雲根神社(くもねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「鹽夜社(やむや)のやしろ」と『延喜式神名帳927 AD.』神門郡「神産魂命子午日命神社」の論社となっていて 風土記の頃(733年)には神祇官社ではなく 後に官社となったと考えられています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】鹽夜社
【読み】(やむや)のやしろ
【How to read】(yamuya no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】神産魂命子午日命神社
【読み】かんむすひたまのみことのこ うまひのみことの かみのやしろ
【How to read】Kanmusuhitamanomikotonoko Umahinomikoto no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
雲根神社(Kumone shrine)
【通称名】(Common name)
うこな明神(うこなみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大津町430
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》素盞嗚尊(すさのをのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・破邪顕正(はじゃけんしょう)の威力
・殖産興業の働き
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
雲根(くもね)神社
祭神 素盞鳴尊(すさのをのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)祭日 十月九日・十日
当神社は古代から今の大津町の東半地区の守り神として祀られてきた神社であります。
初めは稲田姫社(いなだひめのやしろ)と称し、稲田姫命一神を祀る社でしたが、いつのころからか今のカントリークラブの所に、あの八岐大蛇(やまたのおろち)の荒魂(あらみたま)を鎮め、素盞鳴尊の神霊を杞る石塚社あるいは石神社(いしかみのやしろ)という社ができ、しかもこの社名が元でこの地一帯を石塚郷(いしづかのさと)あるいは石塚村といつていたのを、近世の初めこの社に合祀し、石塚の石の異名である「雲根」をもつて社号とするに至つたといわれています。
古くは出雲国造(いずもこくそう)家の尊崇が篤く、戦国時代には塩冶・尼子・毛利氏ら武将の崇敬も篤く また近世には出雲国内十五名社の一にあげられるほどに知られていました。
素盞鳴尊の荒魂は破邪顕正(はじゃけんしょう)の威力を発揮したまい、稲田姫命の和魂(にぎみたま)は殖産興業の働きをなしたまう、いとも畏(かしこ)いお社であります。
現地案内板より
【由緒】(history)
由緒
当神社は 平安時代の初め頃(約1000年前)から、当時 石塚郷(後の石塚村、現大津町の東半分)の大氏神としてまつられてきた神社で、初めは 稲田姫命をまつる稲田姫の社と、八岐大蛇の荒魂を鎮めて素盞嗚尊をまつる石塚の社(あるいは石神の社とも)とに分かれていましたが、
およそ藩政時代の初め頃(約四百年前)、この両社を合せ、互に社名を異にするところから、石塚の異名の雲根をとって雲根神社と称するに至ったお社であります。
素盞嗚尊の荒魂は 破邪顕正の威力を発揮したまい、
稲田姫命の和魂は 殖産興業の働きをなしたもうものとして、
古くは 出雲国造家を始め 代々の領主・武将の尊信も篤く、藩政時代には出雲の国15名社の一に数えられておりました。※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・稲荷神社
・速玉社
・八岐大蛇荒魂神・石神社
・石神郷総荒神
・欠所荒神・弥八荒神・昭和荒神社・社日碑
スポンサーリンク
『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡には「(やむや)のやしろ」が五ヶ所あります
・神祇官社に三ヶ所・不在神祇官社に二ヶ所 計五ヶ所あります それぞれの論社を紹介します
神門郡 神祇官社 夜牟夜社(yamuya no) yashiro
・鹽冶神社
神門郡 神祇官社 夜牟夜社(yamuya no) yashiro
・〈塩冶神社に合祀〉「鹽冶比古神社」
神門郡 神祇官社 同夜牟夜社(onajiki yamuya no) yashiro
・〈塩冶神社に合祀〉「鹽冶比古麻由弥能神社」
神門郡 不在神祇官社 鹽夜社(yamuya no) yashiro
・〈塩冶神社に合祀〉「神産魂命子午日命神社」
・雲根神社
神門郡 不在神祇官社 同鹽夜社(onajiki yamuya no) yashiro
・〈塩冶神社に合祀〉
・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉
スポンサーリンク
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
一畑電鉄北松江線 大津町駅の北東約500m 斐伊川の土堤 出雲ゴルフ倶楽部の近くに鎮座
雲根神社(出雲市大津町)に参着
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 石塚 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
石塚「雲根社」と記され
「稲田姫をまつる 諺(ことわざ)云う 素戔嗚尊の斬りふ八岐大蛇(やまたのおろち)を この所に埋めて石をもって覆う 故に石塚と号す
又曰く 神剱を納むる所 常に雲氣あり これをもって雲根社ともいふ 祠官の伝 分明ならず
祭禮 九月二十九日 古証文あり
「石神」
「素戔嗚の鎮座なり社なし 松を神と祟 祭禮 雲根社同日なり 古にこの社へ龍燈あかり祟りなんと里民語はいふ」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』島根郡 にある伝承
【意訳】
神彦魂命子午日命神社
彦は産の誤りにて 神皇産霊尊(かみむすひのみこと)の産字を神魂の間に入れるや
この式の例は 神産巣日 及び 神魂とかく例なりと 書紀を見慣れた人の間に加入さるたにはあらじ 午日は 午は女の誤りにて 日女命を下上して書きたるにして 子の字上に御字とあるべき事なり されどこれは無き例もありすへて この社号は太く文字誤りとらん今 石塚村の雲根社なりへし 稲田姫命を祭るといへり 祭日 九月二十九日
〇雲根社の側に 石神あり 須佐之男命を拝祭る 社無く松を神木として雲根社の摂社なり 祭日 同日
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
鹽夜社(やむや)のやしろ
神彦魂命御子午日命といっているが、如何なる神で、何処に祀ってあったか、未だ明らかでない。
【原文参照】
雲根神社(出雲市大津町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)