間関係の平穏

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創建】(Beginning of history)

伊佐賀神社 略記

御祭神 阿菩(あぼ)大神(伊保大神)の鎮座年代並びに御系統は不詳であるが古史成文古史系図には焼太刀守大穂日子命(やきたちのかみ おおひこのみこと)として記載されている。

由緒として播磨風土記(はりまふどき)、万葉集は著名なる 即ち播磨風土記に云う大和(奈良県)の平野に香具山(かぐやま)(みみなしやま)畝傍山(うねびやま)の三山がそびえている。その香具山が畝傍山を愛し、又耳梨山も畝傍山に心を寄せており香具山と耳梨山が激しい争うことになった。
 出雲の阿菩大神がこれを聞かれて自分が行って諫(いさ)め止めようと思い立たれ葦船(あしぶね)に乗って播磨国揖保郡(はりまのくにいぼのこおり)(現 揖保川町)まで行かれた時、大和からの使者によって闘(たたか)いが止んだと聞かされ大神は角やってきたのにと乗ってきた船をそこに覆せ、いぼをふられた(不満に思う)。
 其の処を神亨(かみおか)といって現在も其の地名が残存している。
尚、今の一級河川 揖保川は、この神話に基(もと)づいて名付けられている。
阿菩大神がいぼをふられたということで伊菩となり後に伊保となった。

付記
萬葉集 阿菩大神を題しての二首
 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の歌(後の天智天皇 西暦662年)

〇香久山は畝火を愛して耳梨と相争いき神代よりかくならし
 古もしかなれこそ 現身(うつみ)も妻と争ふりしき

〇香久山と耳梨山とあいし時 阿菩大神立ちて
 見に来し印南國原(いんなみくにはら)

大祭 十一月十四日 社頭

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

伊佐賀(いさが)神社伊保(いぼ)神社)
 出雲国風土記に「加佐伽社」と記されている

主祭神 阿菩大神

 緒 播磨国(はりまのくに)風土記に
「その昔、大和(やまと)の香具山(かぐやま)が畝傍山(うねびやま)を愛しようとするのに、畝傍山は耳成山(みみなしやま)に心を寄せていたので、激しい争いとなった。出雲の阿菩大神がこの大和三山の争いを聞かれ、自分が行っていさめて止めようと旅立たれた。はるばる播磨国の揖保(いぼ)まで行かれたとき、大和の使いから争いが止んだと聞かされ、折角やってきたのにと不満に思われ、使いや家来の申し出を聞く事なくそれをふりきって乗ってきた船をそこに伏せ揖保の地を後にして出雲に帰られた」とある。「揖保ふりきりの神→いぼふり神」と云うことから爾後「伊菩→伊保大神」となり、通称の社名も伊保神社となった。

社頭の案内より

Please do not reproduce without prior permission.

出雲国風土記、播磨風土記、万葉集に記載されている著名な神社。特に大和三山との関わり合いがある神社である。尚、本殿はなく岩倉である。
神社史研究会HPより

【境内社】(Other deities within the precincts)

・御神石
拝殿前丸石御神石手で触れて祈念すると不思議な力(エネルギー)が得られると云う

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

出雲国の阿菩大神(アボノオオカミ)が鎮座した『播磨国風土記〈和銅6年(713年)〉』に記される「神阜(かむのか)について

この神阜(かむのか) 粒丘(いぼか)であろうと思われます
粒丘(いぼか)は 中臣山の古称で 延喜式神名帳927 AD.所載播磨國 揖保郡 中臣印達神社 名神大」が鎮座しています

播磨國 揖保郡 中臣印達神社 名神大 の論社について

・中臣印達神社 ナカトミイダテジンジャ(たつの市揖保町中臣) 

・林田八幡神社 ハヤシダハチマンジンジャ姫路市林田町) 

・魚吹八幡神社 ウスキハチマンジンジャ(姫路市網干区宮内) 

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

出雲市駅から 東へ斐伊川渡り 斐伊川の東を南下

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

堤防のすぐ下を走る出西農道沿いに鎮座 約6.5km 車15分程度

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には「伊保神社」とあります
伊佐賀神社(斐川町大字出西)〈伊保神社〉に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をしてから 木製両部鳥居をくぐると参道の石段があり 古木が立ち並びます

Please do not reproduce without prior permission.

