國村神社(くにむらじんじゃ)は 社伝によれば 垂仁天皇(紀元前28年)の御代 出雲宿祢(いずものすくね)が建立したのが初めとされ 『出雲國風土記733 AD.』によれば 御祭神「八束水臣津努命(やつかみずおみづぬのみこと)」が「国引き神話」の時に用いた「綱」が 鎮座地「薗の長浜(そののながはま)」になったと記されています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】國村社
【読み】(くむら)のやしろ
【How to read】(kumura no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】國村神社
【読み】くにむらの かみのやしろ
【How to read】Kunimura no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
國村神社(Kunimura shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市多伎町久村1289
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》八束水臣津努命(やつかみずおみづぬのみこと)
《配》須佐之男命(すさのをのみこと)
大年之大神(おほとしのおほかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
由緒
主祭神は「国引神話」の主人公、八束水臣津努之命(やつかみずおみづぬのみこと)。素佐之男命(すさのおのみこと)、大歳大神(おおとしのおおかみ)をともに祀っています。
鎮座年代は不詳。『出雲国風土記』に「國村の社」、『延喜式神名帳』に「國村神社」と記されています。
社伝によれば、「垂仁天皇(紀元前28年)ノ御宇ニ 出雲宿祢 初テ当社建立 其時 社内五百歩四方アリ・・・」とあります。
出雲観光協会公式サイト より
【由緒】(history)
國村神社
主祭神は「国引神話」の主人公、八束水臣津努之命(やつかみずおみづぬのみこと)。素佐之男命(すさのおのみこと)、大歳大神(おおとしのおおかみ)をともに祀っています。
鎮座年代は不詳。『出雲国風土記』に「國村の社」、『延喜式神名帳』に「國村神社」と記されています。
社伝によれば、「垂仁天皇(紀元前28年)ノ御宇ニ 出雲宿祢 初テ当社建立 其時 社内五百歩四方アリ・・・」とあります。
所在地: 島根県出雲市多伎町久村1289番地島根県多伎町ポータルサイト いちじくの里多伎きらりプロジェクト
http://www.taki-kirari.jp/taki/index.html より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社《主》宇迦之御魂神
・秋葉社《主》迦具槌命 火彦巣日命
・招魂社《主》護国の英霊
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
鎮座地「薗の長浜(そののながはま)」と「国引き神話」について
『出雲國風土記733 AD.』には 当社 御祭神「八束水臣津努命(やつかみずおみづぬのみこと)」の「国引き神話」が記されます この時に用いた「綱」が「薗の長浜(そののながはま)」になったとあります
「薗の長浜(そののながはま)」は 現在の大社町の稲佐の浜から出雲市の長浜に渡る8kmほどの海岸砂丘地帯で 國村神社は この海岸丘の上に鎮座しています
近畿中国森林管理局作成の【「古記の森」再生事業『出雲の国風土記』を見つめて】の中に「国引き神話と三瓶山国有林」の図があり 非常に判り易いので転用させて頂きました
図の西側が「薗の長浜(そののながはま)」
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』意宇郡にある伝承
意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれていて「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあります
【意訳】
意宇郡の総記
意宇と以って号するのは 国引きを坐(ましま)す八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が勅されるには
「八雲立つ出雲の国は 幅の狭い布のような幼い国である 初め国を小さく作った故 縫いつける作るとにしよう」と勅されて「志羅紀の三崎を 国の余りがありはしないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女(おとめ)の胸のような鋤(すき)を手に取られて 大魚の鰓(さだ)を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒り(より)の強い綱を掛け 霜枯れた黒葛(つづら)を繰り寄せ 河船を引くようにそろりと「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 去豆の折絶(こづのおりたえ)から八穂米支豆支御埼(やほしねきづきのみさき)
そして この国を堅固にと立てた杭は 石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)で またその引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)これなり
また
「北門の佐伎之国(さきのくに)を 国の余りがありはないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女の胸のような鋤を手に取られ 大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒りの強い綱を掛け 霜枯れた黒葛を操り 繰り寄せ 河船を引くようにそろり「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 多久乃折絶(たくのおりたえ)から狭田の国(さだのくに)がこれなり
また
「北門の良波乃国(えなみのくに)を 国の余りがありはないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女の胸のような鋤を手に取られ 大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒りの強い綱を掛け 霜枯れた黒葛を操り 繰り寄せ 河船を引くようにそろり「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 宇波折絶(うはのおりたえ)から闇見国(くらみのくに)これなり
また、
「高志之津津乃三埼(こしのつつのみさき)を 国の余りがありはないかと見れば 国の余りがある」と勅されて 童女の胸のような鋤を手に取られ 大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り 割き離し 三本縒りの強い綱を掛け 霜枯れた黒葛を操り 繰り寄せ 河船を引くようにそろり「国来(くにこ)」と引き来て 縫いつけた国は 三穂之埼(みほのさき) 持って引いた綱は 夜見島(よみしま) 繋ぎ固めた立てた抗は 伯耆国(ほうきのくに)の大神岳(おおかみのたけ)これなり
「今は国引きを終えた」と勅されて 意宇社(おうのもり)に杖を突き立て「意恵(おえ)」と勅された 故に 意宇(おう)と云う
〔意宇社というは 郡家(ぐうけ)の東北辺り 田中にある塾これなり 周り八歩ばかり その上に木が茂る〕
【原文参照】
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 小田駅から北東約2kmの辺り 多伎町久村(くむら)の交差点で北へ向かうと 一の鳥居が建ちます
鳥居の扁額には「國村神社」
國村神社(出雲市多伎町久村)に参着
一礼をして 一の鳥居 二の鳥居をくぐると 境内へ続く 植え込みに囲まれた石段があります
拝殿へと向かいます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
境内社にお参りをして 社殿に一礼をします
戻り参道からは 神社名の「國村社(くむら)のやしろ」から 転じたとされる「久村(くむら)」の町が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 久村 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
久村「國村神社」と記され
「延喜式 風土記に國村乃神社あり これをもって久村といふ 國村の略語に祠官相伝えて日積大明神と号す
天文六年造営の棟札あり 祭日 九月二十九日七座の神事」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
國村神社
久村なり 日積大明神の社なり 風土記に同じ
大穴持大神をいつき祭るといへり
天文六年の棟筒あり 祭日 九月九日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
國村社(くむら)のやしろ
風土記鈔に 久村比津毛利大神(くむら ひつもりの おおかみ)といって居る。須佐能袁命(すさのをのみこと)を祀る。
【原文参照】
國村神社(出雲市多伎町久村)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)