石段の下には 出雲式の狛犬が構えます 長い石段には手擦りが設けられています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

階段を上がりきると 狛犬が座し すぐに拝殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の前に御神石と云う丸石が置かれて さわると不思議な力(エネルギー)が得られると云います

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額には北島国造の謹書「伊佐賀神社」とあります

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には本殿はありません 玉垣に囲まれて御神木が神籬(ひもろぎ)として祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『播磨国風土記(Harimanokuni Fudoki)〈和銅6年(713年)〉』に記される伝承

出雲の阿菩大神が 大和三山の争いを聞かれ自分が行っていさめて止めようと旅立たれ 播磨国の揖保(いぼ)まで行かれたとき 争いが止んだと聞かされいぼをふられた(不満に思う)と云う神話が記されています

【意訳】

揖保郡 神阜(かむのか)の条

上岡里(かむのかのさと) の名は林田里(はやしだのさと)

出雲国の阿菩大神(アボノオオカミ)が 大倭国の畝火(うねび)・香山(かぐやま)・耳梨(みみなし)の三山の神が争っていると聞いた
これを諌め止めようと出雲から上ってきた 此処に至った時 既に争いは止んだと聞き 家来の諫めるのも聞かず 阿菩大神は乗ってきた船を覆して ここに鎮座した 故に神阜(かむつか)と名付けられた その形は覆した船に似ている

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『播磨国風土記』[書誌事項]写本,明治11年,地誌課[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 皇典研究所https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003386&ID=&TYPE=&NO=

『万葉集(Manyo shu)〈7世紀前半~759年頃〉』に詠まれる歌

奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です
中大兄皇子626~671(後の天智天皇)詠んだとされ 有名な大和三山の歌神代に香具山・畝傍(火)山・耳成(梨)山が恋の争いをしたことと その反歌です

風土記撰進(713)の前に播磨国の伝承が大和王権に伝わっていたということになります

【意訳】

中大兄 近江宮御宇天皇 三山歌一首

13[長歌]
〇香久山は畝火を愛して耳梨と相争いき神代よりかくならし
  古もしかなれこそ 現身(うつみ)も妻と争ふりしき

香具山は畝傍山が愛しいといって 耳成山と争った 神代の時代からこんなふうであるらしい 昔もそうだからこそ 今の世でも妻を争うらしい

14[反歌]
〇香久山と耳梨山とあいし時 阿菩大神立ちて
  見に来し印南國原(いんなみくにはら)

香具山と耳成山が恋争いをした時 出雲の阿菩(あぼ)の大神が立ち上がって ここまでやって来たという 印南国原

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『萬葉集』刊本 寛永20年[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

所在は 出西村伊保明神としています
祭神は いほみ命〈巡拝記〉
    武夷鳥(たけひなとりのみこと)の子 伊佐我命と記しています

【意訳】

伊佐賀神社

伊佐賀は 仮字なり

〇祭神 いほみ命 巡拝記

〇出西村に在す 今 伊保明神と称す
 考証に 祭神 伊佐我命 出雲臣膳云 武夷鳥(たけひなとりのみこと)の子 伊佐我命といへり

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.出雲郡 にある伝承

意訳

『 伊佐賀神社いさかのかみのやしろ

風土記に 加佐伽社(かさか)のやしろ とあり

『原文』参照

※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承

【意訳】

加佐伽社(かさか)のやしろ

今の出西(しゅつさいむら)岩海(いはかい)の伊保大明神(いぼだいみょうじん)である。
播磨国風土記の越部里 神阜(かむのか)の条に出雲国の阿菩大神(アボノオオカミ)が 大倭国の畝火(うねび)・香山(かぐやま)・耳梨(みみなし)の三山の神が争っていると聞いた
これを諌め止めようと出雲から上ってきた 此処に至った時 既に争いは止んだと聞き 家来の諫めるのも聞かず 阿菩大神は乗ってきた船を覆して ここに鎮座した 故に神阜(かむつか)と名付けられた その形は覆した船に似ている とある。
その阿菩大神とは、この伊保大明神ことである。 

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『出雲国風土記考証』大正15年(1926)後藤蔵四郎 著 出版者 大岡山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020570映像利用

伊佐賀神社(斐川町大字出西)〈伊保神社〉 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.